閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

身体のお手入れは大事(メンテナンス)

たまにお手入れ(メンテナンス)はした方が良いですよというブログです

人間はいつか老いて亡くなる運命
病気や事故などで亡くなるのは別の話です

普通に生きているだけで身体や精神は疲労しているものです
楽しく健全に(不摂生せずに)生きていればある程度健康な状態は維持できるものと思いますが、それでも少しずつ疲労は溜まってくるものです
(心=身体)

いつも元気な人っていますが、そんな人でも急に元気がなくなる場合があります

これってエネルギー切れです
人それぞれ得意不得意な季節があったり、忙しいタイミングがあったり運命的な物もあったりして疲労されることがあると思いますが、なるべくなら一定していたいと思いますし、普通でいられることが何よりの幸せではないでしょうか

と、施術家というか個人的に思っています…

しかし、

一度痛めてしまうと、その時はマイナス状態になります

例えると、
よーいドンのときにスタート地点が普通の人より後方にいる状態ですね

そこから回復していくのに期間(時間)、労力(通院・予定)、お金が掛かってしまいます

ゴールまで普通状態の人より遠いですね…

こんな時って精神的ストレスも加わりますし、周りに迷惑をかけてしまうこともあります

仕事に行けず稼げなくなり、不安が増えて負のスパイラルになっている人もたまに見かけます

これらを払拭することがが車のメンテナンスをするのと同じように、身体のお手入れ(メンテナンス)を大切にしていただくことと感じています

お手入れをするといいことがいっぱいです💕
・身体が楽
・苦痛を感じないことで精神的にも楽
・周りの人にも良いコミュニケーションが取れる
 イライラしないで優しい一言が言える
・仕事を休まないで迷惑をかけないで済む
・家族に心配をかけないで済む
・再発予防になる
・痛めてしまっても大きなけがにならないで済む
・仕事ができて稼げる
・趣味に時間を使える
・痛めてしまった時より治療費でお金を使わないで済む
 時間を使わないで済む
・などなど

必ずと言っていいほど心=身体は疲労するものです
なので【身体のお手入れ】を大切にしていただきたいと思っています

以上、【身体のお手入れは大事(メンテナンス)】ブログでした~♪
最後までお読みいただきありがとうございました💕

2025年7月8日 (火)

椎骨周辺の話:筋肉を固めてしまう理由

施術をしていて感じることがあります
それは動かしたい椎骨の周辺(関節周辺)が硬結・拘縮していること
頸椎:胸椎:腰椎:その他の関節など
場所によっては骨までも硬くなっています
骨 ➡ 骨の柔軟性がない状態

その理由は

今その時ではなくて以前に負担がかかっていた椎骨・関節・軟部組織があって、その時に痛いから自己免疫力で治そうと血液から栄養が輸送される
➡ 組織の回復が起こる
➡ かさぶたみたいなものができ始める
➡ カルシウムの沈着などが起こる
➡ 患部を固定して痛みを感じなくなる
  痛いところが動かないように守れる
➡ その後は身体の可動域低下と重だるさは感じているが痛みは無い
➡ 人によって数日、数か月、数年は活動できる状態が続く
➡ 忘れたころに固まっているところを痛める、または固まっているところの近くの場所が過剰に働くことで疲労して痛める
➡ 来院される

このような現象が人間の身体の中で起こっていると感じています

固定するバンドなんかも同じことだと思います

なので最近痛めてしまったのですが……
という人は過去の症状も絡んでいることがほとんどなので症状の回復に時間(期間)が掛かってしまうことがあります
脊柱管狭窄症などの緊張が強い場合や、以前からの慢性症状がありますという人は特にです

実はこれってほとんどの症状がそのように感じています
膝、首、肘、手首などなど

今ある症状を一瞬で回復させることはなかなか厳しいもので、通院が必要な理由はそこにあります

その他にも食生活(栄養素)、精神的ストレス(精神:スピリチュアル)、生活習慣などが絡んでいる場合があるため当院では盛りだくさんの情報提供があります

少しずつご理解くださいね💖

以上、【椎骨周辺の話:筋肉を固めてしまう理由】ブログでした
最後までお読みいただきありがとうございました

2025年7月8日 (火)

体調管理は日常を普通に過ごせるかどうか

今回のブログは長期休みの時など、いかに普通に過ごせるかどうかが体調管理に繋がるかというお題です

私の独り言でもありますし、日ごろから私自身も(なるべく)気を付けているものでして、クライアントさんにもお伝えしている内容です

もちろん私自身完璧ではないですし(笑)、決して100%そうしなさいよ、ではありません、

そうじゃない日があってもいいと思うけど、なるべくその方がいいよねみたいなお話です
そう感じていただけたら嬉しいですし、何となく意識して生活するも良し、しないも良しです~♪

では本題に、

1年にはお正月、冬休み、春休み、ゴールデンウイーク、お盆休み、夏休み、などなどありますね
人によっては記念日など特別な日もあることでしょう

でもその時って普段の生活リズムが異なることが多いのではないでしょうか

食事の時間、食の質、起床の時間、就寝時間、精神的状態(特に)、など

ここについて私は数年前から気になっていた(研究していた)のですが、ほとんどの人がこのサイクルの時に不調になる確率が高いものです

そうならない方もいるかもですが、確信しています(皆さんもご存じではないでしょうか)

(遊びやストレス発散に繋がるものもありますが今回のブログでは置いといて)

今回のR7年のお正月もそう、身近でも(毎年)起こる現象で私自身もリズムがおかしくなっていることを観察していました

いつもと異なる食事の時間、食事の内容、お出掛けなどなど
この内容だけでも内臓の疲労、身体の疲労、精神的な疲労が出てしまうものです

逆を言えばいつもと違うリズムについていけないということは、それだけ普段から交感神経優位で生きているのだということの気づきでもありますが、
なるべくなら常に普通に淡々と生活できるリズムと精神状態が一番いいよね、と感じているところです

そうすれば交感神経(自律神経2つのうちの片方:興奮側)のばらつきがなく体調を崩すことがそうは起こらないのではないでしょうか

ここまでの状態になるには精神的な(私的に仏教的な)勉強や教訓が必要で実際に自分自身で実行し経験していかなければ身に付かないものもあるかと思いますが、本当に幸せなことって『普通でいられること』でそれが難しいことなのではないでしょうか

きっとですけど、この大自然や宇宙の中で生かされていることに気付ける人は『生かされているだけで幸せ』と感じられて難しくはないのかもしれません

色々な精神世界、宇宙の本質、仏教の情報を(本や治療院に行くなど)調べていくとどうやらそうみたいで…

私事ですが、今まで生きてきた経験を分析してみるとそうかもという内容が本に書いてあったり、ある治療院ではそのような内容を教えていただきました

中には唯物論というものを研究していた人の本に巡り合ったのですが、人生の起こる内容には意味があったり方程式があったりと興味が沸く内容までありました(唯物論とは:結果論みたいなもの)

深く研究していくことで私の研究と一致することに気付き、唯物論については30年以上研究していた方の内容がとても感銘したところです

研究していたのは私だけではなかったと安心💕

ここまでの内容はいかに普通でいられることが幸せなのか、特別なことはそんなに必要無いし、欲深さも本当は必要ない(煩悩・自我)、ということを考える内容でした

といっても誕生日、お祝い事、趣味など何か特別なものがあった方が人生楽しめるよね的な物もあると思いますので修行僧の方ほどにしなくてもいいと思いますが、ほどほどに楽しみながら人生を淡々と生きていくと体調管理ができるものではないかと思っているところです

ついでに、いつもとリズムが異なる時のアドバイスとして具体的にお伝えしますと、オンとオフの切り替えが上手にできて精神が常に安定していれば問題ないと思います
しかし、仕事、用事、学校に切り替わるときに普段より心と身体の重さを感じたり、著しく落ち込んでしまうようなことがある場合は今回の内容を意識していただくと心身ともに良い状態で過ごせるのではないかと思ったところです

例えば休日でも少しだけ遅く起きるくらいにする、少しだけ就寝時間を遅くする、身支度の朝ルーティンはいつも通りするなどです

いつも通り淡々と過ごすですね

また、簡潔にお伝えしますがストレスとは自分が勝手に決めていることだったり『欲』にあふれた状態で感じられるものと勉強しました
自分をコントロールできる状態、またはその状態が無意識で普通にいられるとストレスもたまらず楽になるのではないかと思います

訓練訓練…(修行)

今回の内容はもしかするとご理解いただくにははもう少しかみ砕いて説明しないと分かりにくいことかもしれません、
深く説明したいところですがとても時間がかかってしまいますので今回は割愛させていただきますねm(__)m

ここまで書いてきましたが、もちろん私も現在進行形で勉強中です!!(笑)
いつも人にお伝えしながら自分にも言い聞かせています~♪

皆さんがいつも心身ともに健康で元気でありますように~💕

ということで、体調管理は日常を普通に過ごせるかどうかブログでした~♪

最後までお読みいただきありがとうございました💕

2025年1月29日 (水)

小腸上げ(丹田上げ)が結構いい(精神安定)

お正月後から自分の調整を始めまして、
というのも有難いことに飲み会、お仕事、お掃除などのお疲れをいただきまして、

ありがとうございました…💕

で、何となく疲労が抜けないのを感じていたので内臓調整で下腹部をえぐると何だかシコリが…

いつも人の手当てをして、しかも注意しているのに自分がまさか、ということでめっちゃ反省…
でもね、人間なのでそこは大目に見てくださいね~♪

実際に緊張していたのはほとんどの内臓だったのですが…最初にめっちゃ痛くて気づいたのが膀胱、小腸、大腸…
気を付けていたけどちょっと飲みすぎたかな?(笑)
そんな時もあるよね~

でこれはやばいと思ってセルフケアを初めて2週間ちょっと(自分で実験!)

施術をしていると精神的に安定していることに気付いたところです
(施術毎度に分かっていた!)

結論、

何を言いたいのかというと、小腸=心=精神状態、
プラス大腸=幸せホルモンを出す、

ということだから効果が出て当たり前で、

小腸大腸だけじゃないけど、これらの調子を整えると有難いことにこんなにも生活の質が良くなるのだと実感したところです
(いつも皆さんにやってまーす♪)

なので施術中に精神世界の(仏教的な)話もよくさせていただきますが、施術も同時に必要なのだと改めて納得したところです

これまで皆さんにお伝えしてきたことが間違いではなかった…
ホッ💕

ちなみに触った感じで丹田は小腸のツボの奥の方にある感じですので結構えぐってほぐすし、シコリがあるくらいな人は痛いです…
そして食生活、日常生活、精神、での疲労(人それぞれ)が関係して硬くなり後下方へ下がってしまい固まってしまいます

例えば女性で人によっては子宮の不調なども関係していますね

なので『ほぐす上げる』をすると調子が良くなってくるものです

※施術をしたからといってすぐに治ったり改善するわけではなくて人によっては食生活や精神の方で改めていかないと改善されないのでご注意くださいね💕

ということで自分の身体で人体実験!
小腸上げ(丹田上げ)が結構いい(精神安定)ブログを書いてみました~

最後までお読みいただきありがとうございました💕

2025年1月23日 (木)

無財の七施(むざいのしちせ)

1年ちょい前に勉強した内容です
ネットで調べると以下のように載っています
(完コピして載せました笑)

ここ最近はクライアントさんにこのような話をする機会が多く、私も一緒に成長できるように(笑)と心掛けているところです

最初はこのような話をするのにかなり抵抗があったのですが、試していくと本当に何かが変わることに気付き、本当に良いことはクライアントさんに(必要そうな人には特に)伝えていこう!

としていたら話すことに抵抗感が無くなり、今では躊躇なくお伝えしてます

しかもご理解と感謝をいただけるようになってきたことが驚きです(笑)

こちらこそありがとうございます💕

では、本題をご覧ください~♪

無財の七施(むざいのしちせ)

仏教の教えで、お金や物を持たなくても実践できる七つの布施

眼施(げんせ)
優しい眼差しで人に接する

和顔悦色施(わげんえつじきせ)
にこやかな顔で接する

言辞施(ごんじせ)
やさしい言葉で接する

身施(しんせ)
自分の身体でできることを奉仕する

心施(しんせ)
相手のために心をくばる

床座施(しょうざせ)
席や場所を譲る

房舎施(ぼうしゃせ)
風や雨を凌ぐところを人に与える

無財の七施は、お金や物を持たなくても、周りの人々に喜びを与えていくことができる教えです
自己を高めたり、世の中の人々の心を和ませたりすることができます

完コピ完了しました(笑)

ここまでお読みいただいた方にありがとう~💕

2025年1月23日 (木)