閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

子供が大好き(日頃の感想)

今回のブログは施術内容や予防などの情報はありません。
いつもこんなこと考えて過ごしていますという感想みたいなものです。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

子供が大好き

あるクライアントさんの子供(女の子)が成長していき、なんか悲しいような嬉しいような感情になった話です。
いつも、そのご家族は当院をご利用していただいています。

ママのママ、ママのパパ、ママの妹さん、ママ、パパ、息子ちゃん、娘ちゃん(Aちゃん)💖

今回の内容は小学一年生になる娘ちゃん(Aちゃん)。

実は本当の赤ちゃんの時からのお付き合いで、
ママは妊婦さん以前から当院を利用してくれています。

妊婦さんの時も施術に来てくれていたし、逆子施術もして毎回お腹の中にいるAちゃんに話しかけながら施術していました(笑)

Aちゃんは生まれた後も産後施術に同行され、小さい頃からずーっとご家族と一緒に来てくれます。
ママのママと、ママと、パパとそれぞれパターンが違う事も。
たまにはママのママのお家で遊んで待っている、ということもあり成長を感じたものです。

時には院内でやんちゃをして注意したり、限られた時間ですが一緒に遊んだり、お話をしたり、抱っこして成長を確認したり。

お話も成長過程で恥ずかしくなったりもありました(笑)
次第に個性が出てきたものの子供は子供。
どんな時も可愛くて仕方がありません…。

何度も言いますが、かわゆい💖

そんなこんなでAちゃんは小学一年生。
お話もお片付けもできるようになり、お姉さんになろうとしています。

そんな時に自分の娘と重ねた時がありました。
実は私の娘と同級生なんですね。

いつまで抱っこできるんだろう、いつまで一緒に来てくれるんだろう、いつまで可愛くお話しをしてくれるんだろうと思ってしまいました。
成長はいいことだし先のことは考えないで今を大事にという気持ちがあるのですが…

こんなことを考えた私は次回来てくれた時は必ず抱っこしようと思ったわけです(笑)
(既に実行済み)

なんか変態みたいに思われそうですが、どんな子供も余程のことがない限り同じ気持ちです。
単純に昔から子供が大好きなんです。

多分私も子供なんだと思うし…
純粋な心でいる子供と遊んだり話をしたり触れ合っているのが好きなんですね。

他のクライアントさんですが、泣き止まない赤ちゃんを抱っこしながらママの施術をしたこともあります。
それもなんか楽しかった思い出です。

ちょっと話が脱線しましたが、このAちゃんのお陰で人生勉強できたこともあるし、今を大事に生きようとパワーをもらったのと考えが沸いてきました。

ありがとうAちゃん💖

ちょっぴり成長していくのが切なくて、ほっこりした気持ちになった感想文となりました。

当院を利用してくださるママたちご家族に感謝です。

いつもこんな感じで日々を過ごしています(^^♪

そして、こんな感じで当院を利用してくれる人たちにお越しいただきたいなって思っています。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

2023年6月12日 (月)

身長が伸びる件(施術後、復活する)

施術に関してのブログです。
(施術家意見です)

当院には身長計があります。

たまに施術前後に測定して比較しますが、施術後は大体の人に定期健診時より身長が伸びている、もしくは復活している場合が多いです。
そしてすごく喜ぶ人がいたり、驚く人、不思議に思う人もいます。

意味は色々ありますので下記を参照してください。

【身体について】
身体には背骨があり、
背骨や骨の周りには筋肉や靱帯などの軟部組織があり姿勢や動きを保持しています、
そして筋肉の隙間などに神経や血管が流れていて、
体幹の(肋骨)中には大切な内臓が包まれています。
頭蓋骨は中枢神経である脳、背骨には脊髄神経がありそれぞれ役目を果たしています。

【背骨が歪む固まる詰まる】
何らかの原因で背骨に緊張が出たりします。
ひどい場合は圧迫骨折、いつの間にか骨折、脊柱管狭窄症、ヘルニア、後縦靱帯骨化症などを発症します。
(原因は長くなるので割愛します)

【背骨の隙間】
背骨にはわずかな隙間があり、脊柱管を通る脊髄神経から分岐した神経が出てそれぞれの役目がある筋肉・内臓・皮膚などに指令出す、感覚を受け取ることをします。

【背骨が詰まると】
・身長が縮まる
・身体が硬くなる
・背骨から出ている神経や背骨の中にある脊髄神経の流れが悪くなる
・疲れやすくなる
・やる気が出なくなる
・常に興奮している(常に疲れている)
など
このような症状が出てきます。

【不調の原因の一つ】
つまり、伸長が縮んでいるという事は身体や精神の不調の原因という事。
※整形外科的(西洋医学)考えなため、東洋医学など他にも原因は考えられます。

【伸長を測る意味】
※単純に伸長を測りたいだけじゃありません!
施術後は症状の改善がみられますが、
背骨のつまりが解消、もしくは軽減することで上記の症状が改善されやすいという事を理解してもらいたくて身長測定をしています。

要は自覚していただくためです。

・症状改善を理解してもらう
 ⇒分かりやすい評価
・背骨の動きが良くなったことを感じてもらう
 ⇒施術前後の評価
・体調が良くなったことを理解してもらう
 ⇒気付いてもらいたいのは身体・精神状態・状態が良い時と悪い時の違い、日常の質の変化などたくさんの気付き
・同時に身長が回復したことを理解してもらう
 ⇒実感とメモリを見てすぐにわかる
・背骨は大事だよと理解してもらう
 ⇒身体の変化とメモリが証拠となる
・予防施術の大切さを理解してもらう
 ⇒どんなに頑張っても少しづつ疲労は蓄積されてくること
・喜びや感動を与えたい
 ⇒施術者の勝手なサプライズ的な感じ
・目標を持って施術をしたい、受けてもらいたい
 ただ施術をして楽になるだけじゃなんか物足りない感じな気分の時もある

このような意味があって測っています。
※全ての人に測っているわけではありませんのでご注意ください。

【変化には個人差がある】
ほとんどの人に変化が出ますが、どれくらい伸びるか(または復活)は個人差があります。
例えば朝は身長が最高に高く、夜になるにつれ低くなります。
なので朝の施術後に測っても数ミリしか変わっていないこともあります。
ここに個人差があり、朝でも1㎝以上伸びる人がいます。
このような人は詰まり過ぎてかなりの不調がある場合もあります。
今まで5㎝くらい?忘れましたがそれくらい伸びた人もいました。
この人はかなり不調を抱えている人でした。

数ミリ伸びただけでも姿勢が改善し楽に立てるようになります。
その結果、実感はかなり感じられ視線が高くなったと感想を言われます。

【まとめ】
施術に関しては長くなるので割愛しますが、当院ではいろんな意味を込めて施術をしたり評価をしたりしています。
こんな言い方をすると宣伝しているように思われてしまうかもですが、多少は宣伝したい気持ちもありつつ、本当は身体が元気になったり変化する喜びを知ってもらいたくてこのブログを書いてみました。
あとは自分の脳で目的をしっかりまとめたいと思って。

もし興味が出た!という人はご予約くださいね(^^♪
期間限定で初回だけのオンライン特典料金がありますのでぜひご利用ください☆

期間限定と言いつつ、たくさんの人に当院を知ってもらいたいのでしばらく続けます💖

以上、伸長が伸びる件のブログでした。
最後までお読みいただきありがとうございました~

2023年5月31日 (水)

五月病対策(通年に共通すること)

※施術家としての意見です。
この内容は関わりのない世間の人や実際に診ている人、自分の経験も含め考察した内容です。
また、私自身にも言い聞かせているのと日々研究をしているので今後も同じような内容や理解を深めた内容を投稿することもあります。
どうぞよろしくお願い致します。

五月病について考えをまとめてみました。

後述の内容で理解していただけると思いますが、この内容は一年通して必要なことと思っています。
例えば長期休みの冬休み、お正月、春休み、GW、お盆休み、夏休み、その他の連休、テスト明け、大事な用や仕事の後、試合後などなどが当てはまるのではないでしょうか。

そもそも五月病とは何だろうというところで、

施術家意見ですが、主に心(精神)の不調と身体の不調が出る時期。
春(肝臓)について語ると長くなるため割愛しますが、心と身体どちらが先に原因になるかは人により異なります。
しかし、多くの人は心が先じゃないかと感じています。

原因と対策を考える
※それぞれの原因について今の状況や思考に当てはまるものをご自身で工夫して対策してみてください

・交感神経優位から副交感神経優位に傾き過ぎる(緊張が緩む)
日々頑張り過ぎなため、極端な差ができてしまう
目的に向って進むことはいいことだがバランスが大事
羽目を外さない、たまには羽目を外してもいいけど計画して物事を理解した上で外すといい

・何のために仕事や勉強をしているのか、生きているのか理解していない(人それぞれの目的を当てはめて)
例:愚痴ばかりを言う、理想を言うだけ、言うだけだからもやもやが残る
人間として社会で生きていく上で必要だし、自分、家族、人のために生きていく必要があることを理解するといいのではないかと思う
野生動物でさえ生きるために命懸けで獲物を獲得したり、冬眠したり、行動している
私は上記の内容にプラスして人生を楽しむためを考えています

・栄養失調
精神をコントロールしているのは脳と心だけど、それをコントロールしているものはホルモンであってホルモンの材料は栄養である
ただし五感や感情も一時的ではあるが精神に影響を及ぼすこともあり、そのもとになるのは栄養である

・暴飲暴食
普段しないような飲食のタイミングが増え内臓の疲労や不摂生な生活になる
東洋医学思考では内臓は感情と深く関係している
特に食べ過ぎ飲み過ぎで内臓の負担が掛るが、経験上2~3週間後に身体の不調やギックリ腰を起こすこともある
これまでに暴飲暴食が原因で不調になる人を多く診てきたが、ほとんどの人が2~3週間前のことは覚えてなく、
そのような人の特徴は普段から誤った食事の摂取をされていることが多い(正確には気付けていない)
例えば、お酒やコーヒーは栄養を排出してしまうし、間食はある一定の人には必要だがそうでない人には不健康を招くため不必要となる
また、甘いものや間食をやめられない人は疲れやすい体質であり、ある意味栄養失調の可能性が高い
普段のリズムからかけ離れ過ぎないよう過ごすことが必要で、致し方ない場合はその後に調整する
人によっては期間を掛けながらの体質改善をおすすめしています

・歯の痛み、歯茎の不調
これは五月病に限らず施術家として経験上よくみられるものと感じています
例えば季節の変わり目、梅雨時、心身に負担が掛った後などに発症している人を多くみられます
単純な不摂生はもちろん心身の不調も内臓や自律神経に影響して歯や歯茎の不調となるサインがみられます
そして多くの人は歯医者へ行き応急処置を施されます
歯科医なのに分かっている人はいないのだろうか、日常の対策を指摘してくれる歯科医はいないのだろうかと疑問に思うことがある
施術家として何年も前から研究している内容です

・日々のリズムが崩れる(不摂生)
睡眠時間、起床時間、いつものルーティンが乱れると不調を起こす原因になり兼ねない
たまにならしょうがないのもあるが計画やけじめを付けていればリズムを戻しやすいので意識をしてもらえるといいと感じる
知っているのと知らないとでは全く違くものだと思う

・非日常から現実に戻るときの憂鬱(ゆううつ)
束縛された時間や、やるべきことがあった日常から楽な時間を数日過ごすだけで現実に戻ることが困難になる
対策はこのブログに記載した内容がおすすめとなります

・日々の癒しが足りない
普段から自分の時間が作れないとギャップが生まれその反動が大きくなる
自分も大切にとお伝えしたいが、どうしようもない場合は上記にある思考も参考にしていただきたい
癒しが無くてもパワフルに活動できる人もいるがそんな人でも突然スイッチが切れるみたいに疲れがどっと来る
一般の人から経営者まで魅力的な能力があるものの若くして逝ってしまう人を何人も見て来ている
もちろんアドバイスはしたがその人たちは聞いても実行しなかった

・楽しみが無い、好きなものが無い
同上
たまに趣味がないという人がいるが特別に楽しみや好きな物が無くても問題ない
そんな人は自分を大切にすることが大事、時間など

・やりがいを感じられない
自由で楽しい方がいいに決まっているが現実は違うこともある
人生上手くいかない事がほとんど、そんな時でもポジティブな思考があるといい
補足だがネガティブが悪いことでもない、反省も大事、問題はその後ポジティブになれるかだと思う
勉強になった、次はこうしようという感じ

・やりたい事や好きなことも疲れる
文字の通り
バランスが大事、休養も大事
私の目標は楽しみながらたくさん仕事をして、たくさん遊ぶこと

・バランスを取れない
文字の通り
興奮とリラックス、どちらか極端に傾き過ぎても疲れる
自分のことは自分で管理すること
何かが起こっても自己責任という気持ちが大事で、改善すること

・寒暖差
通年あるもの
特に気温差、気候の変動は心身ともに堪える
代謝を良くしておく、適度な運動もいい
筋肉は熱を作る、そして筋肉を作るためには食材と休養が必要
体質改善したい人はご予約を

・オンオフができない
仕事以外の時も考えたり(学校など今の自分に当てはめて)
もしくは考えていないつもりでも興奮に傾き過ぎてリラックスできない
普段から意識する練習がいい

・睡眠の質
自律神経のバランスが崩れている場合は睡眠の質が低下するもの
普段からいいリズムを作ることを心掛ける事
基本夢を見るのはよくない兆候
寝ても疲れが取れないのは自律神経と栄養の問題が考えられる

・目覚めが悪い
調子がいいと目覚めはいいもの
一日の始まりがいいと充実できることが多い
目覚めが悪いよりいいこと起きるんじゃないでしょうか
そんな気がしています

まとめ

ここまでお悩みの人の力になれればいいなと思いブログを書いてみました。
人間なので致し方ないこともあるかと思います
でもそんな時でも普通でいられたらすごく生活しやすいのではないか、
もし何かが起こったとしても乗り越えようとする心身であった方がいいのではないでしょうか。

必要な人には施術中お話しする内容で、人にアドバイスしながら自分にも言い聞かせているものです。
人間として一緒に成長したいと思って日々を過ごしています(笑)

それぞれの内容は施術にてアドバイス可能となっています。
心のケア、体質改善、不調改善、自律神経の調整など人によって様々ですが、真剣にお悩みの人は是非施術にお越しくださいね(^^♪

長ーい独り言のようになりましたが、
最後までお読みいただきありがとうございました。

2023年5月9日 (火)

余裕が無いと春や色を感じられない

先日、施術後にクライアントさんと話していて思った内容です。

春になり菜の花や草花がとても可愛く、そしてきれいに咲いていますね(^^;)
五感を使って感じる事って人間(生き物)にとって素晴らしいことで幸せなことだと気づかされます。

しかし、これって心身ともに余裕が無いと見過ごしてしまうのではないでしょうか。

心=精神=身体
いつも忙しく余裕が無いと感情(ここではいい面)がおろそかになり、やさしい心や言葉、振る舞いができなくなってしまいます。

身体(栄養素なども含め)
身体の不調があり精神に余裕が無い時はイライラしたり疲労していて、余裕があるときに感じられる素晴らしいものが半減、もしくは全く感じられなくなってしまう。

心身の不調が原因で自然の美しさを感じられないってもったいないと感じます。

日本は季節があり昔からの行事ごともたくさんあります。

この記事を読んでくださっている皆さんはどう思われるでしょうか。

私はそこに気付き過ごせる心身でありたいと思っています。
自分にも言い聞かせて(笑)

当院では施術中こんなお話もしています。

以上、春に感じたことでした~
最後までお読みいただきありがとうございました。

2023年3月14日 (火)

世間にあるマッサージは治療(施術)じゃないという話

施術とマッサージの違いについて、様々な観点から書き込みます。
一部否定する言葉などありますが、あくまで個人的な感想になります。
ご理解の程よろしくお願い致します。

先日数年ぶりにマッサージを受けてきて
しかも1日に2件…。

理由が2つほど
⓵R4年12月に重い石を3時間程かけてたくさん運び2週間後に腰痛出現
自分で施術をして7割回復後、経過観察
⓶R5年1月経過観察中、自宅にてやけ酒をして動けなくなってしまった妻を抱き上げて2回に運び腰部に違和感。
翌朝自宅トイレ掃除をしている際にピキッとなり腰痛が再発。
自分で少し施術してやや軽減。

お恥ずかしい話ですが疲労もたまっていたため人の手が恋しくなり受けてきたお話で、ここから自分の経験や考えを書きます。

まず言えることは

マッサージは施術じゃなく慰安だという事。
始まる前にこことここが特に気になるという事を伝えますが、伝えても私だったらこうするなという事をしてくれないものです。
だから一向に腰痛が変化した感覚がありません。
そんなこと修業時代から経験して分かっていて絶対もう行かないと思ていたのですが疲労も重なっていたため行ってしまいました(笑)

確かに慰安となり疲労は少し取れるので完全否定するつもりはないのですが、患部へのアプローチとは程遠いように改めて感じます。

ここまで言いながらありがとうございますの気持ちはあります。

そして自分でケア継続&後輩の元へ針治療に。

針治療では自分のケアのプラスに少しなりましたが、自分だったらこうするなという思いはやはりあるもの。
ここに針を打ってくれと伝え次第に針治療の成果もあり少し変化が出始めます。

そして予定していた遊び(旅行)で再発せず帰りに何年振りかに坐骨神経痛が出現。

不思議なことに遊びに行き帰ってきた2日後に腰痛が自然と軽減しているのを感じる。
その時は自分で踵の施術をしたのもあります。

なんだかんだ患部以外に患部があるんだなと実感。

という事で現在は7割から8割改善しているところです。

【自己分析&症例から考えて考察】
数ヶ月程仕事を頑張っていたため疲労が溜まっていた。
急に無理なことを2回もしてしまった。
無理をしてその時大丈夫でも後から必ず出てくる。
症状はすぐ治らない、改善しない。
ケア、施術は続けて受けて治すべし。
常にいい状態、健康であるべき、いい精神状態でいる事、予防をしておくことが大事。
日頃遊んで発散しておくことが大事。

【結論&お伝えしたかったこと】
マッサージじゃ治らない。
針治療だけでも治らない。(施術内容・方針による)
心身ともに健康が大事。

【よく聞かれること】
質問:針っていいのですか?
応え:術者の施術内容と方針と腕によりますし、私の施術内容からすると大したことないことが多いように感じます。
患部だけ施術する院、経絡も考えて施術する院などいろいろありますが結局のところ思ったような施術をしてくれるところは少ないと思います。
私はそこにプラスして骨格・内臓を直接・エネルギーチェック・食の指導・日常の指導をしています。
足りないものがある場合は針治療だけで治らないですよね。

いつもこのように答えています。

私は修業時代から勉強がてら行っている鍼灸院がありますが、そこでは多くの方の癌も治していました。有名人も。
そんなところでも私自身過去最高の腰痛を施術してもらいましたが、結局自分で治しました。
回復力を上げる施術としては良かったと思いますが、速効性を求めるとやはり自分の施術の方が凄いなと思っています。

実際に針やお灸で治らない人が当院の施術で良くなっていくのを目の前で診ることもあります。
そこまでの過程があって当院の施術効果が出た可能性もありますのですべてを否定するわけではありません。

私も今回は後輩の針治療のお陰もあったと思いますし、改めて自分もいろいろと考えることができました(笑)
日々勉強です。

という事で個人的な感想を書いてみました。

マッサージを受けた際には施術じゃないとだけ書こうと思っていたのですが経過とともに思う事がたくさんあり、子供の感想文みたいになってしまいました(笑)
ここまで飽きずに下手な文章をお読みいただいた方、本当にありがとうございます。

最後に

針治療もいいものですが、鈴臓施術もお力になれるかもしれません。
前向きな方のお越しをお待ちしておりますね(^^;)

最後までお読みいただきありがとうございました。

2023年2月9日 (木)