閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

体調と交通安全運動について

秋の交通安全が始まりました。(R5年9月末)

今回は安全に過ごしていただきたいと思い、体調の話とコラボして記事を書こうと思います。

先日、季節の変わり目は不調が出やすく、強い症状がこれから増えてくるんじゃないかな…と思っていたんです。
(変わり目はいつもです)
そんな時にニュースで交通安全期間が始まると耳にしました。

いつもこのニュースを見ても、そっか気を付けようと思うくらいでしたが、今回はピン!ときまして。
いいネタを頂きました(笑)

さて、ここから ” ゆるーく” 本題に入っていきたいと思います。
(自分にも言い聞かせて…)

交通安全運動という言葉に、私は嫌なイメージが沸いてきますが皆さんはどうでしょうか(笑)

・スピード違反
・一時停止無視
など

ありますが、この時期に交通安全運動をやることと、上記した急性症状が出るタイミングということは、何か意味があるように感じました。
(個人的に)

不調=集中力が低下している

→ 不注意 → 安全運転できない

→ ついつい急いでしまう・事故に繋がる(もしくはもらい事故)

に繋がる。

人間なので、イライラしたり、余裕が無い時は誰にでもあると思いますが、
心身の不調があるときは特に日常生活に支障をもたらします。

例えば、何かしらのストレスを感じているので、人にやさしくできなかったり、自分本位になっていたりするものです。

そんなことってありませんか(^^;)?

この話は通年に共通する内容だと思います。
警察も何かのデータとか参考にしていると思うので本当に注意が必要なのかも、と感じられます。
なので、この時期の体調管理は特に気を付けた方が良いですよ!とお伝えしたかった次第です(^^;)

不調な時ほど、安全運転。
不調な時ほど、予防施術。
予防施術は、何かが起こる前に。

当院の予防施術は『心身ともに健康に』を考えています。
とくに自律神経の調整がおススメですね☆

ピン!と感じられた方のお越しをお待ちしてます(^^;)

最後までお読みいただきありがとうございました~

2023年9月25日 (月)

歩いて躓く(つまづく)

テーマの通り、躓くことってありませんか?
しかも段差も何もないところで…

実は私も2~3年前まで気になっていました。
それが最近クライアントさんと話してて思い出したのですが、いつの間にか改善されていたんです(笑)

そこで皆さんのお役に立てるようブログにしようと思いました。
『大けがに繋がらないために』少しでも参考にしていただけたらと思います。

早速、
・原因
・対策・改善方法
を簡単にお伝えしていきます。

原因(人それぞれ)
・運動や身体を動かす機会が少なくなった
・身体が硬くなった
・血管、神経、内臓、筋肉の機能低下
・先端部分の感覚低下
・不注意
・栄養失調
・などなど

躓くことで『?』となると思いますが、何かしらのサインがあると思います。
最近腰が硬くなったような気がする、朝起き掛けに腰が重い、痛い、夜中に脚をつる、下肢がむくむ、などです。

少し詳しくお伝えしますと、

・身体が硬くなる→腰が硬くなる→下肢への神経、血管の流れが低下する→感覚が鈍くなる→足が思っているように使えない→躓く
・身体が疲労で硬くなる→血管、神経の流れ低下・筋肉の緊張→足が上手く使えない→躓く

このような流れが関係しているのがほとんどです。
足の趾を骨折してしまう、などもあるあるですし、手の指なんかも同じことがあり得ます。(手の力が入らないなど)

そのようなサインを無視していると症状が悪化してしまい、躓いた勢いで大けがに繋がりますので改善していきましょう。

対策・改善方法
・身体の緊張を弛める
※急にやり過ぎない
・血行促進
・神経伝達の回復
・運動とケア
・身体づくり
・いろいろ継続すること
・アドバイスを聞いて下さい
・通院してください

対策・改善方法は上記になりますが、注意点をご理解ください。

急に始められ、痛めて来院される方達をたくさん診てきました…

身体の変化には個人差があり、良かれと思ってされたことが逆効果になることもあります。

理由は、一度弱ってしまったり、緊張してしまった筋肉(血管・神経など)は急に動かそうとしても、普通に機能してくれないのです。
それどころか、身体がビックリしてケガに繋がってしまいます。(多いです)

心理的に改善しようと行動されることは素晴らしいことですが、急に無理をされないようにしましょう。

順調に改善していく方法は、『運動後に必ずケア』をしていただくことです。
中長期的に目標を立ててみましょうね(^^;)

また、世の中のは身体にいいと思われがちな運動があります。
例えばヨ〇、ピラ〇〇ス、といったものがありますが、以前からこれらの運動をして痛め、当院へお越しになられる方も少なくはありません。

どうしてもやりたいと言う方は、下記の順番でチャレンジしてみてください。

動かせる身体を作る → 運動する → ケアをする

こちらを繰り返して動ける身体づくりをしていきましょう~♪

以上『躓く』についてでした。

当院ではその人に会ったアドバイスをお伝えしてコンディショニングやプランニングもしています。
お悩みの方は是非、ご予約くださいね(^^;)

最後までお読みいただきありがとうございました。

2023年9月14日 (木)

身体の不調・心の不調は遅れて出てくる

ご覧いただきありがとうございます。

今回の投稿内容はテーマの通り、
『身体の不調・心の不調は遅れて出てくる』です。

テーマについて、『?』が付いた方もいらっしゃるのではないでしょうか(^^;)

その意味をこれからお伝えしていきますね ♪

皆さんはケガをされたり、どこかが(腰・首など)急に痛くなった時、前ぶれもなく何で急に痛くなったの?
と思われたことありませんか?
当院でも、そのような声をよく聞きます。

当院ではそんな時こんな理由をお伝えしています。(問診にて)
・急に痛くなることはほぼ無いんです
・症状とは疲労やストレスが蓄積されて出てくるものです
 身に覚えありませんか?
 中には全く身の覚えがない、と言われる方もいますが、問診や検査を進めるとそれが原因だったのか…ということがあります
・何かサインがあったはずですが、気付かれたことはありませんでしたか?
 今ある症状と関係ない場所のお怪我をされたりしませんでしたか?
 寝付きが悪いことなどありませんでしたか?(よく聞きます)
・内臓が関係している場合は、2週間前などになると忘れてしまうものです
 (心の場合は数十年前の蓄積や記憶が関係していることもあります)
・サインに気付かれても、無理をされていませんでしたか?
 ちょっと痛かったけど我慢していた
 一度痛くなったが、その時は自然に治ったなど
・その他

原因て気付かないうちに、ため込んでしまう物もあるんですね。

皆さん一度や二度くらいあると思いますが、何日か気合を入れて頑張った後に体調を崩されたりなど…。
あるあるじゃないですか?

そういった事が、蓄積されていつか症状として出てくるものなんですね。

毎度ですが、今年の夏もそう…
・お盆明けに急性症状が多かったです
 疲労
 夏の不摂生(その時は大丈夫だっただけです)
・9月も同様みたいです
 まだ残暑がありますね…

実は私も8月初めにありまして…
ちょっとお読みください。
私の場合は、7月に旅行を2回程行き、食い過ぎ&飲みすぎをしました。
(覚悟してました(笑))
その結果2週間ほどして、のどの痛みが始まり身体のだるさまで。
(人間なので何かあります。ただ、治し方を知っているので上手く治します)
その後、すぐ断食&身体の調整をして回復していきました。

ここまでの内容で『?』だったのが、『遅れて出てくる』について何となくご理解いただけたでしょうか。
このような内容って、もう十数年前からお伝えしている内容なんです(笑)

当院では

このような内容をしっかりお伝えして、施術に入ります。

当院はちょっと変わっていますが、施術だけでは治せないものがほとんどなため、アドバイス&行動が必要になってきます。

『人生楽しく過ごす!』
そんなお手伝いを目的にしています(^^;)

最後までお読みいただきありがとうございました~♪

2023年9月14日 (木)

妊婦施術(逆子施術)

逆子施術(34週)

施術後ご本人からコメントを頂きました。
そして使わせていただきました!
こちらから是非お読みください~

ご本人から一言(メールにて)
→ 34週の検診で逆子が治っていました

院長:ご報告ありがとうございましたm(__)m

結果
出産まで大丈夫でした。

※ 施術者の意見など、詳しく下記してます。




改善された場所
上から順に
・胸郭、肩回り、背中、体幹、肩回りの緊張が緩和
 身体が収縮して呼吸が浅く見えていたのが、広がったように見える
・お腹が上がる
 赤ちゃんの居心地が良くなる
 ママの負担が減る
 赤ちゃんが自分で蹴って治る確率が上がる
・下腹部のつまり軽減
 意味:同上

 ママが楽になる
 ママが動きやすくなる
 ママが楽=赤ちゃんも楽

施術者の意見
たまたま一度の施術で、治りました報告をいただくことができましたが、手応えではお腹や身体の緊張が取り切れていませんでした。
その中でも効果が出てくれたのは良かったです。
早い段階でお腹や身体の緊張などがほぐれることで、お互い安心感が出てきますし、出産までストレスが少なくお過ごしいただけると思います。

不調を抱えている場合や緊張が強い方は施術を何度かお受けいただくことをおすすめします。

今回の施術紹介は以上になります。

最後に、
逆子施術の成功率は100%ではありません。
しかし、治す方法は知っています。

多くの方がギリギリまで悩み、自分で治そうとしている間にドクターの決断日になってしまいます。
その時には赤ちゃんも成長します、ママの身体の緊張も取り切れないことがほとんどです。
その結果、治る確率が下がってしまいます。

出産では一生に関係することが起こりますので、
お悩みの方は一人で悩まず、まずは相談でもいいので勇気を出してお問い合わせくださいね(^^;)

赤ちゃんのため💖
ご予約お待ちしてまーす ♪

2023年9月13日 (水)

妊婦施術(逆子施術)

逆子施術

施術後ご本人からコメントを頂きました。
そして使わせていただきました!
こちらから是非お読みください~

鈴木先生
今日はありがとうございました😊
逆子が治ればもちろん万々歳ですが、その前に身体が軽くなって驚いてます。お腹も楽になりました。
アドバイスありがとうございます。さっそく取り入れて試してみます。

院長:貴重なコメントありがとうございますしたm(__)m

結果
残念なことに、逆子が改善されなかった例です。

※ 施術者の意見や言い訳など、詳しく下記してます!!




改善された場所
上から順に
・胸郭、肩回り、背中、体幹、肩回りの緊張が緩和
・お腹が上がる
 赤ちゃんの居心地が良くなる
 ママの負担が減る
 赤ちゃんが自分で蹴って治る確率が上がる
・下腹部のつまり軽減
 意味:同上
・骨盤の張りが減る
 ママが楽になる
 ママが動きやすくなる
 ママが楽=赤ちゃんも楽
・重心が変わる
 動きやすくなる

施術者の意見
お腹周りの施術では、切迫早産気味の方に特徴的な反応があり、慎重な施術を要されました。
(経験上そう感じました)
できる範囲で、施術をして身体が楽になったことを確認。
それでも緊張が取り切れないので改めて施術にお越しいただくよう勧めました。
あとは赤ちゃんが自分で戻れるようにもお任せ。
また、お腹の緊張はある栄養素も関係していたためアドバイス。

最後まで諦めないでチャレンジね!とお伝えしましたが、
結果は、その後ママが精神的にお疲れになってしまい、逆子を治すことより母子ともに休養を優先されました。
この結果はしょうがないです。
希望を持ち、最後の力を振り絞って施術にお越しいただいたことに感謝です。

施術者の言い訳
※この言い訳は今後に活かす気持ちで一杯という意味と、これから施術を受けられる方へのアドバイスも兼ねて言わせていただきます。
・帝王切開決断までの日にち寸前で間に合いませんでした。
・施術が一度しかできませんでした。
 あと2回は施術したかったです。
・栄養素も関係している症状でしたが、チャレンジしていただく余裕がありませんでした。

今回の施術紹介は以上になります。

最後に、
逆子施術の成功率は100%ではありません。
しかし、治す方法は知っています。

今回ご紹介した方は治らず出産を迎えました。

多くの方がギリギリまで悩み、自分で治そうとしている間にドクターの決断日になってしまいます。
その時には赤ちゃんも成長します、ママの身体の緊張も取り切れないことがほとんどです。
その結果、治る確率が下がってしまいます。

出産では一生に関係することが起こりますので、
お悩みの方は一人で悩まず、まずは相談でもいいので勇気を出してお問い合わせくださいね(^^;)

赤ちゃんのため💖
ご予約お待ちしてまーす ♪

2023年9月12日 (火)