閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

肋骨の痛み

肋骨の痛み

先日お二人続けて見えました。もう治って卒業されましたが。

肋骨の負傷はなぜ起きるのか…。原因は細かくたくさんあります。
今回は最近のお二人を例に記載いたします。

お一人目
マスクの取り合いでアタックされ負傷。
実際に肝臓側の肋骨に圧痛あり。初回のみテーピング処置追加。
施術は肝臓、腎臓の手当て、前側の胸骨、胸骨と肋骨の関節、背中の胸椎と肋骨の関節の調整。激しい手当ては一切しません。
初回で少し楽になったので、2回目は早目に来院していただき、しっかり施術。(1週間に1度の来院)
3回目にはほぼ痛みがなくなり、あと2回は再発予防のための施術。
順調でしたので約2週間で良好になりました。

原因は肝臓、腎臓、心臓の疲労がメインでした。

お二人目
約2か月前の負傷から治らず来院。2回程病院に行かれましたがレントゲン画像上問題なしと診断。
心臓側の肋骨に圧痛あり。初回のみテーピング処置追加。
初回施術は経過がたっていましたので、患部周辺の関節の動きを付けるメイン。(1週間に2回程の来院)
変化は出てくれるものの、劇的な変化が今一つ。(1週間ほどで痛みが10→3に)
そのために、いろいろな内臓、骨格をチェック。肝臓、腎臓、心臓、横隔膜、呼吸器、胃、膵臓、胆嚢、リンパ等。
特に変化が出てくれたのは肝臓、内臓神経叢の手当てで劇的に変わったのを覚えています。
とても弱っていました。弱っていたのはいろいろあったため。疲労もすごかったのでしょう。

手当ても2か月弱掛かりました。

かなりの心身へのダメージが痛みになっていたと思います。
無事卒業されて良かったです。早い段階で時間を掛けてしっかりした施術をしていたら、もう少し早く治っていたと思います。
今は方針を改良してしかっり施術をするようにしましたので、今後は何かあっても早く治るようお力になれると思います。
また、慢性症状が原因で長引く症状になってしまうため、定期的な予防ケアをお勧めいたします。

『肋骨の手当てについて』
 何故病院では何もしてくれないのか。
折れているか折れていないかの診断としてはかなり重要で最高の診断方法だと思います。私もレントゲン施設が欲しいくらいです。昔は接骨院にもレントゲンがあった時代も…。
しかし、ほとんどのドクターは手当方法を知らないのではないかと思います。
つらい状態をみて、しょうがない。と言われてしまうと…。患者さんがかわいそうです。
そのために私たち施術家がいます。

 肋骨だけでなく外傷は早期回復可能です。ケガに繋がるまでの経緯があり、原因がどこかにあるはずです。
原因がありケガに繋がるため、その原因を回復させるよう施術すると体が自然と回復に向かってくれます。以前90代のばあちゃんも骨折が治るの早かったのを覚えています。

この情報がたくさんの方へ伝わり、同じように悩んでいる方のお力になれれば幸いです。
以上、最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

2020年6月10日 (水)

痛み症状手当て

運動時の足の安定感

今回も症状改善までの道のりで、手当の一部をご紹介いたします.
『かかとのゆがみ2』について
Hさんブログへの投稿許可ありがとうございます。

今回の患者様は膝をオペされています。
膝をオペされているだけあって複雑な歪みをされています。

引き続き最近は回復をしっかりしていただくために、より深く症状を探って、より深く必要なお話をさせていただいています。
今回の画像はその一部です。途中少し解説をお入れします。
それではどうぞご覧ください。

写真は1回目の施術後と2回目の施術後です。
とても複雑です。(右足がメインです)
アキレス腱の歪み、足関節の歪み、踵の関節の歪み、アーチの歪み&緩み、足趾の歪み&緩み

手当ては手技による足部の骨格調整(念入りに)、体の内臓、骨格調整です。
歩行指導は1回目で指導済みです。

皆さんご覧いただきありがとうございました。
今回のテーピングもコツを誤ると反対にバランスを崩すこともありますのでご注意ください。

一人でも多くの方の健康のお手伝いができるよういつも思っています。
何か悩んでいる時はお気軽にご相談ください。電話、メール、LINEでお問い合わせ受け付けています。相談の電話や、メールでの問い合わせを随時受け付けていますのでお気軽にご連絡ください。
お急ぎでしたら電話で、お急ぎでなければメール、LINEでご連絡ください。

LINE友達追加登録時について(いい情報をお送りします)
慣れない作業のためご迷惑をおかけすることがあります。
絵文字などをいただけると登録の確認ができるみたいです。お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。
お友達になって健康になる情報をゲットしてください!

2019年10月26日 (土)

呼吸法について

『エネルギーが入りやすい呼吸法』


手当ての際にもお伝えしています。
説明を受けられた方はこちらの画像をご覧いただき思い出していただけたらと思います。
初めての方でも分かりやすいようポイントをチェックしました。

『体と心』に緊張が強いといい呼吸ができなくなり、不調になります。
そのための呼吸法を勉強できましたので、実践していただいて皆さん元気になってください!
何か分からないことや、ご質問がありましたらご連絡くださいね~。
(常に何かを求めて考えたり勉強をしていますので今現在の私が考えるいい呼吸法です。いつかもっといい方法を思いついたり情報をゲットした際には改めてお伝えしますので楽しみにしていてください。その際は、今回お伝えした内容と異なる可能性もありますが、その時の最高の情報をお伝えいたしますのでご安心ください。)
追伸:他にもお伝えしたい情報がありますので、後日改めて投稿いたします。

一人でも多くの方の健康のお手伝いができるよういつも思っています。
何か悩んでいる時はお気軽にご相談ください。電話、メール、LINEでお問い合わせ受け付けています。

LINE友達追加登録時について(いい情報をお送りします)
慣れない作業のためご迷惑をおかけすることがあります。
絵文字などをいただけると登録の確認ができるみたいです。お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。
お友達になって健康になる情報をゲットしてください!

2019年10月21日 (月)

痛み症状の手当て

腰痛、股関節の痛みへのアプローチ

今回は症状改善までの道のりで、手当の一部をご紹介いたします。

『かかとのゆがみ』について

足は地面からの衝撃をはじめに受ける場所のため、ゆがみがある場合は腰や股関節の手当てで楽になっても繰り返してしまう可能性があります。
最近は回復をしっかりしていただくために、より深く症状を探って、より深く必要なお話をさせていただいています。
今回の画像はその一部です。途中少し解説をお入れします。
それではどうぞご覧ください。

↑左足です。多少手技で手当てしたもののゆがみが強くテーピングで調整をしています。
次回の来院時はテーピングがない状態でもとてもいい状態でした。

↑右足です。左足よりはいい状態です。

Hさんブログへの投稿許可ありがとうございます。
何かの症状で悩んでいる方のために、お力にれると思います。
腰痛、股関節の強い症状は安定してきましたので、落ち着いた後は予防手当てに移行していきましょう!

皆さんご覧いただきありがとうございました。
今回のテーピングはコツを誤ると反対にバランスを崩すこともありますのでご注意ください。
ご相談の電話や、メールでの問い合わせを随時受け付けていますのでお気軽にご連絡ください。
お急ぎでしたら電話で、お急ぎでなければメール、LINEでご連絡ください。

2019年10月5日 (土)