閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

運動するなら今でしょ!体質改善しませんか?

運動や身体を動かすことって本当にいいこと。

今回のブログでは先日、私が経験したエピソード(2つ程)を元に『運動するなら今でしょ!体質改善しませんか?』についてお伝えしたいと思います。
最後に『体質改善』を目標とした期間限定プランもご紹介します~♪

エピソード1
ある日曜日、小学校のイベントでお手伝いしたときのこと。
この日はあいにくの大雨で風も強く冷え冷え。
そんな中、私のメインのお手伝いは駐車場出入り口の誘導でした。
始めはさほど寒さが気にならなかったのですが、次第にカッパから雨がしみ込んできて風も感じるように。中盤辺りから手がカチカチになってきて喉が痛くなってきます。(傘をさしていても)
ヤバいと思い熱を作ろうと身体を大きく動かしたり、大きな声で連携を取ったりしたのですが、その程度では身体が温まりません。喉の痛みまであったので翌日の仕事に支障が出ないかちょっと心配になるくらいな状況でした…。

あのような経験は久しぶりでしたが、なんとか根性で乗り切りイベント終盤に。
既に雨と強風で体温を奪われ疲労しているのを感じていました。

しかし、まだ仕事は終わりません。
今度はそのタイミングで駐車場になっていたグランド整備をする事に。

広いグランドを3人で整備を始めるということでマジか…と思いましたが、後に良い結果に繋がります。
一瞬で気持ちを切り換え、これは身体を温めるチャンス!と思いぐちゃぐちゃなグランドを整備開始。

するとどうでしょう。段々身体がポカポカ温まってくるではないですか。
おまけに喉の痛みが無くなってきたんです。(これには驚きました)

翌日を心配するくらいだったのにすっかり元気になってしまったんです。
この時に改めて思ったのが、やっぱり運動で身体を動かし熱を作るのっていいなってことでした。
今回は作業でしたがあれは全身運動です(笑)

風邪を引いた時に熱が出るシステムと一緒ですよね。ウイルスや菌を殺す働きです。

エピソード2
毎朝欠かさず朝稽古(武術)をするのですが、夏の間はすぐに汗が出て稽古が終わった後も汗が止まりませんでした。
それが10月に入り少し涼しく(寒く)なってから夏の稽古量と同じでは汗が出なくなってきたんです。

当たり前なことですが、冷えてくると代謝が低下してきます。

その出来事を考えると熱を作れないということ。
つまり、免疫力が低下することに繋がります。

そこで考えた対策は少し稽古量を増やすことでした。
単純ですが稽古後には少し汗ばむ位になります。
ここで不思だったのが、たった一回稽古量を増やしたことがきっかけで、その日からなんか体温が上がった感覚があり免疫力も付いた感覚になったんです。
しかも継続されている感じがしている状況です。(個人差有です)

この感覚は独特なものですが、何か身体の機能が発動したような感じです(笑)
これから乾燥と寒さが本格的に始まる季節。無論感染しやすくなる環境になります。
この現象は生きてくために必要な科学的な反応だと思っています。
皆さんもやってみると分かると思いますが、この感覚は身に付いてきます。

この気候の変化を体感し、いろいろと考えることのできた経験でした。

みなさんはどうでしょうか。
寒くなってからどこかの症状が目立つようになってきていませんか?
現場では既に来院されてます…。

さて、ここからお題について書いていきます。

『運動をするなら今でしょ!』について

なぜ『今』なのかというと、

夏から運動を始めるパターンと涼しくなってから始めるパターンを考えると、今から始めた方が熱を作る代謝機能がより高まる。ということなんです。

もう少し詳しくお伝えしますが、

夏は軽い運動でも汗が出ますし、人によっては動かなくても汗が出てきますよね(笑)

ところが涼しくなってから冬の間はどうでしょう。
汗が出ることってそんなにないと思います。(一般の人は)

その状態は身体が固く、代謝機能と同時に体温が低く免疫力が低下しているため、様々な支障が出てしまう可能性が高くなります。

軽い運動では身体が温まるまで時間が掛かるので、より動かなければ熱が作れません。

つまり、寒い時期に身体を動かすことは暖かい時期に運動するより長い時間(もしくは強度を上げ)活動する必要があります。
そのため代謝機能が上がるということなんです。
(端的に説明してます)

あと、『今』の理由は他にも。

理由⓵
夏の疲れを残したまま秋冬を迎えると余計に疲れる。
今余裕を作ることで冬に備えられる。

理由⓶
今よりもっと寒くなってからだと運動しない。
その気があってもケガのリスクも上がるし、活動力が下がるので先延ばしになってしまう。

このような理由で『今』おすすめしています。

ここまで『今』についてメリットをお伝えしましたが、このようなお気持ちの方もいると思います。

暖房器具を使うから大丈夫。という人です。
確かに文明科学を利用するのもいい方法だと思っています。私も状況によっては一時的に利用するため利便性を感じています。
ですが、暖房器具に頼っていて免疫力が上がることはそんなに期待できないと思っています。
器具はその時だけ機能を発揮しますが、自分の力で細胞を活性化した場合は栄養不足やケガなどで機能が低下しない限り継続され続けるため経済的で効果的となります。

また、

東洋医学ではこんな言葉があります。
『陰極まれば陽に転じ、陽極まれば陰に転ず』

つまり暖房器具や電気器具で温まった後は冷える、という仕組みです。
身近なものでは電気カーペットや電気毛布がありますが、一度使ってしまうとやめられなくなりますね(笑)
やめられないということは頼ってしまい、自分で温める能力が低下する可能性があるということ。
その証拠として冬場の外傷(骨折)が増えますし、夜中に救急車のサイレンがよく聞こえてきます。
そう言えばって感じではないですか?

このような理由で自分の身は自分で守る、動けるうちは自分の力で生き伸びる能力を高めることをおすすめしています。

上記のように陰極まれば陽に転じ、陽極まれば陰に転ずについて、まだまだ『へー』をいただける内容がたくさんあります。(割愛)

これらを理解していただくと冬を過ごしやすくなり、春までの間に強い症状を出さなくて済むきっかけになります。
それと救急車に乗らなくて済むかもしれません…。

期間限定:冷え対策・体質改善メニュー
ここまでいろいろと書き込んできましたが、お悩みの方へ期間限定で施術メニューを追加しています。
昨シーズンから始めました。(HPの予約ページをご覧ください)
通年チャレンジできる内容ですが冬場の寒さを無事に乗り越えていただきたい気持ちがあり、期間限定メニューとなっています。

下記のようなお悩みの方におすすめします

健康に興味がある人
毎年暖房器具や暖房グッズに頼ってしまう人
ユニクロのヒートテックをたくさん持っている人、大好きな人(私も持っています)
靴下は必ずヒートテックな人
冬の寒さが苦手な人
寒いと精神的にダメージが来る人
心臓に負担がある人
冬の間、身体のどこかに症状が強く出てしまう人
運動が苦手な人。やり方が分からない人
食生活を見直したい人。勉強したい人
靴下を履いて寝る人
電気毛布を使う人
ネックウォーマー、レッグウォーマーが必需品な人
暖房グッズを毎年買ってしまう人
などなど

どうでしょう。

私はこのような状況の人のお力になれると思っています。

毎年温活のためにどの程度の投資をされていますか?
その投資金を数年、数十年分掛け算してみてください。
なかなかヤバくないですか…。

知識を付け、自分の力で温める能力を継続して身に付けると身体が機能的になっていき、得られるものがたくさん出てきます。

冬が苦手でなくなる
精神的・肉体的にも元気になる
季節を楽しみながら感じられる
遊びに出かけられる
健康で幸せな生活を送れるようになる
無駄なお金を使わなくて済むようになる(遊びや趣味に使える)
などなど

私がこの中で一番大切に思っているものは『精神的・肉体的に元気になる』です。

故アントニオ猪木が言っていました。
みなさん、元気ですかー!? 『元気があれば何でもできる』
『健康な身体と行動力があれば、だいたいやりたい事はできる!』 と。

私は本当にその通りだと思っています。

ここまでお読みいただけた『あなた』期間限定体質改善いかがでしょうか。
ご興味のある方は是非ご連絡くださいね(^^;)

追伸:期間限定メニューがどうのでなく『運動するには今でしょ!』がおススメということだけでもご理解いただけたらと思ってます。

以上
アントニオ猪木で終わるとは思っていませんでした(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました~♪

2023年10月20日 (金)

妊婦の膀胱炎と尿路感染について

膀胱炎は妊婦や産後など関係なく、なりやすい人がいます。
今回の内容は一般の人向けにもお手伝いできるものとなりますが、このブログでは妊婦や産後のママ向けに投稿していきます。
(経験上、施術家目線です)
※ 都合上、割愛している部分がございます。
  ご了承ください。

膀胱炎を訴えている人の大体の特徴
・免疫力低下
・疲労
・筋肉骨格などの不調
・食生活の乱れ
・不摂生

そして、多くの人が○○な物を食べていることが多いです。(経験上)
その○○は炎症を強めたり、免疫力を低下させるのでアドバイスが必須となります。
(割愛)

ここから、整体的観念で当院の施術で大事にしていることをいくつかご紹介します。

⓵ 施術
  ・自律神経の調整
  ・筋肉、骨格の調整
  ・気、血の調整
  ・内臓の調整
  ・経絡の調整
  ・身体の使い方のアドバイス

⓶ 栄養素(大事ですが割愛します)
  ・足すもの引く物のアドバイス
 ・食生活のアドバイス

⓷ 生活習慣(人によって)
  (大事ですが割愛します)

⓷ 精神的疲労(人によって)
  (大事ですが割愛します)

⓵ 施術(セルフケア含め)改善、予防できるもの
※ 施術には限界があるため、ご自身で日頃からケアをする事も大切です。
・自律神経の調整
 自律神経の調整に効果的な身体の部分を調整し、アドバイスします。
・筋肉、骨格の調整
 緊張しすぎている場所はどんなにいいと言われるストレッチや運動をしてもほぐれません。そこはプロにお任せください。
 そして、どんなにいい施術をして楽になったとしても日々の活動で再び緊張や疲労してくるもの。
 そのためにセルフケアの継続をおすすめしています。
・気、血の調整
 滞った場所を流していきます。慣れてくればセルフケアできるようになっていきます。
・内臓の調整
 妊婦時期はお腹が押せないので、関連している場所にアプローチしていきます。
 慣れてきたらセルフケアをしてもらいます。
・経絡の調整
 詳しく説明すると複雑になるので簡単なアドバイスをしています。
 積極的な人には少し詳しく説明することも。
・身体の使い方のアドバイス
 妊婦時期は特徴的な身体の使い方になるため、できる範囲でのアドバイスをしていきます。
 産後は妊婦時期の癖が残っています。
 それと、疲労の蓄積も加わりますので、早い段階から良い身体の使い方を身に付けていただくようアドバイスしています。

⓶ 栄養素(割愛)
  施術では内臓の働きを良くしたり回復のお手伝いしかできないため、ご本人にアドバイスをしてチャレンジてもらいます。
 現代人では妊婦や産後関係なく、ほとんどの人に必要な内容だと思っています。

⓷ 生活習慣
  問診や施術を進め、必要と感じたことをアドバイスします。
 アドバイスの内容は人によって異なります。

⓸ 精神的疲労(割愛)
  身体のケアをする事で心が元気になる場合もありますが、人によって精神面のケアが施術より大事なことがあります。
  手技で解決できない場合は心のケアを優先します。

⓵~⓸まで原因は人それぞれです。問診をした上でその人に必要なアドバイスをしています。

今までの経験でパターンがあります(来院のタイミング)
・なりそうな感じ期
・回復期
・急性期

来院のタイミングで施術をして感じた手応え
なりそうな感じ期、回復期、急性期、それぞれありますが、ほとんどの人が急性期を避けて来院されます。そりゃそうですよね。
稀に急性期のタイミングで来られる人もいますので、その場合は早期回復のお手伝いをさせていただいています。
どの時期でも施術は可能となります。

注意点
・既往歴(女性の疾患)
・結石との鑑別
※ いろいろな鑑別が必要なので要注意です。

最後に

当院では
正直、新患で膀胱炎の施術を希望で来院される人は少ないです。
ほとんどの人が当院の施術内容に慣れている人がなっちゃったんだけど、とか治りかけなんだけどという人が受けられます。
その他、新患でも過去の既往があって今は大丈夫だけどという場合や、次回の施術までの期間になってしまったというパターンなどが多いです。

基本的に施術が追い付かないほど疲労されている場合が多く、

その中でデータを取り、共通点を探りながら感じた事をこのブログに投稿しています。
なので施術家意見で整体的観念です。(ドクターではありません)

悩んでいるママたち(一般の人たちも)がたくさんいるのを経験上知っています。
そんなママたちのお力になれればと思い情報を発信しています。

割愛する内容もありましたが、詳しくは現場でお伝えさせてくださいね(^^;)

以上、妊婦の膀胱炎と尿路感染についてでした。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

お悩みの方は、是非ご予約くださいね~(^^;)

2023年10月17日 (火)

最近の子供達を見て(診て)いて感じること

娘が小学一年生になり、いろいろと思うことがありブログのネタにしました。

小学校に入学するということで、気分良く学校へ行けるようGWまで毎日朝晩欠かさず頭蓋骨の施術をしていました。
朝:気分良く目覚めるように
夜:良い睡眠がとれるように
つまり、自律神経を整えるのが目的です。
(最近は早く帰れたときや、連休が続いた時にスキンシップも兼ねて施術してます)

そんなにうちの子は弱いと思っていないのですが、親バカということで(笑)

でも、その甲斐もあってかストレスで行きたくないと訴えることもなく毎日楽しそうに家を出ていきます。
小っこいのが大きいランドセルを背負って一生懸命歩いているのを見るだけで微笑んでしまいます(^^;)
娘よ、小学校楽しんでくるんだぞ~♪
って見送ってます(^^;)

さて、ここからテーマについてです。

結論を先にお伝えしますと、最近の小学生でも大人と同じ症状が診られます。

・肩こり
・精神的な疲労
・栄養素の問題
・肉体的な疲労
・ケガ

これらです。

実際に上記の症状を訴え、当院へ施術に来られる子供達もいますし、10年以上前の修業時代から同じような悩みで施術に来られる子供達を診てきました。
そして、ほとんどの小学生は頭や肩を触るとカチカチに固まっていることが多いです。

そりゃそうですよね、重たいランドセルを背負っていますので…

で、先日就寝時に娘の頭蓋骨を施術した後に肩と首を確認したらカチカチに固まっているではないですか…
幸いうちの子の筋肉はすぐ弛む程度でしたが、施術を受けていない子は肩や首がカチカチな状態で頭がクリアに働かないし、精神状態も落ち着くはずがないです…
(施術家意見です)

しかも、たまに子供たちの安全のため通学路の旗持ちに出ますが、ちょっと心配になる光景を目にします。

その光景とは、ほとんどの子供たちが下を向いて歩いているんです。

そりゃ元気出ないですよ…
元気が無い人や、うつ気味な人ってうつむいているんです。

上を向いてじゃなくても、せめて前を向いて歩いた方がいいですよ。
今度旗持ちの時に、挨拶をしながら皆に伝えようと思っているところです(笑)

この時代、実際どうしていいか分からないで悩んでいる子供たちがたくさんいるのではないでしょうか。

肩こり、腹痛、頭痛、姿勢が悪い、元気が無い、朝の目覚めが悪い、ご飯を食べない、などなど

もちろんスポーツでケガをしてこられる子供もいますが、
ケアをする事で日常を楽しく過ごすきっかけができるものです。

最近の子供達を診てそんな風に感じました。

ちなみに、娘の自律神経調整で必ず狙っているポイントは、

躁鬱(そううつ)の
・躁のポイント
・うつのポイント
・感情に関係する脳のポイント
・疲労のポイント
・ついでにいろいろチェックするときも有り

こちらです。

以上、『最近の子供達を診ていて感じること』でした。
この記事がお悩みの方のお力になれればと思っています。

子供さんの症状でお悩みの方は是非、ご予約くださいね(^^;)

2023年9月27日 (水)

体調と交通安全運動について

秋の交通安全が始まりました。(R5年9月末)

今回は安全に過ごしていただきたいと思い、体調の話とコラボして記事を書こうと思います。

先日、季節の変わり目は不調が出やすく、強い症状がこれから増えてくるんじゃないかな…と思っていたんです。
(変わり目はいつもです)
そんな時にニュースで交通安全期間が始まると耳にしました。

いつもこのニュースを見ても、そっか気を付けようと思うくらいでしたが、今回はピン!ときまして。
いいネタを頂きました(笑)

さて、ここから ” ゆるーく” 本題に入っていきたいと思います。
(自分にも言い聞かせて…)

交通安全運動という言葉に、私は嫌なイメージが沸いてきますが皆さんはどうでしょうか(笑)

・スピード違反
・一時停止無視
など

ありますが、この時期に交通安全運動をやることと、上記した急性症状が出るタイミングということは、何か意味があるように感じました。
(個人的に)

不調=集中力が低下している

→ 不注意 → 安全運転できない

→ ついつい急いでしまう・事故に繋がる(もしくはもらい事故)

に繋がる。

人間なので、イライラしたり、余裕が無い時は誰にでもあると思いますが、
心身の不調があるときは特に日常生活に支障をもたらします。

例えば、何かしらのストレスを感じているので、人にやさしくできなかったり、自分本位になっていたりするものです。

そんなことってありませんか(^^;)?

この話は通年に共通する内容だと思います。
警察も何かのデータとか参考にしていると思うので本当に注意が必要なのかも、と感じられます。
なので、この時期の体調管理は特に気を付けた方が良いですよ!とお伝えしたかった次第です(^^;)

不調な時ほど、安全運転。
不調な時ほど、予防施術。
予防施術は、何かが起こる前に。

当院の予防施術は『心身ともに健康に』を考えています。
とくに自律神経の調整がおススメですね☆

ピン!と感じられた方のお越しをお待ちしてます(^^;)

最後までお読みいただきありがとうございました~

2023年9月25日 (月)

歩いて躓く(つまづく)

テーマの通り、躓くことってありませんか?
しかも段差も何もないところで…

実は私も2~3年前まで気になっていました。
それが最近クライアントさんと話してて思い出したのですが、いつの間にか改善されていたんです(笑)

そこで皆さんのお役に立てるようブログにしようと思いました。
『大けがに繋がらないために』少しでも参考にしていただけたらと思います。

早速、
・原因
・対策・改善方法
を簡単にお伝えしていきます。

原因(人それぞれ)
・運動や身体を動かす機会が少なくなった
・身体が硬くなった
・血管、神経、内臓、筋肉の機能低下
・先端部分の感覚低下
・不注意
・栄養失調
・などなど

躓くことで『?』となると思いますが、何かしらのサインがあると思います。
最近腰が硬くなったような気がする、朝起き掛けに腰が重い、痛い、夜中に脚をつる、下肢がむくむ、などです。

少し詳しくお伝えしますと、

・身体が硬くなる→腰が硬くなる→下肢への神経、血管の流れが低下する→感覚が鈍くなる→足が思っているように使えない→躓く
・身体が疲労で硬くなる→血管、神経の流れ低下・筋肉の緊張→足が上手く使えない→躓く

このような流れが関係しているのがほとんどです。
足の趾を骨折してしまう、などもあるあるですし、手の指なんかも同じことがあり得ます。(手の力が入らないなど)

そのようなサインを無視していると症状が悪化してしまい、躓いた勢いで大けがに繋がりますので改善していきましょう。

対策・改善方法
・身体の緊張を弛める
※急にやり過ぎない
・血行促進
・神経伝達の回復
・運動とケア
・身体づくり
・いろいろ継続すること
・アドバイスを聞いて下さい
・通院してください

対策・改善方法は上記になりますが、注意点をご理解ください。

急に始められ、痛めて来院される方達をたくさん診てきました…

身体の変化には個人差があり、良かれと思ってされたことが逆効果になることもあります。

理由は、一度弱ってしまったり、緊張してしまった筋肉(血管・神経など)は急に動かそうとしても、普通に機能してくれないのです。
それどころか、身体がビックリしてケガに繋がってしまいます。(多いです)

心理的に改善しようと行動されることは素晴らしいことですが、急に無理をされないようにしましょう。

順調に改善していく方法は、『運動後に必ずケア』をしていただくことです。
中長期的に目標を立ててみましょうね(^^;)

また、世の中のは身体にいいと思われがちな運動があります。
例えばヨ〇、ピラ〇〇ス、といったものがありますが、以前からこれらの運動をして痛め、当院へお越しになられる方も少なくはありません。

どうしてもやりたいと言う方は、下記の順番でチャレンジしてみてください。

動かせる身体を作る → 運動する → ケアをする

こちらを繰り返して動ける身体づくりをしていきましょう~♪

以上『躓く』についてでした。

当院ではその人に会ったアドバイスをお伝えしてコンディショニングやプランニングもしています。
お悩みの方は是非、ご予約くださいね(^^;)

最後までお読みいただきありがとうございました。

2023年9月14日 (木)