閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

パフォーマンス&スポーツを続けるために必要なケアについて

今回一番お伝えしたいのは
『パフォーマンスUP&スポーツを継続するために&ケア(予防)の重要性です』

(後述で私の少年時代からの運動、競技経歴も簡単にご紹介し、皆さんのお力になれるよう私自身の体験談などを通して思うことをお伝えします。スポーツをされている方や周りで支えている方に読んでいただきたい内容になっています。是非最後までお読みください)

当院では子供から大人までスポーツでケガをされた方が施術に見え、なぜケガに繋がってしまうのかケガの常体と体をチェックして、ご説明します。
その中で最近手当てをしていて思うことがあるのですが
多くの方がケガをされてから来院をされ、悲しいことに予防を考えられていない方がほとんどです。
私の経験からもケガをしてからではパフォーマンスUP、継続が困難になります。大事な試合に間に合わない方もいます。原因は気付かないうちに疲労が蓄積してケガに繋がっていることです。
私自身も以前は同じでケガが原因で日本学生のトップの試合に出られなくなってしまった経験があります。優勝を狙っていました。
そのケガが原因で数年台無しにもなりましたし、大事な試合に出られなくなった記憶は20年以上経過しても思い出します。進路も変わったことでしょう。(今は日々予防してますし、自分自身勉強も兼ねて予防を受けに行っています)
ケガをしてからでは取り返しがつかないことになりかねないことも現実的にあります。

皆さんにお伝えしたいのは、今までの経験があったからこそ現役で頑張ってスポーツをされている方へ予防の必要性を理解していただきたいことです。
特に本気で夢や目標に向かって頑張っている子供達、アスリートの将来に同じ思いをされないようにしていただきたいです。

運動をされていない方でも日常生活で疲労がたまります。スポーツをされている方はなおさら身体へ気付かないうちに疲労がたまりフォームが崩れケガをして、スランプになり一生懸命取り組んでいた宝物の時間を悲しみながら諦めてしまう。きっと周りの応援してくださった方も悲しいでしょう。それを見て本人はさらに後悔や悲しみを感じられるのではないでしょうか。

私は手当てをすることで可能性は無限に広がると思っています。
私自身当時はケアへ行くべきだったと後悔しています。だからこそ皆さんに将来後悔だったと思わないよう大事にしていただきたいと思っています。
子供たちの未来を大事にしてください。ご自身の未来を大事にしてください。それには今が大事です。心から自己投資の必要性を思います。

現在私もかなりのブランクを抱えながらのめり込んでやっているスポーツがありますが、現実的な体の限界やケガ、復活の難しさを感じながら乗り越えようと続けています。
このブランクの辛さのお陰で思いっきりスポーツをやっていた当時を思い出しています。

以降ー後述します。

〈私のスポーツ経歴について〉
サッカー(小学生)
柔道(小学生)
陸上競技(中学、高校、体育大学、社会人2年まで、日本で4位を2回)
ウエイトトーニング(現在は軽めで進行中)
筋トレ(現在軽めで進行中)
サーキットトレーニング(現在軽めで進行中)
バランスボールトレーニング(以前講師)
サーフィン(21年間現在進行中)
激しいコンタクトスポーツ(大人になってから現在進行中)
(現在何かトレーナー活動したいと思っていますのでお誘いください)

これらをを経験しています。
今までいろいろなケガ、コンディショニング、スランプ、リハビリ、浦和レッズトレーナー講習会参加、講習会の講師など経験し、
自身のケガなどを通してたくさん学べたこともあります。大学では体育の教員免許を取得しながら復帰するまでの方法やトレーニング方法、コーチング、スポーツ心理学を学んだこともあって今に生かされています。

今も頑張って日々トレーニングをしていますが、その中で最近感じられることが、やはり運動に集中できていた学生時代が体にとっては一番幸せだったことです。社会のストレスを感じず好きな運動をできるのが学生時代だと思います。
また、夢や目標に思いっきり向かっていたと思います。

私は当院を開業するまではかなり体力の自身もあり筋肉量もありましたが、開業してから数年(その間に育児も)トレーニングに集中できなくなり時間をかけて全体的に低下していきました。
現在はトータル的に復活することを目標に日々トレーニングをしておりますが、数年のブランクはとても大きく数カ月単位で少しづつ戻しているところです。
レジェンドと呼ばれる一握りのトップアスリートがいらっしゃいますが、年齢を重ねてもトップアスリートで維持できるすごさを考えさせられます。
以前はトレーニングの結果はすぐに出る身体でしたが現在はそうもいきません。ここを多少のプライドで自分を信じて復活させようとしております。

実は最近少し激しいウエイトトレーニングやスポーツを重ねると体に負担を感じられ正直ちょっとギックリ腰危ないかなと思うこともありました。
2019年にひどいケガをしましたので早目に自分で何とか手当てをして落ち着き、楽に動けるようになりましたが、その時感じたんです。ひどい症状になったら継続できなくなる、もう一度回復させて復帰するまで時間がかかってしまう。こうならないためには日々のケアが大事。
この予防とケアの大事さを今現在本気でトップアスリートを目指している子供や大人達、スポーツを継続したい方、運動を始めたいけど諦めている方たちへお伝えしたい。

もし『あの集中してスポーツができていた学生時代にコンディショニングや予防ケアをしていたらどうなっていたんだろう…』
私の過去は、定期的に自分のような手当方法を受けられていたら一時本気で考えたオリンピック選手に自分もなれていたのではないか。です。(笑われてもいいのですが本気で思っていた時があります。だって日本で4番でしたし夢や目標を持つのは自由ですから)

一年間、三年間といった長期間頑張ってトレーニングを積んできたのに大事な試合前にケガをしてしまった。
大げさと思われるかもですが、一生後悔することもあると思います。

皆さんが後悔されないようにお手伝いしたいと思い今回のブログに綴りました。
最後になりますが、手当てを通して一緒に成長して一緒に感動したいと思っています。

以上、長い文章をお読みいただきありがとうございました。

ケアとは:気にかかること、心配、気がかり、不安、心配事、心配の種、気にかけること、(細心の)注意、配慮、気配り
パフォーマンスとは:実行,作業,動作,運転,性能

2020年4月3日 (金)

呼吸について

最近気になっている症状についてです。(最後にちょっと詳しくコメントあります)
〖呼吸・自律神経〗
最近は胸郭が硬くなっている方が多いように見られます。
正確には胸郭(も)ですが。
原因は(おそらく)
・空気の乾燥による反応
・体をが丸まって胸郭が固まる(寒いとかがみます)
・冷たい空気を吸って肺が冷える反応
・冷たい空気を吸いたくないから呼吸が浅くなる
・マスクで呼吸が浅くなる
・気候の変動で自律神経の疲労で呼吸が浅くなる(体の調節ができなくなります。興奮状態では呼吸が浅くなります)
・寒かった期間の間に固まってしまった
補足:腎臓(冷え)、胆嚢(疲労)との関係もあって症状が出たりもします。(東洋医学)

対策
最近は手当て中に施術で弛めた後、補助をして呼吸を指導させていただいています。
こちらをご紹介します。
肺は鎖骨付近まであり、首肩も近くにあるのでいろいろな効果が考えられます。
左右反対の手を当てて、手が浮くような呼吸を数回やります。
コツは両手を当てると丸まりますので片方づつの方がいいと思います。
慣れてきたら手を当てなくてもできるようになりますが、やはり手を当てた方がより大きく膨らんでくれると思います。肺と肋骨も動いている感覚を感じてください。
※特に大事なのは吸ってから思いっきりはいてください。はくと自然に吸いやすくなります。みなさん吸うことに意識が強く、はくことを意識されていない場合が多いです。呼吸という字は呼んで吸うです。吸う前に呼ぶ(呼ぶときはいています。吸いながらうまく呼べません)意外とはくことが大事なんです。

以上です。こちら一年中活用できます。時々呼吸が止まっているくらいの方もいますので。
以前にも呼吸法をご紹介しましたが、狙うポイントはたくさんあります。
是非固まりやすい方は時々思い出してこちらの呼吸もやってみてください。

さらに深くご説明 ↓ ↓
・肺は大腸との関係性が深くあるため大事です。
・鎖骨の周りにはたくさん内臓のツボもあります。腰の動きも変わってしまうくらい。
・酸素が入ってくると緊張が取れ自律神経の調整にも効果的です。
・他にもたくさん効果があります。

また、症状について気付いたときにご連絡します。

2020年2月4日 (火)

産後骨盤矯正(初回)

産後骨盤矯正(初回)のご紹介

症状:右の腰部痛、骨盤痛 その他
手当て(初回):胸郭緩め、頭蓋骨・頸椎の疲れ、骨盤の引き締め

いつも育児お疲れ様です。
とてもお疲れな感じが体に出ていました。
肩が普通には弛まなかったので特殊な手技で弛めました。
育児や生活を頑張って多少はぶり返すと思いますが、何度か手当すれば安定してくるでしょう。(もともとの骨格や体質も関係します)
とにかくママを元気に!以前のズボンもはきたい気持ちにお応えして頑張ります!

患者様から投稿許可を頂きましたので皆さんご覧ください~


以上
少しでもママの健康とご家族のために思いを込めて施術させていただいています。。
皆さんのお力になります!
何かの症状で悩まれている方はいつでもご相談ください。
HPのメール、お電話でのご相談お待ちしています。
実は鈴臓施術接骨院LINEも始めてます。
健康情報などを月に1~3回程お送りしています。お気軽にご登録ください~

2020年1月28日 (火)

ホッカイロ活用で寒さ対策

ホッカイロを貼っていいところと良くないところがありますので、写真に分かりやすく印をつけました。

よく間違って貼っていて、骨盤の硬さが取れにくくなっている方がいます。
ぎっくり腰の原因になったり、体調不良になることがありますのでご注意ください。
注意ポイントは、心臓、小腸です。
心臓は常に動いているので熱が高いです。その心臓を温めすぎるとオーバーヒートして疲れてしまいます。
ゆで卵に熱を通しすぎるとカチカチに固まるのと同じです。
体の乾燥へとつながることもあります。(心→肺への攻撃)
どうしても寒い時、一時的ならいいと思いますが長時間は避けてください。


また、熱いお風呂に我慢してサッと入るのもよくありません。
表面しか温まらず、深部まで温まりませんのでこちらも注意が必要です。

足首の内側にもポイントがあります。
三陰交という場所で三つの循環器が重なる場所です。
こちらの冷えにもご注意ください。
ここのポイントにホッカイロを当てるのは、やり過ぎだと教わったことがありますが、
とても寒い中の外出時や、外でのお仕事の方は当ててもいいのではないかと思っています。
その際には、熱くなったら外すなどの調整をしていただければと思います。

以上ホッカイロについてお書きしました。分からないことがありましたらお聞きください~

最後に、当院は2月からしっかり治したいという方と、ひどい症状にならないための予防施術をおすすめする方針へ変え施術に取り組んでおります。
理由は保険請求がとても厳しいからです。
慢性疾患が限界にきて急性症状になると回復するのに大変時間がかかりますが、残念ながら慢性疾患は保険請求ができません。
そのために回復までの時間と料金がかかります。
しばらくの方は早目にご連絡を頂けたらと思います。
また、寒くなり手当の反応が鈍くなっていますので思っているより長めのお時間の施術をおすすめいたします。
寒くなり、皆さんが健康で過ごせるよう手当てでお力になれたらと思っています。

2019年12月8日 (日)

いろいろな対策について

最近の患者さんを診ていて気付いたこと、対策方法をお伝えします。

最近の症状は
⓵お腹が張っている。(特に大腸、膀胱)
⓶体調を崩されていた方が多い。
⓷眠れない。
⓸食べ過ぎてしまう。
⓹肩に力が入ってしまう。
⓺夜中に起きる。(トイレ、その他)
⓻急性症状の方もボチボチ増えてきました。

最近の症状の原因(大体)
・いまだに気温差があり自律神経が乱れ免疫力が低下している。(その他の原因も)
・空気の乾燥。
・冷たい空気を吸う。
・寒い時がある。

対策⓵~⓻について
⓵鎖骨をつまんでマッサージ、胸郭をぐるぐる回しましょう。
鎖骨は肺です。肺と大腸の関係性がありますので、ほぐしたり動かしてあげると呼吸が楽になり大腸にも変化が出てきます。食べ過ぎて胃が疲れていても肺、大腸の調子は崩します。
⓶~⓹主に疲労、睡眠、自律神経の乱れが関係しています。
・まず、このような時は手当をしっかりお受けしていただくことをおすすめします。気候環境などに変化が出てくると調子を崩します。
手当てに来られないときは、運動やお風呂で汗をかく(温めるということです)その他に発散、気晴らしをして、何より早く寝る。そして、質のいい睡眠をとってください。
また、これからはお部屋の乾燥対策も必要ですし、日中は以前のお教えした顎下のマッサージをしていただくと多少の乾燥対策になります。(これから乾燥が強くなりますので)
・過食は自律神経が乱れるとよくあります。または、反対にまったく食べられなくなる場合もあります。
食べすぎの場合は、忘れたころの数日、1~2週間後に不調を起こすことがありますので注意が必要です。
何か不調を感じたり、重いな、朝起きられないな、お腹が張っているなと感じられたら2日間ほどかけて食事を軽めにしてみましょう。
できる方はプチ断食で。健康な方は1日軽くするだけで効果を感じられます。病気や症状の強い方は1~2日だけでは足りませんが時々意識していただくと効果を感じられると思います。
・肩に力が入ってしまうときは、自律神経が乱れ緊張状態になり力が入ってしまいます。また、呼吸が浅くなっています。背中も丸まっています。
また、寒いと自然と肩が上がり固まります。
自律神経が関係している場合は、まずご自身で気付いてあげてください。上がっていた肩を下げるだけでもいいです。余裕があればそのあとに胸を気持ち前に出して呼吸をしてください。さらに余裕があれば胸郭を開く動きや体操をしてください。
寒さが関係している場合は肩を下げるだけでは緊張が取れにくいです。背中についている肩甲骨をグルグル動かしてください。肩甲骨の間には褐色脂肪細胞という熱を作る細胞があるため体が温まります。どなたかに背中をさすっていただく方法もあります。
⓺自律神経の関係性、冷え、内臓の疲れも関係します。
・自律神経については⓶~⓹に記載した内容です。出始めは特にしっかりした手当てが必要です。ご自身でケアできればいいのですが大体の方が長引いています。長引かないように予防手当て、施術をおすすめします。
・冷えは体の冷え、特に足首、水分調整が関係します。寒くなってくると足首の保温をしていても冷えてきます。症状の強い方はボチボチ湯たんぽがおすすめです。
膀胱の症状は膀胱だけが疲れて出るものと、膀胱より上にある内臓の不調も関係します。上にある内臓が疲れて重たくなると重力で下がり、膀胱を圧迫して症状が出ることも多いです。
この場合はやはりいろいろな内臓の手当てが必要になります。ご自身でも調整をしていただくことも必要です。
・水分調整は夏と違い代謝が低下していますので控えた方がいいです。無理に飲むのではなく先日お伝えした唾液腺の刺激をすると口や喉が潤いますのでマッサージをしてみてください。
飲んでいて調子がよかったり、どうしても飲みたい場合は体が欲しているときなのでいいと思います。必ずではないです。寒さ対策でいい塩の摂取もお忘れなく。
参考までにお世話になっている先生の情報によると1日250ミリの水分摂取で十分だということでした。(マジで?といった感じですが)
理由は摂取する食物に水分が含まれているからです。なんとなく納得できます。
それでも、どうしても飲みたい方は塩水、紅茶、生姜湯など体を温める水分を摂ってください。
◎コーヒーはよくありませんのでご注意を。
コーヒーは確実に体を冷やします。産地が温かいものは体を冷やします。
体の不調がない方は別ですが、どうしてもの時はなるべく午前中までにしてください。(甘いものも同じです)
コーヒーは副腎皮質ホルモンを刺激して興奮させて頑張ることができ、リフレッシュさせることもできますが、一時的なためまた飲みたくなります。中毒症状です。
それを繰り返すことで慢性的な疲労感になり改善させるのにかなりの期間が必要になってきます。疲労をマヒさせるためにまた飲みます。
上記しました紅茶や生姜湯に変えられるなら変えてみてください。慣れないものでも工夫次第で意外といけます。
⓻急性症状については
とにかく予防手当てをおすすめしています。
お一人お一人の調子や症状を診て、予防手当てのご来院期間をお伝えしています。
ご都合もありますが、お伝えした期間に手当てができなかった方も多くいらっしゃいます。
調子が悪くなかったからという方もいらっしゃいますが、ご本人が気づかない症状もたまっています。
急性症状になると回復期間がかかり、手当の料金がかかり、手当に来ていただく時間を作っていただきます。
大変なストレスがかかります。ストレスは免疫力と回復力を低下させます。そのために予防の手当てをいつもお話ししています。
私も手当てに行っていますしコンディショニングの重要性を知っています。
ご自身の体を大事にしてください。いつも心配しています。
最近急性症状になってしまった方も心配していた患者さんでした。

以上、最近の患者さんを診ていて気付いたこと、対策方法でした。
長くなりましたが、関連した内容ではまだたくさんお伝えしたいことがあります。今回の記事内ですべてをお伝えはできていませんし、他の関連した症状を考えないと取れない症状もたくさんあります。
少しでもお力になれるようにと思い今回の投稿とさせていただきます。また気付いたことがありましたら投稿いたしますのでよろしくお願い致します。
何かご相談がありましたらLINE,メールをください~。いつでもお待ちしています。

2019年11月20日 (水)