閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

最近の症状を診ていて勉強になったことなど②

R7年8月26日のブログです。

ここ3か月程、お陰様で忙しく色々な症状を診させていただきましたが、その中で勉強になったことを記事にしてます。

今回は②で、

⓵~⓺まで予定。

そして毎度のこと、いつも通り私の独り言です(笑)

パット思い付く症状は6つ。
下記しますが大変なので1つずつ投稿してます。
なる早で6つ書きます…(@_@)

前回投稿:⓵:腰椎の骨折(圧迫骨折:いつの間にか骨折)してたんじゃないの?
今回投稿:⓶:⓵と似てるけどもうちょっと複雑なパターン
次回:⓷:レントゲンだけじゃわからなかった症状(⓵のクライアントさんと似てるかも)
⓸:キッズの症状について
⓹:おばちゃんの膝の症状について
⓺:肘が痛い人の症状(ちょっと複雑な症状)

②:⓵と似てるけどもうちょっと複雑なパターンについて

症状
老人(89歳)
主訴:右足首の痛み
数か月前に肋骨骨折(治癒と診断済み)

初診時は
・腫れ(++)
・生活が困難(歩行困難、階段困難、日常生活困難など)
・特に歩き出し(++)
・痛みで動けない、活動力低下
・送迎で来院(毎回)

施術時間&施術回数
毎回1時間
週1回

途中経過で
・他の部位に痛みを感じられるように(右肩:理由は割愛します)
・何となく元気になってきているのを感じる
・寝返りなどの動きが早くなっているようにみられる
・施術後は歩き出しの痛みが無い(本人が気づかないので伺うと大丈夫ということ(笑))
・ここまで3か月程
・途中元気な時とそうじゃない時もあった
・手首がとても硬い
・両膝も変形があったことを聞く

施術で大変だったこと
・肝臓・胆嚢の慢性症状があったこと(足首と関係していることを理解していただくこと)
・食生活を理解して改善していただくこと(特に甘いもの:アイス)
・足首だけど他の原因ということを理解していただくこと
・過去の原因、慢性的に固まってしまった脊椎を緩ませること
・多部位の原因を施術すること(理解していただくこと)
・もう長く生きなくていいという言葉を何度も聞くこと
・前向きに生きていくことを促すこと(心の話)
・肋骨骨折の後遺症を回復させること
・本当は自分の意志ではなくご家族の意思で通院されているように感じること
このような場合はいい回復具合が診られないことが多々あります。
・などなど、ほかにもあったけど忘れました…

勉強になったこと
前回投稿①にも記載しましたが、複雑な症状だったため色々と復習したことでこちらのクライアントさんも身体が緩んできているところです。

前回も投稿 → その内容とは、いかに傷ついた組織や骨、緊張している部位を回復させるかということ。

しかも力で施術するのではなく優しく、水面のざわつきを出さないような施術。緩むよう身体の調整をしながら。(意味わからないですよね…(笑))
同時に心の話や、なぜそのような状況になってしまったかの反省と改善のお話、食生活の話なども詳しく。
私の施術だけでは治せませんので💖

その結果、回復傾向になってきたところで少しホッ💕としているところです。

今回のクライアントさんは上記しましたが、それなりに辛い症状なのにそこまで健康に長生きという目的がない精神状態でしたので、スタート地点がかなり遠いところにいらっしゃいました。

手技とは違う意味で【心の話・ご対応】の勉強にとてもなったところです。

私も頑張りましたが、何よりご本人とご家族の頑張りが実ってきたところだと感じていまして、とても有難く思っています。
(まだ卒業していないので油断禁物ですが(笑))

最後にもうちょっと、

ここまでで症状について色々と記載しましたが、

このブログで特にご理解いただきたいことは、

施術のコツがある、しばらく痛みが変わらない、期間が掛かる、施術時間が必要、施術料金が掛かる、これらをご理解していただくことです。

そして、意識が行動に移せると回復すること。

それと感謝がありまして、

施術方法を復習して改めて技術の向上に繋がったという有難いことがあったということです。
そのお陰もあり他のクライアントさんにも活かせているところです。

しばらくの期間とても濃い時間を過ごすことができたところです。
修行(笑)

本当にありがとうございます💖
お一人お一人の症状と私の経験が皆さんに繋がり、喜びや幸せに繋がっていただきたいなと思っています ♪♪

最後までお読みいただきありがとうございました~♪

2025年8月26日 (火)

最近の症状を診ていて勉強になったことなど①

R7年8月25日のブログです。

ここ3か月程、お陰様で忙しく色々な症状を診させていただきましたが、その中で勉強になったことを記事にしてます。

今回は①で、

⓵~⓺まで予定です。

いつも通り私の独り言です(笑)

パット思い付く症状は6つくらいでしょうか。
下記しますが大変なので1つずつ投稿してます。
なる早で6つ書かないと…(@_@)

今回投稿⓵:腰椎の骨折(圧迫骨折:いつの間にか骨折)してたんじゃないの?
次回⓶:⓵と似てるけどもうちょっと複雑なパターン
⓷:レントゲンだけじゃわからなかった症状(⓵のクライアントさんと似てるかも)
⓸:キッズの症状について
⓹:おばちゃんの膝の症状について
⓺:肘が痛い人の症状(ちょっと複雑な症状)

⓵:腰椎の骨折(圧迫骨折:いつの間にか骨折)してたんじゃないの?について

経験上骨折されていたのではないかという症状でした…
今は改善されてきましたが…

症状
整形外科で骨の症状(-)と診断
こちらは以前も同じ症状で掛かり付けの整形外科にて(+)と診断されていましたが、今回は(-)でしょうということで当院へ。
しかし本人は以前と似ている症状と言われます。
私の検査や経験上からしてもそのように感じました。

念のため違う整形外科へ紹介しようと思いましたが、以前そちらで嫌な思いをされたようで断念…、当院での施術に専念することに。

初診時は
・生活が困難(歩行困難、階段困難、寝返り困難など)
・痛みで動けない
・送迎で来院
・痛みで立ち上がるのに時間が掛かる、起き上がるのに時間が掛かる

施術時間&施術回数
毎回30分 or 1時間
週2回

途中経過で
・痛む場所が変わる(理由は割愛します)
・シビレが出てくる(同上)
・日常生活が少しずつできるように
・一人で運転して来院できるように(割と早めにでした)
・自覚症状の数値(痛みなど)10から5になるのに1か月半くらい

勉強になったこと
今までの経験上、施術は可能でした。何人も診させていただいてきたので。
しかし今回は改めて複雑な症状だったため色々と復習してご対応させていただきました。
その内容とは、いかに傷ついた組織や骨、緊張している部位を回復させるかということ。
しかも力で施術するのではなく優しく、水面のざわつきを出さないような施術。緩むよう身体の調整をしながら。(意味わからないですよね…(笑))
同時に心の話や、なぜそのような状況になってしまったかの反省と改善のお話、食生活の話なども詳しく。
私の施術だけでは治せませんので💖

その結果、回復傾向になってきたところで少しホッ💕としているところです。

私も頑張りましたが、何よりご本人がとても素直でアドバイスに取り組んでいただき、その頑張りが実ってきたところでとても有難く思っています。
(まだ卒業していないので油断禁物ですが(笑))

最後にもうちょっと、

ここまでで症状について色々と記載しましたが、このブログで何をお伝えしたかったかというと

とにかく、

大変なんです腰椎圧迫骨折の症状回復は…

施術のコツがある、しばらく痛みが変わらない、期間が掛かる、施術時間が必要、施術料金が掛かる、これらを理解していただくといった理由があります。

意識が行動に移せると回復されるのですね(^.^)

それと感謝がありまして、

施術方法を復習して改めて技術の向上に繋がったという有難いことがあったということです。
そのお陰もあり他のクライアントさんにも活かせているところです。

しばらくの期間とても濃い時間を過ごすことができたところです。
修行(笑)

本当にありがとうございます💖
お一人お一人の症状と私の経験が皆さんに繋がり、喜びや幸せに繋がっていただきたいなと思っています ♪♪

最後までお読みいただきありがとうございました~♪

2025年8月25日 (月)

症状回復、経過を分析して感じたこと(多分)

多分だけどの話

いつも研究して観察しているところです
きっとそうなのかなと思ったことをブログしました

自然の法則、生化学的にも当てはまることがあります

【症状が出る】(痛める)
その時の季節、タイミングがある
疲労の蓄積、心身の疲労について理解して勉強する期間の始まりのタイミング

↓  ↓

【施術開始:心身の回復について学ぶ期間、免疫力を上げる期間】
なぜ症状や痛みが出たのかを学ぶと同時に回復していく期間が始まります
※この時の期間が大切(以下に記載します)

↓  ↓

【途中経過】
人によって様々な経過が診られます
痛みの場所が反対側に変化する、まったく痛くなかった部位が痛くなる、再発する、などなど
これらには理由があるところですが説明がとても長くなりますので割愛させていただきます

↓  ↓

【治癒:治る】※大体3か月
具体的には100%完治ということは不可能だと感じていますが、気にならなくなるまでの期間が3か月程な場合が多いです

具体的になぜ3か月なのかについて
1つ目:生理学的に赤血球の細胞が生まれ変わるのに90日といわれています
そのため人間のあらゆる細胞が自然と生まれ変わるのにかかる期間なのではないでしょうか
2つ目:その痛めた季節が関係しているのもあるのではないかと感じているところです
症状や痛みは蓄積されて出て来るものですが、その季節に弱いことが原因で負担が掛かり症状を貯めきれず爆発して出てくるものではないかと感じています
そのためその季節を乗り切る必要がありますが、季節のサイクル(大体3~4か月)ではないでしょうか

※3か月という期間が大切な理由について
上記しましたが、どう過ごして行くかを学ぶ大切な期間ではないかと思っています
学ぶとは:心身ともにです
間違った思考、自分中心で生きていること、間違った食生活、私生活、身体の使い方、セルフケアの学びなど
3か月とは反省と感謝、改善していく期間ではないかと感じています
なぜか『3』という数字が節目みたいですね(笑)

最近のクライアントさんを診ていて、かなり法則的な物を感じたのでブログにしてみました
皆さんも施術を開始される際にはこのサイクルについて意識していただけると良い結果が付いてくる可能性があるかもですよ~♪

以上
『症状回復、経過を分析して感じたこと(多分)』ブログでした~♪
最後までお読みいただきありがとうございました💕

2025年8月20日 (水)

身体のお手入れは大事(メンテナンス)

たまにお手入れ(メンテナンス)はした方が良いですよというブログです

人間はいつか老いて亡くなる運命
病気や事故などで亡くなるのは別の話です

普通に生きているだけで身体や精神は疲労しているものです
楽しく健全に(不摂生せずに)生きていればある程度健康な状態は維持できるものと思いますが、それでも少しずつ疲労は溜まってくるものです
(心=身体)

いつも元気な人っていますが、そんな人でも急に元気がなくなる場合があります

これってエネルギー切れです
人それぞれ得意不得意な季節があったり、忙しいタイミングがあったり運命的な物もあったりして疲労されることがあると思いますが、なるべくなら一定していたいと思いますし、普通でいられることが何よりの幸せではないでしょうか

と、施術家というか個人的に思っています…

しかし、

一度痛めてしまうと、その時はマイナス状態になります

例えると、
よーいドンのときにスタート地点が普通の人より後方にいる状態ですね

そこから回復していくのに期間(時間)、労力(通院・予定)、お金が掛かってしまいます

ゴールまで普通状態の人より遠いですね…

こんな時って精神的ストレスも加わりますし、周りに迷惑をかけてしまうこともあります

仕事に行けず稼げなくなり、不安が増えて負のスパイラルになっている人もたまに見かけます

これらを払拭することがが車のメンテナンスをするのと同じように、身体のお手入れ(メンテナンス)を大切にしていただくことと感じています

お手入れをするといいことがいっぱいです💕
・身体が楽
・苦痛を感じないことで精神的にも楽
・周りの人にも良いコミュニケーションが取れる
 イライラしないで優しい一言が言える
・仕事を休まないで迷惑をかけないで済む
・家族に心配をかけないで済む
・再発予防になる
・痛めてしまっても大きなけがにならないで済む
・仕事ができて稼げる
・趣味に時間を使える
・痛めてしまった時より治療費でお金を使わないで済む
 時間を使わないで済む
・などなど

必ずと言っていいほど心=身体は疲労するものです
なので【身体のお手入れ】を大切にしていただきたいと思っています

以上、【身体のお手入れは大事(メンテナンス)】ブログでした~♪
最後までお読みいただきありがとうございました💕

2025年7月8日 (火)

椎骨周辺の話:筋肉を固めてしまう理由

施術をしていて感じることがあります
それは動かしたい椎骨の周辺(関節周辺)が硬結・拘縮していること
頸椎:胸椎:腰椎:その他の関節など
場所によっては骨までも硬くなっています
骨 ➡ 骨の柔軟性がない状態

その理由は

今その時ではなくて以前に負担がかかっていた椎骨・関節・軟部組織があって、その時に痛いから自己免疫力で治そうと血液から栄養が輸送される
➡ 組織の回復が起こる
➡ かさぶたみたいなものができ始める
➡ カルシウムの沈着などが起こる
➡ 患部を固定して痛みを感じなくなる
  痛いところが動かないように守れる
➡ その後は身体の可動域低下と重だるさは感じているが痛みは無い
➡ 人によって数日、数か月、数年は活動できる状態が続く
➡ 忘れたころに固まっているところを痛める、または固まっているところの近くの場所が過剰に働くことで疲労して痛める
➡ 来院される

このような現象が人間の身体の中で起こっていると感じています

固定するバンドなんかも同じことだと思います

なので最近痛めてしまったのですが……
という人は過去の症状も絡んでいることがほとんどなので症状の回復に時間(期間)が掛かってしまうことがあります
脊柱管狭窄症などの緊張が強い場合や、以前からの慢性症状がありますという人は特にです

実はこれってほとんどの症状がそのように感じています
膝、首、肘、手首などなど

今ある症状を一瞬で回復させることはなかなか厳しいもので、通院が必要な理由はそこにあります

その他にも食生活(栄養素)、精神的ストレス(精神:スピリチュアル)、生活習慣などが絡んでいる場合があるため当院では盛りだくさんの情報提供があります

少しずつご理解くださいね💖

以上、【椎骨周辺の話:筋肉を固めてしまう理由】ブログでした
最後までお読みいただきありがとうございました

2025年7月8日 (火)