閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

3回目の寺修行の日記(気付き)

寺修行は3年目の3回目。(年に1回)
目的は【心の勉強】

自分自身の成長のため

クライアントさんへのアドバイスに活かすため

何かしらのストレスがあり、心が弱っていると(病んでいると)身体が治らない症状があるから。

心=身体

東洋医学の教科書では(教科書と違うこともある)
感情と臓器の対応関係を「五志(ごし)」と呼び、
「怒」肝
「喜」心
「思」脾胃膵臓(消化器)
「憂・悲」肺
「恐・驚」腎
これらに対応します。

例として、ここから広げると肘の内側の痛みは心系外側の痛みは肺経など施術の幅が広がってきます。

人によっては単純に頚部や骨盤の症状をとることで肘の痛みが緩和する人もいるので身体だけの症状の場合もあるが、そんな人でも深く診ていくと(観察、話を聞くなども)何かしら心のストレスがあるものです。

寺修行に行く理由は上記した内容を踏まえてでもあるが、自分自身も学び成長するためでもあります。
その日までに思ったり感じていた疑問を住職へ話に行き心の成長をする。

そして、その学びを仕事に(クライアントさんに)活かすこと。

まだまだ未熟な私です…(笑)

前置きはここまでにして、

今回は天候の計らいで滝修業は中止。
滝修業ができなかったことで気付き(学ぶべきこと)を得られました。
天気も味方してくれていたのではないでしょうか。

<住職に話した内容
・執着
・許すこと
・頼まれごと
・話すこと
・バランスの取れた生活と心と身体
・家族とのギャップ
 ここは夏休みのテンションギャップなどについてでして、特に私事です(笑)
・スマホゲームについてモヤモヤしていることについて
 私事も含めて(笑)
・過去2回で話した内容の成果(成長)のご報告

これらは日々クライアントさんとのセッションで感じてきた疑問と、自分自身にも必要な内容を話してきたところです。
解決策はロングな内容となるため簡潔な内容で書かせていただきます。(下記参照)

<主な修行内容
・座禅(今回のメイン)
・お話(上記の内容や雑談から学ぶ)

昨年までは生い立ちから幼少期、現在までを振り返り、感謝を感じたこと。

人は自分中心で生きているため、人や人生への不満でいっぱいで愚痴ばかりになってしまうことが多いのではないかと思います。

悪いところばかりが目に入り、感謝を忘れてしまってないでしょうか。

瞑想などもそうですが、気付きの場が必要な現代。
そして、気付けたとしても実践できるか。

実践できたとしても継続できるか。

途中で継続出来ない位な事があり、そこでまた何かを見失ってしまう。
失敗して学び、次に生かす。
こういったことが成長に繋がるものだと私自身も仏教などの教訓から学ばせていただいているところです。

ちょっと話が逸れたような…(笑)

上記しましたが、今年の修行で深い気付きになったのは、感謝の先にある物に気付けたところです。

その内容は『覚悟』などなど…

生い立ちから現在までを考えると、様々な感謝があり、感謝に気付けると涙まで溢れてきます。(昨年の収穫)

今回学べたのは、私の場合その先にある、見返りを期待しない覚悟・反省ではなく学び=お詫び・時間の大切さ・モヤモヤは気付きのお知らせ(再確認)、でした。

私自身の覚悟や学びについて様々ありますが、人によっても、その時に必要な何かの気付きが様々あると思います。

というのは置かれている状況で気付きの内容が異なるということ。

私の仕事では、やはり多種多様なクライアントさんにお越しいただくので、いろいろ学ばなければその人の人生のお手伝いができません。

ここで今回の学びについて書き足しますが、人によって気付きが異なることもあることと思います。

以下に気付きを書いていきますが、私の独り言のようなものです。

<収穫内容
・執着
 =欲:欲はよくない、空の世界
・許すこと
 =自分を成長させてくれること、自己中心的な思考
・頼まれごと
 =バランスが大切、直観も大切
・話すこと
 =アイデアが出てくることがある
・バランスの取れた生活と心と身体
 =上記した内容などを含めての心構え、節度を持った行動
・家族とのギャップ
 =飲み込まれないこと、感謝と愛を維持すること
・スマホゲームについて
 =何故ゲームをしてしまうかの深層心理を考え見直すこと
 =モヤモヤは心のサイン
・過去2回で話した内容の成果(成長)のご報告
 =いろいろとご報告
・滝行は一時的な効果ということに気付けたかも

修業期間の1泊2日でこのような収穫がありました。

実は修業期間で一つ解決できなかったことがあったのですが、帰宅後にいつも勉強も兼ねて受けに行く治療院で相談させていただいただきました。
ある程度解決できた内容もあったのでこのブログで書き込んだところです。

常に勉強ですね。
今回は本当に天気が味方になってくれていたようにしか思えないほど雨を有難く感じました。
有難い有難い。

そして滝行について

滝行では滝のレベルによりますが、経験上、重心がしっかりする・デトックス出来る・心が強くなる、など幾つかの効果があると感じますが、

きっと効果は一時的なのかなと気付かされました。

その理由は、

なぜ滝行が必要なのかということです。
滝行を受けるという、何か根本的な理由があるから滝行を受けるのではないでしょうか。

そこに気付くと、その何かを根本解決しないと一生繰り返すよね、ということです。

その時の状況次第ということで、それはそれでいいと思うのですが、

今回の寺修行で天候が味方になり、座禅という修行に繋がり気付かしていただけたことでした。

これこそ本当に有難いことです。

これからも私の修業は続きます。

最後まで私の日記みたいなブログでしたが、お読みいただきありがとうございました(^.^)

2025年9月30日 (火)

機械と一緒で指を動かす動作は全身を使うについて

クライアントさんと話していてブログのネタが一つできまして、

ありがとうございます💖

ということで本題に入りますが、

身体はどこが痛くても苦痛を感じ、日常に負担が出てくるものです。

※1か所痛くてもその他の機能に健全な場所があれば十分、という考えは今回お伝えしたい内容と異なりますので目をつぶってくださいm(__)m

さて、

例をとって【手の指が痛い】という内容でお伝えしますが、

その場合はもちろん手指をチェックされると思います。

しかし、

指を施術するだけでは治らない症状があります。

そこでたまたまクライアントさんと話していて、皆さんが理解されやすいかな~と思う内容ができたのでブログのネタにさせていただいたのですが、

その内容は【機械を見ていると一つの動作でたくさんの部位が動く】です。

こういったものはテレビとかで見たことあるのではないでしょうか。

おもちゃなどでも同じくです。
からくりがあり、思った部位を動かすためにかなりの部品が使われます。

精密機械では特にそうなのではないでしょうか。

話が広がると車などもそうだと思います。

実はここが大切なところで、

人間の身体も同じということなんですね。

だから、ケガをしたり、いつの間にか痛くなったりしても患部だけの施術で治らない場合があるということなんです。

機械だと指が動かない場合その手前のどこかの部品に歪んでいるところや壊れている場合があるのか検査しないと修理できません。

人間も全く同じです。

当院ではそのような考えで施術をさせていただいていますが、

ちなみに、指、手首、肘、などが痛くても背骨(脊椎と骨盤)の施術をさせていただくことがほとんどで、改善していただく近道になります。

症状によってですが、背骨(脊椎と骨盤)の施術だけで何度かの施術が必要な場合も多く、説明をしてお受けいただいています。

当院は施術時間:検査時間を確保させていただいてます_(._.)_

本当はどんな症状でも背骨(脊椎と骨盤)を改善しておくことは大切で、そうすることですべての動きがスムーズになり機械と同じように機能が改善されてくるものです。

実はその他、内臓や精神状態も関わってくるのですが、ここでの説明はとても長くなってしまうので割愛ということで(笑)
ごめんなさい_(._.)_

ここまでで何となくお伝えしたかった内容が書けたように思います。

スッキリ~♪

何の症状でお悩みの方のお手伝いができればいいな~と思っています💖

最後までお読みいただきありがとうございました♪

2025年9月9日 (火)

最近の症状を診ていて勉強になったことなど⑤

R7年9月5日のブログです。

ここ3か月程、お陰様で忙しく色々な症状を診させていただきましたが、その中で勉強になったことを記事にしてます。

今回は⑤で、

⓵~⓺まで予定。

そして毎度のこと、いつも通り私の独り言です(笑)

パット思い付く症状は6つ。
下記しますが大変なので1つずつ投稿してます。
なる早で6つ書きます…(@_@)

⓵:腰椎の骨折(圧迫骨折:いつの間にか骨折)してたんじゃないの?
⓶:⓵と似てるけどもうちょっと複雑なパターン
⓷:レントゲンだけじゃわからなかった症状(⓵のクライアントさんと似てるかも)
前回投稿:⓸:キッズの症状について
今回投稿⓹:おばちゃんの膝の症状について
次回:⓺:肘が痛い人の症状(ちょっと複雑な症状)

⑤:おばちゃんの膝の症状について

症状
右膝の痛み(膝蓋骨変性損傷・棚障害・変形性膝関節症・外側内側半月板変性損傷・ベーカー脳腫)

初診時は
歩いているとガクッと膝崩れ減少が出る(そのとき痛い)
痛みで膝を曲げられない
動き出しも痛い
方向転換や寝返りで痛い

施術時間&施術回数
毎回10分程度
1日おき

途中経過で
右膝の痛みが軽減してすぐに左膝の痛みも出てくる
疼痛が軽減して行動力が出てきたため、数回再発になり、その都度回復するようになる
再発が減ってくる
日常での身体の使い方や、歩行指導などをさせていただく
食生活の徹底指導(体質改善含め)
脊椎(特に腰椎・頸椎)の施術を大切にする
自律神経の施術を大切にする

施術で大変だったこと
いつも他のクライアントさんたちは食生活についてのご理解をいただくことが大変ですが、とても素直な方でしたので実践いただくのにとてもスムーズでした。

勉強になったこと
改めて膝の症状には腰椎が関係していることを感じました。
また、体質改善には期間を要することもです。
とても素直な方でしたのでご対応しやすかったですが、どのようにお伝えしたらご理解いただけるかの勉強になりました。

今後のためにとても有難い教えをいただき、心から感謝です。

今回の経験が皆さんに繋がり、喜びや幸せに繋がるお手伝いが出来るよう仕事をしていこうと改めて思っているところです。

最後までお読みいただきありがとうございました~♪

2025年9月5日 (金)

最近の症状を診ていて勉強になったことなど④

R7年9月5日のブログです。

ここ3か月程、お陰様で忙しく色々な症状を診させていただきましたが、その中で勉強になったことを記事にしてます。

今回は④で、

⓵~⓺まで予定。

そして毎度のこと、いつも通り私の独り言です(笑)

パット思い付く症状は6つ。
下記しますが大変なので1つずつ投稿してます。
なる早で6つ書きます…(@_@)

⓵:腰椎の骨折(圧迫骨折:いつの間にか骨折)してたんじゃないの?
⓶:⓵と似てるけどもうちょっと複雑なパターン
前回投稿:⓷:レントゲンだけじゃわからなかった症状(⓵のクライアントさんと似てるかも)
今回投稿⓸:キッズの症状について
次回:⓹:おばちゃんの膝の症状について
⓺:肘が痛い人の症状(ちょっと複雑な症状)

②:⓸:キッズの症状について

症状
小4
運動で足首の外傷ということで来院(母親の伝言にて)
主訴:両膝の痛み(本人の訴え)
オスグッドではないがいつかはなるであろうという症状

初診時は
・本人と母親の言っていることが異なる(よくあることです)
・多部位での症状(疲労)

施術時間&施術回数
毎回10分程度
2日後に2回目
※2回目以降来院無し

途中経過で
・1度目の施術で両膝の痛みは軽減
・施術をしたことで色々な症状が出てくる(オーバーワークだった証拠)
※施術をすると色々な変化が出てくるものです(複雑な症状ほど)
・2度目の施術後に脚の筋肉のズレを確認したため次回の来院をお伝えするも来院無し
・腰部も怪しいということが分かりましたが、ご予約がなく経過を診ることができず

施術で大変だったこと
・多部位なため施術時間が足りませんでした
近年のキッズは激しくスポーツをされている傾向です

勉強になったこと
料金が掛からないように施術時間を短めで頻繁に通院して頂くことがスケジュール的にご都合に合わなかったのもあると思います。
人それぞれですが症状経過についてご理解いただくことがとても難しく、納得と信頼していただく問診と診断を早期にお伝えする必要性を改めて感じさせていただきました。
それと同時に子供の施術でしたので、ご都合に合わせましたが本当に必要な場合は料金が掛かってしまう場合でも施術時間を長めにお受けいただけるようお伝えすることが何よりお互いのために良い選択だと改めて思いました。

今回のブログも③に続き反省のブログです。

今後のためにとても有難い教えをいただき、心から感謝しています。

激しくスポーツをされているキッズたちには是非ともしっかりケアを受けていただきたいと思っていますし、施術家として責任感をもってお伝えする必要性を感じました。

今回の経験が皆さんに繋がり、喜びや幸せに繋がるお手伝いが出来るよう仕事をしていこうと改めて思っているところです。

最後までお読みいただきありがとうございました~♪

2025年9月5日 (金)

最近の症状を診ていて勉強になったことなど③

R7年9月5日のブログです。

ここ3か月程、お陰様で忙しく色々な症状を診させていただきましたが、その中で勉強になったことを記事にしてます。

今回は③で、

⓵~⓺まで予定。

そして毎度のこと、いつも通り私の独り言です(笑)

パット思い付く症状は6つ。
下記しますが大変なので1つずつ投稿してます。
なる早で6つ書きます…(@_@)

⓵:腰椎の骨折(圧迫骨折:いつの間にか骨折)してたんじゃないの?
前回投稿:⓶:⓵と似てるけどもうちょっと複雑なパターン
今回投稿:⓷:レントゲンだけじゃわからなかった症状(⓵のクライアントさんと似てるかも)
次回:⓸:キッズの症状について
⓹:おばちゃんの膝の症状について
⓺:肘が痛い人の症状(ちょっと複雑な症状)

③:レントゲンだけじゃわからなかった症状(⓵のクライアントさんと似てるかも)

症状
キッズ(小4:野球少年)
主訴:右肩の痛み
当院への来院前に整形外科のレントゲンで異常なしと診断済み

初診時は
・疼痛(++)
・安静時の痛み(+)
・投球時の痛み(+)
・バッティング練習(+)
・ほとんどの動きで疼痛(+)

施術時間&施術回数
毎回10分位
1日~2日おき

途中経過で
・咳が出ているということ
・数日変化なし(右肩:理由は割愛します)
・最初から手応えを感じられないのでなんかおかしいと感じていた
・急に疼痛が無くなるときがあった
・練習に行き再発
・出来る範囲でリハビリをする
・ここまで2週間ほど
・途中で左肘に痛みが出現(元々の患部が良くなってきている傾向だが…)
・再発もありスポーツ外傷のある整形外科へ紹介状を出す

整形外科にて
・MRI検査で烏口突起の疲労骨折と診断
・1か月絶対安静と指示
・当院のリハビリも一時中止

施術で大変だったこと&反省点
・食生活を理解して改善していただくこと(特に甘いもの:アイス)
・なんかおかしいと思った時点で専門医へすぐに紹介するべきだったことが反省点です。
どんな症状でも回復のお手伝いが出来るものの、今回の症状は特にすぐ効果が出るものではなく、同時に心配されているご家族のためにも次の行動に早めに移すべきでした。

勉強になったこと
今回の症状(外傷)について復習と勉強をさせていただきました。
スポーツ外傷:肩の専門医について仲間(先輩や後輩)に相談させていただき埼玉県内のスポーツ外傷の整形外科(紹介先)について知識を得ることができました。
それと同時に直観の大切さを改めて感じさせていただきました。

今回のブログは反省のブログです。

今後のためにとても有難い教えをいただきました。
心から感謝です。

今回の経験が皆さんに繋がり、喜びや幸せに繋がるお手伝いが出来るよう仕事をしていこうと改めて思っているところです。

最後までお読みいただきありがとうございました~♪

2025年9月5日 (金)