閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

最近の症状を診ていて勉強になったことなど②

R7年8月26日のブログです。

ここ3か月程、お陰様で忙しく色々な症状を診させていただきましたが、その中で勉強になったことを記事にしてます。

今回は②で、

⓵~⓺まで予定。

そして毎度のこと、いつも通り私の独り言です(笑)

パット思い付く症状は6つ。
下記しますが大変なので1つずつ投稿してます。
なる早で6つ書きます…(@_@)

前回投稿:⓵:腰椎の骨折(圧迫骨折:いつの間にか骨折)してたんじゃないの?
今回投稿:⓶:⓵と似てるけどもうちょっと複雑なパターン
次回:⓷:レントゲンだけじゃわからなかった症状(⓵のクライアントさんと似てるかも)
⓸:キッズの症状について
⓹:おばちゃんの膝の症状について
⓺:肘が痛い人の症状(ちょっと複雑な症状)

②:⓵と似てるけどもうちょっと複雑なパターンについて

症状
老人(89歳)
主訴:右足首の痛み
数か月前に肋骨骨折(治癒と診断済み)

初診時は
・腫れ(++)
・生活が困難(歩行困難、階段困難、日常生活困難など)
・特に歩き出し(++)
・痛みで動けない、活動力低下
・送迎で来院(毎回)

施術時間&施術回数
毎回1時間
週1回

途中経過で
・他の部位に痛みを感じられるように(右肩:理由は割愛します)
・何となく元気になってきているのを感じる
・寝返りなどの動きが早くなっているようにみられる
・施術後は歩き出しの痛みが無い(本人が気づかないので伺うと大丈夫ということ(笑))
・ここまで3か月程
・途中元気な時とそうじゃない時もあった
・手首がとても硬い
・両膝も変形があったことを聞く

施術で大変だったこと
・肝臓・胆嚢の慢性症状があったこと(足首と関係していることを理解していただくこと)
・食生活を理解して改善していただくこと(特に甘いもの:アイス)
・足首だけど他の原因ということを理解していただくこと
・過去の原因、慢性的に固まってしまった脊椎を緩ませること
・多部位の原因を施術すること(理解していただくこと)
・もう長く生きなくていいという言葉を何度も聞くこと
・前向きに生きていくことを促すこと(心の話)
・肋骨骨折の後遺症を回復させること
・本当は自分の意志ではなくご家族の意思で通院されているように感じること
このような場合はいい回復具合が診られないことが多々あります。
・などなど、ほかにもあったけど忘れました…

勉強になったこと
前回投稿①にも記載しましたが、複雑な症状だったため色々と復習したことでこちらのクライアントさんも身体が緩んできているところです。

前回も投稿 → その内容とは、いかに傷ついた組織や骨、緊張している部位を回復させるかということ。

しかも力で施術するのではなく優しく、水面のざわつきを出さないような施術。緩むよう身体の調整をしながら。(意味わからないですよね…(笑))
同時に心の話や、なぜそのような状況になってしまったかの反省と改善のお話、食生活の話なども詳しく。
私の施術だけでは治せませんので💖

その結果、回復傾向になってきたところで少しホッ💕としているところです。

今回のクライアントさんは上記しましたが、それなりに辛い症状なのにそこまで健康に長生きという目的がない精神状態でしたので、スタート地点がかなり遠いところにいらっしゃいました。

手技とは違う意味で【心の話・ご対応】の勉強にとてもなったところです。

私も頑張りましたが、何よりご本人とご家族の頑張りが実ってきたところだと感じていまして、とても有難く思っています。
(まだ卒業していないので油断禁物ですが(笑))

最後にもうちょっと、

ここまでで症状について色々と記載しましたが、

このブログで特にご理解いただきたいことは、

施術のコツがある、しばらく痛みが変わらない、期間が掛かる、施術時間が必要、施術料金が掛かる、これらをご理解していただくことです。

そして、意識が行動に移せると回復すること。

それと感謝がありまして、

施術方法を復習して改めて技術の向上に繋がったという有難いことがあったということです。
そのお陰もあり他のクライアントさんにも活かせているところです。

しばらくの期間とても濃い時間を過ごすことができたところです。
修行(笑)

本当にありがとうございます💖
お一人お一人の症状と私の経験が皆さんに繋がり、喜びや幸せに繋がっていただきたいなと思っています ♪♪

最後までお読みいただきありがとうございました~♪

2025年8月26日 (火)

最近の症状を診ていて勉強になったことなど①

R7年8月25日のブログです。

ここ3か月程、お陰様で忙しく色々な症状を診させていただきましたが、その中で勉強になったことを記事にしてます。

今回は①で、

⓵~⓺まで予定です。

いつも通り私の独り言です(笑)

パット思い付く症状は6つくらいでしょうか。
下記しますが大変なので1つずつ投稿してます。
なる早で6つ書かないと…(@_@)

今回投稿⓵:腰椎の骨折(圧迫骨折:いつの間にか骨折)してたんじゃないの?
次回⓶:⓵と似てるけどもうちょっと複雑なパターン
⓷:レントゲンだけじゃわからなかった症状(⓵のクライアントさんと似てるかも)
⓸:キッズの症状について
⓹:おばちゃんの膝の症状について
⓺:肘が痛い人の症状(ちょっと複雑な症状)

⓵:腰椎の骨折(圧迫骨折:いつの間にか骨折)してたんじゃないの?について

経験上骨折されていたのではないかという症状でした…
今は改善されてきましたが…

症状
整形外科で骨の症状(-)と診断
こちらは以前も同じ症状で掛かり付けの整形外科にて(+)と診断されていましたが、今回は(-)でしょうということで当院へ。
しかし本人は以前と似ている症状と言われます。
私の検査や経験上からしてもそのように感じました。

念のため違う整形外科へ紹介しようと思いましたが、以前そちらで嫌な思いをされたようで断念…、当院での施術に専念することに。

初診時は
・生活が困難(歩行困難、階段困難、寝返り困難など)
・痛みで動けない
・送迎で来院
・痛みで立ち上がるのに時間が掛かる、起き上がるのに時間が掛かる

施術時間&施術回数
毎回30分 or 1時間
週2回

途中経過で
・痛む場所が変わる(理由は割愛します)
・シビレが出てくる(同上)
・日常生活が少しずつできるように
・一人で運転して来院できるように(割と早めにでした)
・自覚症状の数値(痛みなど)10から5になるのに1か月半くらい

勉強になったこと
今までの経験上、施術は可能でした。何人も診させていただいてきたので。
しかし今回は改めて複雑な症状だったため色々と復習してご対応させていただきました。
その内容とは、いかに傷ついた組織や骨、緊張している部位を回復させるかということ。
しかも力で施術するのではなく優しく、水面のざわつきを出さないような施術。緩むよう身体の調整をしながら。(意味わからないですよね…(笑))
同時に心の話や、なぜそのような状況になってしまったかの反省と改善のお話、食生活の話なども詳しく。
私の施術だけでは治せませんので💖

その結果、回復傾向になってきたところで少しホッ💕としているところです。

私も頑張りましたが、何よりご本人がとても素直でアドバイスに取り組んでいただき、その頑張りが実ってきたところでとても有難く思っています。
(まだ卒業していないので油断禁物ですが(笑))

最後にもうちょっと、

ここまでで症状について色々と記載しましたが、このブログで何をお伝えしたかったかというと

とにかく、

大変なんです腰椎圧迫骨折の症状回復は…

施術のコツがある、しばらく痛みが変わらない、期間が掛かる、施術時間が必要、施術料金が掛かる、これらを理解していただくといった理由があります。

意識が行動に移せると回復されるのですね(^.^)

それと感謝がありまして、

施術方法を復習して改めて技術の向上に繋がったという有難いことがあったということです。
そのお陰もあり他のクライアントさんにも活かせているところです。

しばらくの期間とても濃い時間を過ごすことができたところです。
修行(笑)

本当にありがとうございます💖
お一人お一人の症状と私の経験が皆さんに繋がり、喜びや幸せに繋がっていただきたいなと思っています ♪♪

最後までお読みいただきありがとうございました~♪

2025年8月25日 (月)

身体のポキポキ音について

施術中によくある話をブログにお書きしました。

先日『股関節痛』のクライアントさんの施術中にお話が出まして。

症状としては軽度・中度・重度・最強のうち最強です。
(個人的に最強を作りました)

お題にある『ポキポキ』について

よく整体でポキポキ、ボキボキ、バキバキ、というのを聞かれたこと、もしくはされたことがある人もいらっしゃるのではと思います。
その話を施術内容も少し含めてまとめてみました。

ちなみに当院では『ボキボキ矯正』はしません。
詳しくは下記に進みます。

基本的に関節の緊張が強いところを矯正していくのがポキポキ整体と言っていいと思うのですが、個人的な経験からして効果は一時的に楽になるだけじゃないかなと思っているところです。
しかも余程上手にやらないと狙っている場所以外も一緒にポキポキと音が鳴ってしまいます。
上手に矯正をする施術者は狙った場所一ヶ所を矯正するので『ポキ』だけです。

このときのメカニズムは

関節内の内圧が抜ける時に『ポキ』と鳴ります。
もう少し詳しくお伝えすると関節内圧に変化が出る瞬間のことで、このときキャビテーションと言って炭酸の蓋を開けた時にシュワッとなりますが、その水泡が発生した時の音と言われています。

そんで、もっというと無理矢理矯正を繰り返しているとその水泡が関節に攻撃するものですから骨変形が進行してしまいます。

怖いですね…。
だから無理矢理矯正を繰り返していると危険という事になります。

ここから『股関節痛』のクライアントさんの話になりますが、

初診時からしばらくの期間は痛みが最強でしたので少しでも動かすと痛みが強く感じられるので慎重に施術していました。
しかもある内臓のオペ後ということもありめっちゃ慎重でしたし、股関節に関係性の高い『お腹の緊張、腰の緊張』も凄すぎといった感じです。

で『ポキポキ』の話ですが、初めは痛みで動かすこともできなかった股関節、腰椎、胸椎が少しずつ施術できるようになり、ある時『ポキ』という音が聞こえるようになってきました。

もちろん当院の方針である無理矢理矯正ではなく自然と鳴ったね、という感じです。

何を言いたいかと言いますと、

身体の緊張『強』可動域制限 → 緩んできた → 関節が動くようになってきた → 『ポキ』 → 制限が取れたときの音

ということです。

しかも、肝腎の股関節は日常の動作やアドバイスした体操をすると頻繁に音が鳴るようになってきて、その瞬間疼痛が軽減されるようになっているようです。

同時にこのポキポキっていいの?と心配されていたので上記のことを説明させていただきいたところです。
(この話があった当日にブログを書いています)

本当は

『ポキ』は無い方がいいものです。と説明も加えました。

ちょっと説明がややこしくなりますが『ポキ=緊張有り』という事になりますので身体が緩んでいる状態(調子がいい)では音は無いものです。
しかし生きていると身体の緊張はどうしても出てしまう物なので、ある程度は仕方ないことだと思わざるを得ないことでしょうか。

そしてブログのネタにさせていただいた『股関節痛』のクライアントさんの場合は『いい反応』です。
とお伝えしました。

身体の各箇所緊張が強く可動域制限があった場所が動くようになり『ポキ・コキコキ』という反応が出るようになってきたところです。
しかも実際に疼痛が軽減され楽になってきています。
杖無しでも歩行可能となり、ある程度普通に行動できるようになってきました。
なのでいい反応という事で、次第に音が鳴らなくなるように目標を持たれたところです。

症状の変化は人それぞれ

『ポキポキ』について書かせていただきましたが、ここまでの結果はご本がとても努力されたため診られた現症でした。
人によっては『自然なポキ』が鳴り、治癒までもっと時間が掛かる場合もありますし、早い段階で治癒になる場合もあります。
施術をやってみないと分からないところで、ご本人の努力も関係してきます。

例外として

肩甲骨や肩関節を動かした時にゴキゴキ音が鳴る人がいますが、痛みが無ければセーフではないかと思っているところです。
その他の部位にも今までの経験上、音が鳴っている部位があった人がいました。
どこが鳴っていたのか忘れてしまいましたが…。

ただ音が鳴っていて痛くなければセーフとは一概に言えず、その後に緊張が強まるリスクや疼痛が出るリスクはあるのではないかと思っています。

まとめ

・『ポキ』は無理矢理やってはいけない。
・鳴っていいものではないけど場合によってはいい反応のこともある。
・人によっては反応が出る期間が異なる。

お伝えしたいことですが何となくご理解いただけたでしょうか。

ちなみに今回のクライアントさんの施術の進め方は
1週間に2回×2ヶ月(現在まで)
スタンダード施術1回・10分くらいの施術1回
このようにお越しいただき楽になってきているところで、あともう少しで職場復帰となります。

ここまでお読みいただいたあなたはどのような状態でしょうか。
このブログがお悩みの方の参考になれたら最高です!

以上『身体のポキポキ音について』でした~♪
最後までお読みいただきありがとうございました~♪

2024年4月11日 (木)

最近の症状(肩の痛み)

ここ最近『肩の痛み』を訴える方が増えてきましたのでブログにしてみました。

『肩の痛み』
※人によってどこに痛みが強く出るか異なっています。

痛みの種類
肩関節の前面・後面
胸郭
首の上部・中部・下部
背中にかけて
上肢に掛けての痛み・シビレ(指まで)
肩の筋肉周辺

触診にて緊張している部位
頭蓋骨
脊椎(頸椎・胸椎・腰椎・骨盤・尾骨)
胸郭(胸骨・肋骨・肩甲骨・鎖骨・肩関節)
上肢(肩関節から手指まで)
筋肉
内臓
経絡(ツボの流れ)
リンパ

肩以外にも影響している症状
喉の不調(咳など)
顎関節
精神的疲労
腰痛
脚の痛み(足関節・膝・肘など)

施術をして見解
循環器の不調
・冷えでの緊張
・血行不良
・血管の緊張
呼吸器の不調
・冷たい空気を吸うためか呼吸が浅くなる
・気管支、肺などの緊張
身体の緊張
・冷え
・疲労
・関節のズレ
・関節の緊張(筋肉・靱帯)
・代謝低下
・免疫力低下
内臓の不調
・普段からの不摂生(食事・睡眠など)
・糖分の摂取(お菓子、果物)
・よく噛まない
精神の疲労
・冷えで
・疲労の積み重なり
・経絡、身体の緊張からくるもの

このような症状が診られています。

春になると冬の症状を引きずりスーパー急性症状、精神の疲労、花粉症などが出てきます。
早目に予防しておきましょう。

もう少し詳しく症例紹介ブログにお書きましたのでこちらも是非ご覧ください(^^;)

2024年1月29日 (月)

妊婦の膀胱炎と尿路感染について

膀胱炎は妊婦や産後など関係なく、なりやすい人がいます。
今回の内容は一般の人向けにもお手伝いできるものとなりますが、このブログでは妊婦や産後のママ向けに投稿していきます。
(経験上、施術家目線です)
※ 都合上、割愛している部分がございます。
  ご了承ください。

膀胱炎を訴えている人の大体の特徴
・免疫力低下
・疲労
・筋肉骨格などの不調
・食生活の乱れ
・不摂生

そして、多くの人が○○な物を食べていることが多いです。(経験上)
その○○は炎症を強めたり、免疫力を低下させるのでアドバイスが必須となります。
(割愛)

ここから、整体的観念で当院の施術で大事にしていることをいくつかご紹介します。

⓵ 施術
  ・自律神経の調整
  ・筋肉、骨格の調整
  ・気、血の調整
  ・内臓の調整
  ・経絡の調整
  ・身体の使い方のアドバイス

⓶ 栄養素(大事ですが割愛します)
  ・足すもの引く物のアドバイス
 ・食生活のアドバイス

⓷ 生活習慣(人によって)
  (大事ですが割愛します)

⓷ 精神的疲労(人によって)
  (大事ですが割愛します)

⓵ 施術(セルフケア含め)改善、予防できるもの
※ 施術には限界があるため、ご自身で日頃からケアをする事も大切です。
・自律神経の調整
 自律神経の調整に効果的な身体の部分を調整し、アドバイスします。
・筋肉、骨格の調整
 緊張しすぎている場所はどんなにいいと言われるストレッチや運動をしてもほぐれません。そこはプロにお任せください。
 そして、どんなにいい施術をして楽になったとしても日々の活動で再び緊張や疲労してくるもの。
 そのためにセルフケアの継続をおすすめしています。
・気、血の調整
 滞った場所を流していきます。慣れてくればセルフケアできるようになっていきます。
・内臓の調整
 妊婦時期はお腹が押せないので、関連している場所にアプローチしていきます。
 慣れてきたらセルフケアをしてもらいます。
・経絡の調整
 詳しく説明すると複雑になるので簡単なアドバイスをしています。
 積極的な人には少し詳しく説明することも。
・身体の使い方のアドバイス
 妊婦時期は特徴的な身体の使い方になるため、できる範囲でのアドバイスをしていきます。
 産後は妊婦時期の癖が残っています。
 それと、疲労の蓄積も加わりますので、早い段階から良い身体の使い方を身に付けていただくようアドバイスしています。

⓶ 栄養素(割愛)
  施術では内臓の働きを良くしたり回復のお手伝いしかできないため、ご本人にアドバイスをしてチャレンジてもらいます。
 現代人では妊婦や産後関係なく、ほとんどの人に必要な内容だと思っています。

⓷ 生活習慣
  問診や施術を進め、必要と感じたことをアドバイスします。
 アドバイスの内容は人によって異なります。

⓸ 精神的疲労(割愛)
  身体のケアをする事で心が元気になる場合もありますが、人によって精神面のケアが施術より大事なことがあります。
  手技で解決できない場合は心のケアを優先します。

⓵~⓸まで原因は人それぞれです。問診をした上でその人に必要なアドバイスをしています。

今までの経験でパターンがあります(来院のタイミング)
・なりそうな感じ期
・回復期
・急性期

来院のタイミングで施術をして感じた手応え
なりそうな感じ期、回復期、急性期、それぞれありますが、ほとんどの人が急性期を避けて来院されます。そりゃそうですよね。
稀に急性期のタイミングで来られる人もいますので、その場合は早期回復のお手伝いをさせていただいています。
どの時期でも施術は可能となります。

注意点
・既往歴(女性の疾患)
・結石との鑑別
※ いろいろな鑑別が必要なので要注意です。

最後に

当院では
正直、新患で膀胱炎の施術を希望で来院される人は少ないです。
ほとんどの人が当院の施術内容に慣れている人がなっちゃったんだけど、とか治りかけなんだけどという人が受けられます。
その他、新患でも過去の既往があって今は大丈夫だけどという場合や、次回の施術までの期間になってしまったというパターンなどが多いです。

基本的に施術が追い付かないほど疲労されている場合が多く、

その中でデータを取り、共通点を探りながら感じた事をこのブログに投稿しています。
なので施術家意見で整体的観念です。(ドクターではありません)

悩んでいるママたち(一般の人たちも)がたくさんいるのを経験上知っています。
そんなママたちのお力になれればと思い情報を発信しています。

割愛する内容もありましたが、詳しくは現場でお伝えさせてくださいね(^^;)

以上、妊婦の膀胱炎と尿路感染についてでした。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

お悩みの方は、是非ご予約くださいね~(^^;)

2023年10月17日 (火)