閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

 症 例

各症状にあわせた施術例を掲載。

断食に挑戦する当院上級者のクライアントさん

当院をご利用してくださっている当院上級のクライアントさんのお話です。
(許可済み)

以前私のアドバイスの元断食に挑戦されたご夫婦が再び断食に挑戦するという事で記事にさせていただきました。

まずはじめに断食についてご説明

断食にはいろんな意味がありますね。多く浸透しているのが、
・デトックス
・ダイエット
ちまたではこちらがメインでしょうか。

【当院ののおすすめしている断食は本格的】

上記の内容は当たり前で、もっと深い内容となっています。半端ないです(笑)
栄養学・生理学の知識がないとできないですし、簡単なデトックスなんてものではありません。

現在も優しい断食がありますが(酵〇断食とか)私から言いますと断食ではなく、プチデトックスです。
批判しているわけではありません。
プチでも身体が軽くなったりチャレンジした感があるので、そこで満足という方は十分だと思っています。
その効果で十分な方はOKです。用途次第ですね(^^;)

【当院の断食は体質を変えるために本格的な断食をご指導】

たまに一緒にやったりも。
本格的なので普段から不摂生している方やお疲れの方は途中で内容をやさしく切り換えたり、体調不良でリタイアする方もいます。
以前兄弟子のグループで一緒に断食した時は途中で病院に行かれた方もいました。
一瞬の判断が大事ですね。

でもそんな方でも繰り返していると体調が変わってきたりリタイアしないで済むようになったりします。
そのようになった時って体調がめっちゃ変わっています。いや、進化しています(笑)

プラス、リタイアしてしまいそうな方は断食を始める前からちょっとした心掛けで日常を過ごすことも必要と感じます。
上級者のクライアントさんを見ていても思います。

【効果や目的について】

目的は人それぞれですが、当院のおすすめしている断食は体質を変える事、腸の調子を整えることです。
体質改善を目指していただくと必然的にデトックスとダイエットは可能になります。
1度の断食で効果が見られない方でも何度か繰り返すことで効果が出てくるものです。長年の症状が一気に変わることはありませんので。
・疲れやすい → 疲れない
・食後眠くなる → 眠くならないで動ける
・思考・頭が回らない → 良くなる
・精神・自律神経の不調 → 安定
・不摂生 → 正せるように(生活・食事など)
・代謝が悪い → 良くなる
・冷え性 → 改善、もしくは少しづつ改善
・自分で調整できるようになるといつでも好きなものを飲食できるようになる
・その他いろいろあるのでブログをご覧ください(以下URLリンク添付)
過去の断食ブログ:https://suzuzou-sejutu.com/blog/te-ate/2021/12/21/danjiki/
過去の断食ブログ:https://suzuzou-sejutu.com/blog/news/2022/04/08/danjiki2/

【注意点】
・2週間程無理ができなくなるので長期タイミングが必要
(私は断食中も普通に仕事してます)
・病院で薬を服用されている方は断食していいか医師にご相談
・不摂生・体調不良の方は途中リタイアかメニュー変更になることがある
・長年何かの症状で悩んでいる方は1度で改善しない
・決意がないとできない

【まとめ】

注意点や過去のリタイアしてしまった方を例に説明しましたが、断食はなかなか大変なんです。
でも、その症状は誰が作ったんですか?という事なんです。しかも何年も掛けて。
身体がサインを出して教えてくれていたのにほっておいたんですよね…。自分で。

本当は身体のサインに気付いてあげると身体って変わるんですよ(^^;)
なので効果を感じていただけた方は再び断食にチャレンジされるんですね。

今回はクライアントさんが自主的にされると聞き私はめっちゃうれしく思いましたし、自分の身体に向き合う姿勢に素晴らしいと感じました。(なのでブログに)
私はこのようなクライアントさん達と同じ時間を共有していきたいと心から思います。
施術していても本当に楽しいですし。

以上、再び断食挑戦される上級クライアントさんのお話でした。
このブログは何かの症状で悩まれている方のお力になれればと思い書きました。
ご相談などありましたらお気軽に問い合わせくださいね(^^;)

最後までお読みいただきありがとうございました。

2022年12月19日 (月)

肘のガングリオン

突然肘に腫れとシコリができてしまったクライアントさんの内容です。
※症状には程度があり皆さんがこのような経過にるとは限りません。
また、同じような施術内容と結果になるとも限りません。
ご理解ください。

【主訴】
肘の違和感とガングリオン(シコリ)を押すと痛む

【原因】
もしかしたら仕事中に一瞬腕を強く使ったかもという情報
しかし、そのようなことは日常よくあることでそんなことで?という感じであとは不明

【施術者の見立て】
・疲労
・仕事で腕をよく使う
・冷えてきたから腱や関節包を一瞬で痛めてしまった(関節包:関節を包んでいる膜のこと)
・肘関節のズレ(一瞬でズレたりするんですね…)
・軟骨の負担
・下部頸椎の緊張
・頭蓋骨の緊張
・ある経絡・内臓の不調
・全身診ますのでその他もろもろ

【1回目施術内容:時間】
検査:3分程
施術:1時間以内
術後の検査:1分程
施術内容
上肢・頸椎・経絡・内臓・自律神経の施術
特にガングリオン周辺は慎重に施術
1度目の施術でガングリオンが小さくなり違和感が大分改善される。
ちまたの病〇ではガングリオンを潰したり注射で抜く、治療院では患部の処置程度だと思います…。
実は私も修業時代その程度しか施術できませんで…治るまでかなりの期間が掛かっていたり、軽減するも経過観察という状況で電気治療にも頼っていました。
開業後勉強して7~8年前くらいからシコリを改善するお手伝いができるようになりました。しかも割と早めに改善されるという。
その時は、あ、無くなったんだ~人間の力ってすごいな~って感じでした(笑)
確か手のガングリオンだったと思います。
ちなみに当院は開業してから電気治療に頼っていないのでご周知を。
電気がお好きな方はごめんなさい。

【2回目経過:施術内容含む】
2度目の間に奥様から急に腫れだしたみたいと聞く。
奥様情報後、その日にテーピング処置だけでもとお伝えするが事情で来られず。
施術当日聞くと次第に腫れが引いてきたということでチェック。
肘周りが多少腫れているくらい&ガングリオンが小さくなっているのを維持している感じ。
治るまでの好転反応 + まだ傷口が治っていないと判断。
検査:30秒程
施術:1時間以内
2回目は念のためテーピング処置追加
術後の検査:1分程
術後改めて改善されている感じだがここでテーピング処置。
テーピング後驚かれる…。
テーピングってこんなに楽になるの?貼った瞬間にスーッと楽になったと。
そうなんです。テーピングだけでも補助になるんですね。
この頃急性のクライアントさんが多くテーピングにハマっていたのもありましたが症状が強い人ほど効果を感じられます。
(施術内容にはその時のブームがあります:個人的に)
ただ、いいものと必要な状況の場合提供すると決めています。一瞬の判断で。

【3回目経過】
初回からここまで18日間
肘の腫れが少しあるかな程度でガングリオンは無くなっていました。
痛みもほとんどなく、身体を整える施術をメインにして肘の負担を減らす方向で。
肘は経絡を流す程度でさっと処置。
検査:15秒程
施術:1時間以内
テーピング無し。
術後の検査:10秒程
※テーピングの注意点は場所によってかぶれやすいこと。特に肘の前側は要注意なんです。
しかも、ただ貼るだけじゃなく使い勝手よく機能的に貼るので技術が必要です。かぶれに注意して。
あと、貼っているとうざったく感じられる方もいます…。辛い時はそんなこと考えないものですが風呂時にちょっと手間だったりします。
なので3回目では経過良好だし貼りませんでした。

【4回目】
ぱっと見分からない程度に腫れがある感じでしたが痛みも落ち着いたので身体のケアがメイン。
ここで肘の施術は終了という事で。
問診・検査:30秒程
施術:1時間以内
術後の検査:10秒程
※こちらのクライアントさんは反応がいいタイプです。
アドバイスも含めご自身でセルフケアを努力されていました。
なのでこんなに早く回復するとも限らないことをご理解くださいね。
特に病〇で注射や処置を長期間受けている方はご注意ください。治らないと思っているので長引いたり諦めてしまう方が多いです。
患部だけの施術ではダメなんですよ(^^;)

【根本を考えてみると】
まず、このような出来事がなぜ起こるかという事を考えます。
疲労していて集中力が低下していたこと。(精神&肉体)
単純に手や腕の疲労も同じですね。
多くのケガや症状はみなさん共通いていることと感じます。
患部の施術以外にここを改善しないと再発を繰り返します。
その他、人それぞれ体質があるので身体の使い方も知ることが大切ですし、日常での改善やセルフケアも必須です。
最初はきついですが身体が順応してくれば何とも思わなくなってきます。
続けることが大事。(自分にも言い聞かせてます)

ガングリオンについて以上になります。

こちらの内容は最近の出来事でしたのでお悩みの方のお力になれればと思いクライアントさんに許可を得て投稿いたしました。
今後も同じような内容でも改めて投稿することがあると思いますがよろしくお願い致します。

【当院の方針】

当院ではどんな症状でも同じで初めてを含め3回は期間を開けずにお越しいただくことをおすすめしています。
辛い症状も慢性症状も同じです。
大切なお時間とお金が掛かりますが人生の一瞬です。その一瞬を先延ばしすることで後々辛い期間が長くなったりお金が余計にかかったりします。
対価と代償という物です。(健康:時間・お金)ご理解いただけると幸いです。

【お知らせ】

当院【オンライン予約】を始めました。とても便利なので是非ご利用ください!
初回限定オンライン特典もご用意しております。
皆さんのお力になりたいです!

最後までお読みいただきありがとうございました。

2022年12月14日 (水)

かかと(踵)の痛み

踵の痛みが出てしまったクライアントさんの症例と施術内容です。
※皆さんが同じ施術で改善されるとも限りません。同じような症状でも異なる施術で改善される方もたくさんいます。ご理解ください。

【主訴】
左かかとの痛み
左下肢の痛み(ふくらはぎ~膝裏~もも裏)
痛くて夜眠れないくらいだったらしいです。かわいそうに…

【クライアントさんからの原因】
特に分からず…

【問診・検査にて】
反対側の踵が硬かった(足関節の可動域に問題あり)
その他、反対側の足底部から下腿部、右の腰椎5番の緊張、腹部(ある内臓)の緊張、背部の緊張(椎骨:背骨)
ここで不思議、原因の左側の緊張はほとんどありませんでした。
こんなことって…。よくあるんですよね(笑)

【施術者からの原因】
身体の使われ方、冷え、疲労、かばっていたから特に痛み出現
神経・血管の伝達が上手くいかなかった
そのため筋肉もうまく使えなかった
免疫力低下していた(栄養のアドバイス)

【経過】
1週間後の来院時お聞きして:痛みが軽減して眠れるように、踵に痛みは無く膝裏周辺に少し残っているくらい
他の施術部位がご希望でしたので踵から腰の施術は軽めに

【この時の症状の注意点】
根本原因が他の部位にあるというのは多々診られます。本当に。
なので当院は問診・検査・施術に時間を掛けているのですが、根本があるのでそこを施術しないと改善されないんですね。
改善されるまで、もしくは気付くまでの間にいろんなところを痛めてしまうのです。
(神経・血管・筋肉・関節等)
改善させる場所を的確に施術しないと他の場所も痛めている分、治癒までの期間が掛かることになります。
プラス施術する場所が増えます。施術時間もかかることになります。そして料金も。
実は修業時代に同じような症状の方は3か月程の施術期間が掛かっていたんですよね。もっと掛る人もいました…。

【来院のアドバイス】
当院では多くの方に3回程短い期間での来院をおすすめしています。(こちらのクライアントさんはご都合で1週間後でした)
強い症状(痛みや緊張)では3日から1週間以内にお越しいただくようお伝えしています。
理由は
・応急処置的な感じで最初が大事(慢性症状も同じです)
・強い痛みはすぐに治まることが少ない
・日常生活で身体の緊張が戻ってしまう
・原因や日常でのアドバイスを実行するまで期間が掛かる(変化も)
・再発のリスクがよくある
・最初の施術は深部まで到達できないことがある
・2回目3回目でより追求した施術ができる
・この期間に改善していることを自覚していただく
・改善するための施術内容・アドバイスができる
痛みや悩んでいる期間が長いと苦痛ですよね…。
それが数回の施術で改善できるなら長い目で見て一瞬だと思います。対価と代償ですね。(改善:時間・料金)
そのために特別な定額制もあります。
もっと言うと日々の予防が大切です。なので予防施術にお越しくださいね💖

【施術内容・時間】
問診:10分程度
検査:5分程度
検査&施術:40分弱(身体をチェックしつつ施術)
術後検査:2~3分程度
※こちらのクライアントさんは当院の施術に慣れている方でしたので問診から施術までスムーズなパターンです。
当院と私という人間に慣れてくれているので効果も初診の方とは全く異なります。ご理解ください。
初診の方でも驚くような変化が出る方もいますが、まれなことです。
慢性症状が蓄積され急に痛みのサインを出してくることが多く慢性・急性症状が一瞬で改善することは不可能だと思います。
変化が出ても一時的で多くの方が再発を繰り返し、再び慢性症状になっていきます。
ほとんどの人に共通していると思います。
なのでしっかりケアを続けましょうね。

【初めての方・久しぶりの方は】
問診から施術、フィードバックまでしっかり時間を掛けますので【初回限定:スタンダード施術 or アドバンス施術】をお受けいただいています。
みっちりアドバイスを受けたい方は【アドバンス施術 or オプションでパーソナルセッション】をお受けいただくことをおすすめ致します。
ただ、当院の施術内容はちょっと変わっているので一度で理解できないと思います。焦らず施術を重ねながら少しづつ理解して改善していきましょう。
当院の施術内容を理解していただくと回復力が全然違いますよ(^^;)

踵の症状は以上です。
最近の症状でしたのでお悩みの方のお力になれればと思いクライアントさんに許可を得て投稿いたしました。

当院【オンライン予約】を始めました。とても便利なので是非ご利用ください!
初回限定オンライン特典もご用意しております。
皆さんのお力になれれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2022年12月13日 (火)

打撲の処置

先日娘が公園の遊具で遊んでいて転びまして
その時のケアについてお伝えします(初回と2回目の処置について)

負傷部位

・肋骨部(擦り傷あり)
・足部(中足骨、二分靱帯付近)
・足首(外くるぶし付近)

チェック

・骨折していないか細かくチェック(雰囲気では大丈夫と感じる)
・内出血のチェック
・腫れのチェック
・可動域のチェック(どう動かしたら痛いか)

ケガをした原因を考える

・ぞうりで遊んでいた(左右の板を忍者のように片足でぴょんぴょんするやつ)
・ぞうりを履くのに素足だったので冷えていた
・まだ運動能力が不十分(成長段階と予想)
・疲労していた(運動会後間もなかった)
・集中力が欠けていた(友達がたくさんいたため)

施術

・肋骨部
打撲後、間もなかったが応急処置
回復を計るため患部の可動域を付けて流すように(やり過ぎないように見極めながら)
本人にも施術と同時に合図をして動いてもらう技
続いて背部の緊張が強かったので緩める
ついでに後頭部から骨盤までチェック
この時、疲労が原因と確信する
なぜかと言うと、後頭部のある部分を押した瞬間痛くて泣いてしまったんです…
え、かなり軽く押したのにって感じです
それもそのはず。その場所は疲労が溜まると硬くなってしまうポイントなんです
(緊張が強い人多いですよ)
泣いてしまったのですが、そこを緩ませないと身体全体の緊張が取れないのでやさしく施術
その続きとして背中の緊張を取るように(エネルギー施術も使いましたが)
肋骨は背中の骨と関節になっているため

・足部
打撲部の滞りを流す施術
表情を確認しながらサラッと足部全体の関節の動きを付け、筋肉の緊張を弛める
同時に転んだ原因を探る意味も含めて
母親に後で内出血が出てくる可能性を伝える

・くるぶし
骨というより骨に沿っての軟部組織と筋肉の腱が負傷気味
これらはぶつけた時に固まってしまったり、ズレてしまうので整えて流す感じ
内出血の可能性を伝える

施術後

・肋骨部
痛みが出ていた動きで軽減していたので終了
テーピングしたかったが傷もあり、すぐお風呂なのでしない方向で

・足部
歩くのが痛くなくなったので終了

・くるぶし
歩くのが痛くなくなったので終了

施術を終えて原因、損傷部位、治療計画を母親に伝える

おそらく運動会などで心身ともに疲労していた状態でケガに繋がったのではないか
施術後の反応は良さそうだが、打撲後は緊張が出てくるので少しづつ緩める施術をするため次回来院の指示をして初回は終わり

2回目の施術(2日後の来院時)

・肋骨部
ほぼ痛み無し
可動域をもう少し広くする施術
患部は傷があるのでまだ触らず周りを緩めるように施術
次回くらいからほぐそうかなというところで終了
中途半端で終えるとその後に影響するのでしっかり診るが当院の方針

・足部
内出血出現
やはりという感じ…
痛がっていないので初回と同じようシコリができないように施術をして終了

・くるぶし
やはり内出血出現
足部と同様な施術で終了

ここまでが今回の経過です

『注意点』

実は打撲と言っても同時に捻挫を起こしていることが多く、打撲と捻挫の処置をする事が多くあります。
今回は軽度の損傷でしたがそのパターンでした。
物によっては包帯やテーピングが必要になり、その場合お風呂などで不便を感じストレスになります。
なるべくケガをしたくないものですよね…。
でも早く治って元気に遊んだり日常生活を送るために少し我慢が必要になってきます。

『軽度な損傷でもちゃんとケアが必要です』

少し前に、親指第2関節を突き指で来院した子供がいたのですが、第1関節が固まっていたんです。
これいつから?と聞くと大分前に痛めたらしく親指を上手く使えていませんでした。
その結果第2関節まで痛めてしまう事になったのでしょう。
近い部位だったのでついでに施術しましたが、第1関節は関節と腱などの軟部組織が拘縮していたのでちょっと期間が掛かりました。
通院は第2関節の損傷も強かったので初めから2週間程は毎日のように来てもらい毎日ケアとテーピングの貼り換えです。次第にリハビリも伝え卒業していきました。

このようなことは日々多くあります。
後で辛い思いをする事になりますのでちゃんとケアする事をおすすめ致します。
そのために今回の肋骨と足の施術も慎重に診ています。

自分で言うのもなんですが、病院だったらこんな丁寧に診ないんだろうなとか思いながら。

今回の記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

2022年11月1日 (火)

尻もちについて

(しりもち)

今回は施術家として尻餅についてどう考えているかお伝えします。

ネットで調べると地面に打ちつけること。と載っています。
辛そうな方から恥ずかしそうにされている方もいます。

当院にも尻餅で来院される方は少なくありません。

まずクライアントさんが訴えるのは打撲の症状。
その他、首の痛み、同時に痛めた場所などがあります。

尻餅でもいろんなところに負担が掛ることがあるんですね。
しかも何処かを損傷したことに気付かないことも。

ここでいつも話す内容をお伝えします。

『尻餅をついた瞬間、その衝撃はいろんな場所に振動していく』

・殿部の打撲と同時に骨盤の衝撃 → 骨盤が食い込む
分かりやすく、瓶のふたをギュッと閉めるような感じです。
その後開けにくくなりますよね…。

これってドンっと着いた瞬間に骨盤が固まってしまう事なんです。
そして、その時は大丈夫でも数日、数ケ月、数年、数十年後に影響してくるんです。

なぜかと言うと、機械の何処かに動きの悪いところがある場合、その影響はいろんなところに出てきますよね。
そのような事が身体の中で起きるわけです。
何か怖くないですか?
でも、現場では実際にそうで、このようなことがあります。

・衝撃で腰を痛める、ひどい場合は腰椎や胸椎の圧迫骨折
この症状も、その時大丈夫で後からジワジワ出てくるものです。
このようなクライアントさんを沢山診てきました。
ひどいかたは普段から負担のある場所に衝撃が加わり圧迫骨折になる方もいます。
めっちゃ痛そうにされています。

・衝撃は首まで行くことも・むち打ちになることもある
実際に症状を訴える方もいますし、私は症状を訴えていなくても今後を考えてチェックと施術はします。
それだけ負担がきてしまう出来事なんですね。
心配症もありますが、なるべく施術の不足を無くすためもあります。
後から急激な痛みが出てきたらかわいそうなので。

・転倒の体勢次第でいろいろな場所も痛める
手首、肘、頭、足、多部位になることもあります。
よく聞くのが尾骨の骨折ですね。

・間接的に他の部位も(衝撃が原因で)
骨盤が固まることで身体全体の可動域が低下します。
その影響は膝に伝わって、しばらくして膝の症状でお越しになる方もいます。
その時の問診では尻餅をついたことを忘れている方もいます。

・その他の症状
神経症状なども訴える方がいますし、考えるとたくさんの原因になり得ます。

ここまで尻餅の衝撃の症状についてお伝えしました。

続いて、似た症状(少し話を広げて)

『衝撃は小さい物から大きい物まである』

例えば

・軽いパンチを何度も受けていると次第に痛くなってくる

・ヒールを履いていて疲れる(コツコツ音が鳴る靴など)

・階段や登山での下り
これはテレビの実験でもやっていました。
東京タワーの階段を上る数人組、下る数人組をモニターしていたところ、のぼりがめっちゃつらそうにしていましたが後日感想を聞くと下る組の人たちに筋肉痛が多かったのです。
そんなの知ってるよとか思いながら見ていましたが、筋肉にも負担が掛り、骨盤も軽い衝撃を沢山受けて負担になっていたのだと思います。
ちなみに以前、登山後に痛みが出てこられた方もいました。

・ずっと座っている・立っている・同一作業など
こちらは衝撃がなさそうですが施術中チェックをすると、ある一定方向の固まりが診られるため私の中では同じ分類にしています。
足の組み方次第でも変わってきます。
癖といいますか職業病といいますか、体質も関係しているので原因は様々です。

ちょっと尻餅という話からズレましたが、施術ではいろいろなことをチェックする必要があります。
情報量が多い方がいいですから(笑)

『施術では』

応急施術を大事にしています。

・打撲の処置
打撲も治し方があるんですね。
軽く考えると良くないことも。
そこにしこりが残り、動きの制限が出て何処かに支障が出てくる原因になってしまいます。
物によっては期間が掛かるものもあります。
どの打撲でも一緒で滞りができてしまい、大きいものほどその後の影響大です。
打撲って軽く見ちゃいませんか?ほっとけば治るって(笑)
私はクライアントさんから転んだなどと聞くとすぐチェックします。

・衝撃による食い込みを解除する
これは程度によって期間が掛かることもありますが、固まりを解除することで他への影響を最小限に抑える目的があります。
期間が掛かる理由は、見えないキズや回復の状況を診ながら施術する必要があるから。
基本クライアントさんに負担が掛らない優しい施術をしますが、どの程度動きを付けるかは手の感覚で決めています。(身体に触れている私の手です)
やりすぎるとリバウンドが起きる可能性があるため、軽い尻餅でも丁寧な施術が必要です。

・気付いていない患部の施術(今症状が出ていていなくても)
これも重要なんですね。
今気付いてなくても上記でお伝えしたように、その後を考えてです。
それが原因で辛い思いをされ、また治療に来なければならない。
ほとんどの症状は応急手当てが出来ない場合、治るのが遅くなります。

『そもそも何で尻餅を着いたか考えると』

事故や突然の出来事で防げないこともあると思いますが、つまづいたり不注意で尻餅を着くことに注目を置くと、それって回避できたのではないかと思う事もあります。

意識と身体のアンバランス、足腰が弱って踏ん張れない、滑る、足の感覚が鈍い、状況の見極めが鈍いなど、ちょっとしたケアをする事で予防に繋がるので施術では何が原因か探してアドバイスしています。

また、経験も大事だと思っているのですが、特に子供はいろんなことを経験して学んでいきます。ここは危ないとか経験値も活かせるようになります。

当院の施術方針は『治すお手伝いと予防』を大切にしています。
また辛い思いをされないようにと、いつも想っています。
やってしまったことはしょうがない。次は気を付けように繋げられたら素晴らしいですね(^^;)

今回の記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

2022年11月1日 (火)