閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

『最近の症状』

⓶『最近の症状』(予防体操はワークショプで検討中です)
首、肩、胸郭、背骨の緊張、坐骨の症状などが多いように感じます。
秋から冬は夏と違い寒さで緊張する、丸まる、空気の乾燥が原因でしょうか。
寒いけど水分は大事なので水分補給は必須です。
そして、ケガは少ないですが地震も多いので外傷も注意です…。
クライアントさんの中には中には胸、心臓の違和感を感じている方も。
今時期から夜中の救急車が増えますし…。最近もサイレンが鳴っていました…。
予防は
固まりやすいところを意識してほぐしたり、呼吸でふくらましたり、ストレッチや体操で広げることで少しは予防に繋がりますので意識してやってみてくださいね!

2021年11月26日 (金)

ツボ 裸足で遊んできました の話

 先日公園に行き裸足になり芝生の上で遊んできたんです。
稽古がメインでしたが。

久しぶりにやってきたのですが
翌日元気になったのをお伝えしたくてブログを書こうと。

以前も似たような内容を投稿しましたが、今回は少し補足して。(簡単に)

 では、

 足にはたくさんのツボがありますが、その中でも今回特に意識したのが『湧泉』ゆうせんです。
気になる方はググってみてください。ご自身で刺激するだけでも効果あり。

ツボである湧泉は邪気を出してくれるので解毒作用となりとても楽に。施術でも意識しています。
しかも素足ですので靴や靴下などの遮るものがなくストレートに放出。こちらの内容はググっても載っていないかも…。

そして、解毒をするだけでなく地のエネルギーが足元から入ってきます。
悪いものは出して、いいものは入れる。最高のシステム!

しかも芝生は気持ちいい。
他にお勧めは砂浜でしょうか。その他畑や砂利の公園などでもいいのではないでしょうか。
私……ちょっと野生児的な所もあるので皆さんひかないでくださいね…。できる方は是非。

とにかくお勧めで、普段使えていない足の足趾までも使えたり他にもいろいろなツボを刺激することができます。
しかも遊んだり歩いているだけでチョー簡単。

ちょっと抵抗がある方もいらっしゃると思いますが、やってみるとハマってしまうかもですよ~

 そして、たまに気になる足で体を踏んで施術をする方法ですが、
これは踏んでいる方の悪い気があなたに入ってきていますので要注意…
そして、家族の方に踏んでもらっている方も…。長い時間にならなければまだいいのかもですがご注意を…。
そして踏まれると意外と簡単に骨の位置ががズレたりしますので負傷されないように受けてくださいね~

私は子供達と一緒に裸足になり遊んで、娘達のママ友達や周りの人の目もありましたが気にせず稽古をするという強い心も鍛えてきました(笑)

皆さんも健康のために是非公園などの芝生の上で裸足になってみてください~
そして感想を聞かせほしいです!よろしくお願いします~

最後までお読みいただきありがとうございました。

2021年10月15日 (金)

気分を調整する方法

当院では頭蓋骨の調整を必ずと言っていいほどやります。
こちらは語るとかなりの文章量になりますのでなるべく簡潔に記載いたします。

いつも患者さんにもお話している内容です。
※前頭葉の情緒にご注目

脳にはこんなにも内容が詰まっています。

 ということで、お題にある気分の調整はおでこです。
脳についてはたくさん語れますが今回は気分についてのみお伝えいたします。

 簡単に言いますと、『気分を上向きに』するためにおでこを自分の手で上げたりほぐすだけです。
私は寝る前に少しやったりします。

 人間の活動はほとんどが上を向くことは無いでしょう。
何かの作業をされるときは下を向いているはずです。(私も含めて…)
ほとんどの不調な方は頭が固いんです。ほんとに…
単純に作業で固まっていたから硬い方もいますが、それも何かの不調に繋がってしまうものです。

うつむいている人が元気なさそうに見えますね。なので憂鬱、うつに…。
なるべく楽しく、前向きな発想や思考で生きていたいですよね!

 ということで時々戻してあげる必要があるんです。(施術ではいろいろやります)
それだけでも視界が少し明るくなり気分も変わったりします。
今夜のおかずがピンと思いつくかも。

その他の方法
・時々上を向いたり空を見る、首が痛い方は眼だけでも上方を見てください
・眉毛を上げる、顔、頭、首などいろんな筋肉が動きます(やってみると意外に分かります)
・ジャンプする、ジャンプは重力を一瞬抜かすので下がったおでこと気分を上げてくれます
だからトランポリンていいんですよね。怒りながらトランポリンをやっている方を見たことがありません。見たことないのは私だけでしょうか…
(騙されたと思ってジャンプ)

 余談ですが、経験上過去に何か大変なことがあった方やある内臓のお疲れがある方もなかなか硬いです。
そうじゃない方はごめんなさい。あくまでも18年間の経験上のお話です。

 そんなこんなで気分を向上にする簡単な内容でした。
硬い方も辛抱強く続ければやわらかくなりますので諦めずに。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

2021年9月29日 (水)

寝相について(ねぞう)

 寝相は悪い方が疲れが取れます。
悪すぎるのは問題ありかも…。

寝てから朝起きるまで全く動かないという方は要注意。

 以前から患者さんへお伝えしていますが、
実は無意識に動いて体をほぐしているんです。
じっとしていては心臓の負担も掛かりますし、体を動かして血行を良くした方が効率的というわけです。
動物なんかも動いていますね。
小さい子どもなんか一回転する子もいます。
日中たくさん動いて疲れている体を寝ながら、しかも無意識に動かして回復させているんですね。

 体質によりどっち向きで寝ると寝やすいなどありますがある程度は気にせず動いた方がいいですね。
体質とはどの体勢がどの内臓の補助をしている、どんな骨格、先天的な体の使い方などが理由にありますが、
気にしないうちに寝ていると思います。
歪み過ぎて偏っている場合もありますのでその場合は施術で整えると感じが変わるかもです。

 いい睡眠の注意点としては
・なるべくベッドではなく床上や畳の上に布団を引いて自由に動ける範囲の中で寝ていただいた方がいいかと思います。床上だと落ちる心配がありません。
・一人で寝る。自由に動けるようにです。子供やペットと寝ている方は気を使って動けないという方が多くいらっしゃいます。それも原因の一つとして施術にお越しいただいている方も中にはいらっしゃいます。こちらはご自身の健康に関係してきますので少し工夫をしていただけるといいかと思います。
ペットの場合、ペットのことを想うならご自身の健康寿命を伸ばすことでペットのためになるのではないでしょうか。こちらも少し工夫をしていただくことをお勧めします。
・ベッドでもなるべく一人で寝ることをお勧めします。
・ちなみに
隣でいびきがうるさくて眠れないという方は思い切って部屋を変えることも睡眠の質にかかわってくると思いますので、喧嘩にならないよう相談していただけたらと思います。

以上簡単にですが寝相についてでした。
お読みいただきありがとうございました。

2021年9月29日 (水)