閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

五月病対策(通年に共通すること)

※施術家としての意見です。
この内容は関わりのない世間の人や実際に診ている人、自分の経験も含め考察した内容です。
また、私自身にも言い聞かせているのと日々研究をしているので今後も同じような内容や理解を深めた内容を投稿することもあります。
どうぞよろしくお願い致します。

五月病について考えをまとめてみました。

後述の内容で理解していただけると思いますが、この内容は一年通して必要なことと思っています。
例えば長期休みの冬休み、お正月、春休み、GW、お盆休み、夏休み、その他の連休、テスト明け、大事な用や仕事の後、試合後などなどが当てはまるのではないでしょうか。

そもそも五月病とは何だろうというところで、

施術家意見ですが、主に心(精神)の不調と身体の不調が出る時期。
春(肝臓)について語ると長くなるため割愛しますが、心と身体どちらが先に原因になるかは人により異なります。
しかし、多くの人は心が先じゃないかと感じています。

原因と対策を考える
※それぞれの原因について今の状況や思考に当てはまるものをご自身で工夫して対策してみてください

・交感神経優位から副交感神経優位に傾き過ぎる(緊張が緩む)
日々頑張り過ぎなため、極端な差ができてしまう
目的に向って進むことはいいことだがバランスが大事
羽目を外さない、たまには羽目を外してもいいけど計画して物事を理解した上で外すといい

・何のために仕事や勉強をしているのか、生きているのか理解していない(人それぞれの目的を当てはめて)
例:愚痴ばかりを言う、理想を言うだけ、言うだけだからもやもやが残る
人間として社会で生きていく上で必要だし、自分、家族、人のために生きていく必要があることを理解するといいのではないかと思う
野生動物でさえ生きるために命懸けで獲物を獲得したり、冬眠したり、行動している
私は上記の内容にプラスして人生を楽しむためを考えています

・栄養失調
精神をコントロールしているのは脳と心だけど、それをコントロールしているものはホルモンであってホルモンの材料は栄養である
ただし五感や感情も一時的ではあるが精神に影響を及ぼすこともあり、そのもとになるのは栄養である

・暴飲暴食
普段しないような飲食のタイミングが増え内臓の疲労や不摂生な生活になる
東洋医学思考では内臓は感情と深く関係している
特に食べ過ぎ飲み過ぎで内臓の負担が掛るが、経験上2~3週間後に身体の不調やギックリ腰を起こすこともある
これまでに暴飲暴食が原因で不調になる人を多く診てきたが、ほとんどの人が2~3週間前のことは覚えてなく、
そのような人の特徴は普段から誤った食事の摂取をされていることが多い(正確には気付けていない)
例えば、お酒やコーヒーは栄養を排出してしまうし、間食はある一定の人には必要だがそうでない人には不健康を招くため不必要となる
また、甘いものや間食をやめられない人は疲れやすい体質であり、ある意味栄養失調の可能性が高い
普段のリズムからかけ離れ過ぎないよう過ごすことが必要で、致し方ない場合はその後に調整する
人によっては期間を掛けながらの体質改善をおすすめしています

・歯の痛み、歯茎の不調
これは五月病に限らず施術家として経験上よくみられるものと感じています
例えば季節の変わり目、梅雨時、心身に負担が掛った後などに発症している人を多くみられます
単純な不摂生はもちろん心身の不調も内臓や自律神経に影響して歯や歯茎の不調となるサインがみられます
そして多くの人は歯医者へ行き応急処置を施されます
歯科医なのに分かっている人はいないのだろうか、日常の対策を指摘してくれる歯科医はいないのだろうかと疑問に思うことがある
施術家として何年も前から研究している内容です

・日々のリズムが崩れる(不摂生)
睡眠時間、起床時間、いつものルーティンが乱れると不調を起こす原因になり兼ねない
たまにならしょうがないのもあるが計画やけじめを付けていればリズムを戻しやすいので意識をしてもらえるといいと感じる
知っているのと知らないとでは全く違くものだと思う

・非日常から現実に戻るときの憂鬱(ゆううつ)
束縛された時間や、やるべきことがあった日常から楽な時間を数日過ごすだけで現実に戻ることが困難になる
対策はこのブログに記載した内容がおすすめとなります

・日々の癒しが足りない
普段から自分の時間が作れないとギャップが生まれその反動が大きくなる
自分も大切にとお伝えしたいが、どうしようもない場合は上記にある思考も参考にしていただきたい
癒しが無くてもパワフルに活動できる人もいるがそんな人でも突然スイッチが切れるみたいに疲れがどっと来る
一般の人から経営者まで魅力的な能力があるものの若くして逝ってしまう人を何人も見て来ている
もちろんアドバイスはしたがその人たちは聞いても実行しなかった

・楽しみが無い、好きなものが無い
同上
たまに趣味がないという人がいるが特別に楽しみや好きな物が無くても問題ない
そんな人は自分を大切にすることが大事、時間など

・やりがいを感じられない
自由で楽しい方がいいに決まっているが現実は違うこともある
人生上手くいかない事がほとんど、そんな時でもポジティブな思考があるといい
補足だがネガティブが悪いことでもない、反省も大事、問題はその後ポジティブになれるかだと思う
勉強になった、次はこうしようという感じ

・やりたい事や好きなことも疲れる
文字の通り
バランスが大事、休養も大事
私の目標は楽しみながらたくさん仕事をして、たくさん遊ぶこと

・バランスを取れない
文字の通り
興奮とリラックス、どちらか極端に傾き過ぎても疲れる
自分のことは自分で管理すること
何かが起こっても自己責任という気持ちが大事で、改善すること

・寒暖差
通年あるもの
特に気温差、気候の変動は心身ともに堪える
代謝を良くしておく、適度な運動もいい
筋肉は熱を作る、そして筋肉を作るためには食材と休養が必要
体質改善したい人はご予約を

・オンオフができない
仕事以外の時も考えたり(学校など今の自分に当てはめて)
もしくは考えていないつもりでも興奮に傾き過ぎてリラックスできない
普段から意識する練習がいい

・睡眠の質
自律神経のバランスが崩れている場合は睡眠の質が低下するもの
普段からいいリズムを作ることを心掛ける事
基本夢を見るのはよくない兆候
寝ても疲れが取れないのは自律神経と栄養の問題が考えられる

・目覚めが悪い
調子がいいと目覚めはいいもの
一日の始まりがいいと充実できることが多い
目覚めが悪いよりいいこと起きるんじゃないでしょうか
そんな気がしています

まとめ

ここまでお悩みの人の力になれればいいなと思いブログを書いてみました。
人間なので致し方ないこともあるかと思います
でもそんな時でも普通でいられたらすごく生活しやすいのではないか、
もし何かが起こったとしても乗り越えようとする心身であった方がいいのではないでしょうか。

必要な人には施術中お話しする内容で、人にアドバイスしながら自分にも言い聞かせているものです。
人間として一緒に成長したいと思って日々を過ごしています(笑)

それぞれの内容は施術にてアドバイス可能となっています。
心のケア、体質改善、不調改善、自律神経の調整など人によって様々ですが、真剣にお悩みの人は是非施術にお越しくださいね(^^♪

長ーい独り言のようになりましたが、
最後までお読みいただきありがとうございました。

2023年5月9日 (火)

余裕が無いと春や色を感じられない

先日、施術後にクライアントさんと話していて思った内容です。

春になり菜の花や草花がとても可愛く、そしてきれいに咲いていますね(^^;)
五感を使って感じる事って人間(生き物)にとって素晴らしいことで幸せなことだと気づかされます。

しかし、これって心身ともに余裕が無いと見過ごしてしまうのではないでしょうか。

心=精神=身体
いつも忙しく余裕が無いと感情(ここではいい面)がおろそかになり、やさしい心や言葉、振る舞いができなくなってしまいます。

身体(栄養素なども含め)
身体の不調があり精神に余裕が無い時はイライラしたり疲労していて、余裕があるときに感じられる素晴らしいものが半減、もしくは全く感じられなくなってしまう。

心身の不調が原因で自然の美しさを感じられないってもったいないと感じます。

日本は季節があり昔からの行事ごともたくさんあります。

この記事を読んでくださっている皆さんはどう思われるでしょうか。

私はそこに気付き過ごせる心身でありたいと思っています。
自分にも言い聞かせて(笑)

当院では施術中こんなお話もしています。

以上、春に感じたことでした~
最後までお読みいただきありがとうございました。

2023年3月14日 (火)

世間にあるマッサージは治療(施術)じゃないという話

施術とマッサージの違いについて、様々な観点から書き込みます。
一部否定する言葉などありますが、あくまで個人的な感想になります。
ご理解の程よろしくお願い致します。

先日数年ぶりにマッサージを受けてきて
しかも1日に2件…。

理由が2つほど
⓵R4年12月に重い石を3時間程かけてたくさん運び2週間後に腰痛出現
自分で施術をして7割回復後、経過観察
⓶R5年1月経過観察中、自宅にてやけ酒をして動けなくなってしまった妻を抱き上げて2回に運び腰部に違和感。
翌朝自宅トイレ掃除をしている際にピキッとなり腰痛が再発。
自分で少し施術してやや軽減。

お恥ずかしい話ですが疲労もたまっていたため人の手が恋しくなり受けてきたお話で、ここから自分の経験や考えを書きます。

まず言えることは

マッサージは施術じゃなく慰安だという事。
始まる前にこことここが特に気になるという事を伝えますが、伝えても私だったらこうするなという事をしてくれないものです。
だから一向に腰痛が変化した感覚がありません。
そんなこと修業時代から経験して分かっていて絶対もう行かないと思ていたのですが疲労も重なっていたため行ってしまいました(笑)

確かに慰安となり疲労は少し取れるので完全否定するつもりはないのですが、患部へのアプローチとは程遠いように改めて感じます。

ここまで言いながらありがとうございますの気持ちはあります。

そして自分でケア継続&後輩の元へ針治療に。

針治療では自分のケアのプラスに少しなりましたが、自分だったらこうするなという思いはやはりあるもの。
ここに針を打ってくれと伝え次第に針治療の成果もあり少し変化が出始めます。

そして予定していた遊び(旅行)で再発せず帰りに何年振りかに坐骨神経痛が出現。

不思議なことに遊びに行き帰ってきた2日後に腰痛が自然と軽減しているのを感じる。
その時は自分で踵の施術をしたのもあります。

なんだかんだ患部以外に患部があるんだなと実感。

という事で現在は7割から8割改善しているところです。

【自己分析&症例から考えて考察】
数ヶ月程仕事を頑張っていたため疲労が溜まっていた。
急に無理なことを2回もしてしまった。
無理をしてその時大丈夫でも後から必ず出てくる。
症状はすぐ治らない、改善しない。
ケア、施術は続けて受けて治すべし。
常にいい状態、健康であるべき、いい精神状態でいる事、予防をしておくことが大事。
日頃遊んで発散しておくことが大事。

【結論&お伝えしたかったこと】
マッサージじゃ治らない。
針治療だけでも治らない。(施術内容・方針による)
心身ともに健康が大事。

【よく聞かれること】
質問:針っていいのですか?
応え:術者の施術内容と方針と腕によりますし、私の施術内容からすると大したことないことが多いように感じます。
患部だけ施術する院、経絡も考えて施術する院などいろいろありますが結局のところ思ったような施術をしてくれるところは少ないと思います。
私はそこにプラスして骨格・内臓を直接・エネルギーチェック・食の指導・日常の指導をしています。
足りないものがある場合は針治療だけで治らないですよね。

いつもこのように答えています。

私は修業時代から勉強がてら行っている鍼灸院がありますが、そこでは多くの方の癌も治していました。有名人も。
そんなところでも私自身過去最高の腰痛を施術してもらいましたが、結局自分で治しました。
回復力を上げる施術としては良かったと思いますが、速効性を求めるとやはり自分の施術の方が凄いなと思っています。

実際に針やお灸で治らない人が当院の施術で良くなっていくのを目の前で診ることもあります。
そこまでの過程があって当院の施術効果が出た可能性もありますのですべてを否定するわけではありません。

私も今回は後輩の針治療のお陰もあったと思いますし、改めて自分もいろいろと考えることができました(笑)
日々勉強です。

という事で個人的な感想を書いてみました。

マッサージを受けた際には施術じゃないとだけ書こうと思っていたのですが経過とともに思う事がたくさんあり、子供の感想文みたいになってしまいました(笑)
ここまで飽きずに下手な文章をお読みいただいた方、本当にありがとうございます。

最後に

針治療もいいものですが、鈴臓施術もお力になれるかもしれません。
前向きな方のお越しをお待ちしておりますね(^^;)

最後までお読みいただきありがとうございました。

2023年2月9日 (木)

急遽【断食】開始

R4年12月27日までの経過投稿です。

先日、娘の胃腸炎?が移りまして…
急な腹痛と吐き気が夜中に襲ってきたので翌日から断食開始になりました。

なので今回は2日間の断食+回復食です。(プチ断食です)
本来は準備食数日+断食3日間+回復食1週間程度で挑みます。

昨年から始まった年始のお昼ごはんにとんかつ屋に行って食べる。
これをしたいがために断食をする事になった訳です。
美味しくお腹いっぱい食べたいから(笑)

ちなみにここのとんかつ屋さんは年始も営業しているんですよ。(この情報どうでもいいっすね)

さて、経過報告ですが

断食1日目
水と塩水で生きる
仕事もあったため午前中は特に辛かった感じ
ただ体調不良の時って施術がめっちゃうまくなるのでスムーズに施術ができる
力が入らないのと余計な思考が出ないので効果が凄いんですね
普段もそうしないと…
午後になりやや回復するも続けて仕事したので2時間程仮眠
無論夜は早く寝ました(笑)
お腹は押すと痛む

断食2日目
ゆっくり起きるも前日よりかなり回復
いつもは5時起きで稽古開始ですがさすがにできず
家族のご飯は三食作る
水と塩水で生きる。両方ともかなり飲む
下痢になる。解毒作用
日中は力仕事、庭の石運び等4時間ほどやり汗だくに…
何度か立ち眩みするも大分回復したのを確認
お腹を押すとまだ痛む
早く寝る

回復食1日目
5時起き余裕で出来る
稽古も意外といつも通りできるがちょっとしんどかった感じ
朝食:梅流し汁
本当は汁を飲んだ後めっちゃげりになるのにそうでもない感じ
いつも断食中に下痢になるので今回もそんな感じで
仕事はめっちゃ元気+力が入らないで出来る感じ
ゆっくり施術になってしまったが栄養素の力を感じる
昼食:梅流し汁と具(大根4切れくらい)
食後の眠気ゼロ
午後まで元気に動けてしまう
夕食:野菜の鍋と梅流し汁の具を混ぜて美味しくいただく(鶏肉団子入り)
妻がナイスな食事を作ってくれたのでありがたくいただく
早目の就寝
お腹を押すと痛いのは残存
家族のご飯は下痢に備えて作らず(三食とも)

回復食2日目
5時起き前日より起きるのがちょときつかったという感じ
おそらく前日に食べ過ぎたからだと
本来は回復初日は汁だけで過ごしますが、今回は回復具合を診てプチ断食にしたため早目に食べたからです
しかもタンパク質も初日から摂るなんてちょっと早いんですよね(笑)
一瞬腹痛を感じましたので…
朝食:前日の夕飯と同じ梅流し汁の具と鍋の残り
午前の仕事はやや疲れを感じるくらい
昼食:朝食と同じメニュー(魔法瓶に入れてくる)
昼食後眠くならず活発に動ける

経過報告は以上です

大分回復してきたので好きなものを食べたい気持ちになるのですが、ここはとんかつを食べるためにぐっとこらえて過ごします(笑)

やはり身体の不調が出ると努力できるものなんですね。
普段から気を付けていたのにちょっと甘えが出ていたのもありました。

実はこれまでめっちゃ仕事を詰めてやっていたので(事務作業含め)疲労を感じていました。
それ以外にも普段めったに食べないチョコレートを2日ほどめっちゃ食べました。(板チョコ1枚、翌日にチョコのお菓子一袋)
普段食べないので身体に出ましたね…
プラスお酒を続けて飲んでいました。これも反省です。

分かっていたのにやってしまったという。自業自得。
しかもそこそこコントロールできていたという自惚れもあり。

人間完全はないものでやはり無理は身体に来るものですね。
皆さんもお気を付けてお過ごしくださいね(^^;)

※最後に断食の注意点をお伝えいたします。
私は普段から意識しているので急遽断食に入れますが、日常で不調のある方や疲れやすい方は準備食や食事の内容に気を付けてないとできません。
また、できたとしても回復食をしっかり経過しないと逆効果、もしくは体調が悪化してしまいますのでご注意ください。
本当に。
私はめっちゃ勉強したのでアドバイス出来ますし気まぐれで簡単にできてしまいます。
必ず誰かの指導の下実行されることをおすすめします。

今回私が断食したのは、ラスト一週間仕事をしたいのと、その先に健康があり『とんかつ』が待っていたからです。
皆さんも何か目的のために健康になりましょうね~(^^;)

今後も健康についてのお話と、一緒に断食しましょう、などやっていきますので興味のある方はご相談くださいね💖

以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

2022年12月27日 (火)

断食に挑戦する当院上級者のクライアントさん

当院をご利用してくださっている当院上級のクライアントさんのお話です。
(許可済み)

以前私のアドバイスの元断食に挑戦されたご夫婦が再び断食に挑戦するという事で記事にさせていただきました。

まずはじめに断食についてご説明

断食にはいろんな意味がありますね。多く浸透しているのが、
・デトックス
・ダイエット
ちまたではこちらがメインでしょうか。

【当院ののおすすめしている断食は本格的】

上記の内容は当たり前で、もっと深い内容となっています。半端ないです(笑)
栄養学・生理学の知識がないとできないですし、簡単なデトックスなんてものではありません。

現在も優しい断食がありますが(酵〇断食とか)私から言いますと断食ではなく、プチデトックスです。
批判しているわけではありません。
プチでも身体が軽くなったりチャレンジした感があるので、そこで満足という方は十分だと思っています。
その効果で十分な方はOKです。用途次第ですね(^^;)

【当院の断食は体質を変えるために本格的な断食をご指導】

たまに一緒にやったりも。
本格的なので普段から不摂生している方やお疲れの方は途中で内容をやさしく切り換えたり、体調不良でリタイアする方もいます。
以前兄弟子のグループで一緒に断食した時は途中で病院に行かれた方もいました。
一瞬の判断が大事ですね。

でもそんな方でも繰り返していると体調が変わってきたりリタイアしないで済むようになったりします。
そのようになった時って体調がめっちゃ変わっています。いや、進化しています(笑)

プラス、リタイアしてしまいそうな方は断食を始める前からちょっとした心掛けで日常を過ごすことも必要と感じます。
上級者のクライアントさんを見ていても思います。

【効果や目的について】

目的は人それぞれですが、当院のおすすめしている断食は体質を変える事、腸の調子を整えることです。
体質改善を目指していただくと必然的にデトックスとダイエットは可能になります。
1度の断食で効果が見られない方でも何度か繰り返すことで効果が出てくるものです。長年の症状が一気に変わることはありませんので。
・疲れやすい → 疲れない
・食後眠くなる → 眠くならないで動ける
・思考・頭が回らない → 良くなる
・精神・自律神経の不調 → 安定
・不摂生 → 正せるように(生活・食事など)
・代謝が悪い → 良くなる
・冷え性 → 改善、もしくは少しづつ改善
・自分で調整できるようになるといつでも好きなものを飲食できるようになる
・その他いろいろあるのでブログをご覧ください(以下URLリンク添付)
過去の断食ブログ:https://suzuzou-sejutu.com/blog/te-ate/2021/12/21/danjiki/
過去の断食ブログ:https://suzuzou-sejutu.com/blog/news/2022/04/08/danjiki2/

【注意点】
・2週間程無理ができなくなるので長期タイミングが必要
(私は断食中も普通に仕事してます)
・病院で薬を服用されている方は断食していいか医師にご相談
・不摂生・体調不良の方は途中リタイアかメニュー変更になることがある
・長年何かの症状で悩んでいる方は1度で改善しない
・決意がないとできない

【まとめ】

注意点や過去のリタイアしてしまった方を例に説明しましたが、断食はなかなか大変なんです。
でも、その症状は誰が作ったんですか?という事なんです。しかも何年も掛けて。
身体がサインを出して教えてくれていたのにほっておいたんですよね…。自分で。

本当は身体のサインに気付いてあげると身体って変わるんですよ(^^;)
なので効果を感じていただけた方は再び断食にチャレンジされるんですね。

今回はクライアントさんが自主的にされると聞き私はめっちゃうれしく思いましたし、自分の身体に向き合う姿勢に素晴らしいと感じました。(なのでブログに)
私はこのようなクライアントさん達と同じ時間を共有していきたいと心から思います。
施術していても本当に楽しいですし。

以上、再び断食挑戦される上級クライアントさんのお話でした。
このブログは何かの症状で悩まれている方のお力になれればと思い書きました。
ご相談などありましたらお気軽に問い合わせくださいね(^^;)

最後までお読みいただきありがとうございました。

2022年12月19日 (月)