閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

健康が第一目標ではない

健康は『目的ではなく手段』

皆さん何を目的に健康でいたいですか?
元気に動けるようになったら何をしたいですか?

私は目的がたくさんあります。(私情を例に)
たくさん遊びたい、旅に出てまだ見た事のない風景を見たい、感じたい、家族でワイワイしていたい、美味しいもの食べたい、飲みたい、長く仕事してたい、などなどたくさんあります。(今も十分できています(^^;))

これらはある程度、健康じゃないと出来ないことだと思いませんか?
例えば、入院していたら焼肉食べに行けないし、好きな時にタバコ吸って、お酒飲んでとかできないですよね(笑)

目的にはお金が必要なこともありますが、お金を稼ぐために健康じゃないと働けず目的どころではありません。

私は人に貢献したいと思い施術家を目指しました。
そして、生きていくために自分の特技を活かして稼がないといけません。
(本当はある程度お金があれば生きていけますので、それを考えれば十分幸せに生活できています。たまにマックも食べれます(笑))

私は目的のために普段の食事内容を考えます。時にはジャンクな食事もしたくなりますから普段から整えるよう意識しています。
仕事でたくさんの人に貢献するため勉強もしますし、稽古で身体を鍛え整え、施術が上手くなるよう日々努力と意識をしています。これらは普通に考えて健康だからできることです。
私は健康が全ての目的に必要だと思っています。

皆さんはどうでしょうか。
人それぞれ人生の楽しみってありますよね。
目の前の症状ばかり気にされていませんか?
必ずしも悪いことではないですが、その先にある人生を楽しむために目を向けていただくこともいいものです(^^;)

限られた人生、皆それぞれ寿命はありますが、『幸せや楽しみ』のために健康でいてほしいと思っています。

当院はそんなあなたの健康のお手伝いをさせていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2022年11月15日 (火)

打撲の処置

先日娘が公園の遊具で遊んでいて転びまして
その時のケアについてお伝えします(初回と2回目の処置について)

負傷部位

・肋骨部(擦り傷あり)
・足部(中足骨、二分靱帯付近)
・足首(外くるぶし付近)

チェック

・骨折していないか細かくチェック(雰囲気では大丈夫と感じる)
・内出血のチェック
・腫れのチェック
・可動域のチェック(どう動かしたら痛いか)

ケガをした原因を考える

・ぞうりで遊んでいた(左右の板を忍者のように片足でぴょんぴょんするやつ)
・ぞうりを履くのに素足だったので冷えていた
・まだ運動能力が不十分(成長段階と予想)
・疲労していた(運動会後間もなかった)
・集中力が欠けていた(友達がたくさんいたため)

施術

・肋骨部
打撲後、間もなかったが応急処置
回復を計るため患部の可動域を付けて流すように(やり過ぎないように見極めながら)
本人にも施術と同時に合図をして動いてもらう技
続いて背部の緊張が強かったので緩める
ついでに後頭部から骨盤までチェック
この時、疲労が原因と確信する
なぜかと言うと、後頭部のある部分を押した瞬間痛くて泣いてしまったんです…
え、かなり軽く押したのにって感じです
それもそのはず。その場所は疲労が溜まると硬くなってしまうポイントなんです
(緊張が強い人多いですよ)
泣いてしまったのですが、そこを緩ませないと身体全体の緊張が取れないのでやさしく施術
その続きとして背中の緊張を取るように(エネルギー施術も使いましたが)
肋骨は背中の骨と関節になっているため

・足部
打撲部の滞りを流す施術
表情を確認しながらサラッと足部全体の関節の動きを付け、筋肉の緊張を弛める
同時に転んだ原因を探る意味も含めて
母親に後で内出血が出てくる可能性を伝える

・くるぶし
骨というより骨に沿っての軟部組織と筋肉の腱が負傷気味
これらはぶつけた時に固まってしまったり、ズレてしまうので整えて流す感じ
内出血の可能性を伝える

施術後

・肋骨部
痛みが出ていた動きで軽減していたので終了
テーピングしたかったが傷もあり、すぐお風呂なのでしない方向で

・足部
歩くのが痛くなくなったので終了

・くるぶし
歩くのが痛くなくなったので終了

施術を終えて原因、損傷部位、治療計画を母親に伝える

おそらく運動会などで心身ともに疲労していた状態でケガに繋がったのではないか
施術後の反応は良さそうだが、打撲後は緊張が出てくるので少しづつ緩める施術をするため次回来院の指示をして初回は終わり

2回目の施術(2日後の来院時)

・肋骨部
ほぼ痛み無し
可動域をもう少し広くする施術
患部は傷があるのでまだ触らず周りを緩めるように施術
次回くらいからほぐそうかなというところで終了
中途半端で終えるとその後に影響するのでしっかり診るが当院の方針

・足部
内出血出現
やはりという感じ…
痛がっていないので初回と同じようシコリができないように施術をして終了

・くるぶし
やはり内出血出現
足部と同様な施術で終了

ここまでが今回の経過です

『注意点』

実は打撲と言っても同時に捻挫を起こしていることが多く、打撲と捻挫の処置をする事が多くあります。
今回は軽度の損傷でしたがそのパターンでした。
物によっては包帯やテーピングが必要になり、その場合お風呂などで不便を感じストレスになります。
なるべくケガをしたくないものですよね…。
でも早く治って元気に遊んだり日常生活を送るために少し我慢が必要になってきます。

『軽度な損傷でもちゃんとケアが必要です』

少し前に、親指第2関節を突き指で来院した子供がいたのですが、第1関節が固まっていたんです。
これいつから?と聞くと大分前に痛めたらしく親指を上手く使えていませんでした。
その結果第2関節まで痛めてしまう事になったのでしょう。
近い部位だったのでついでに施術しましたが、第1関節は関節と腱などの軟部組織が拘縮していたのでちょっと期間が掛かりました。
通院は第2関節の損傷も強かったので初めから2週間程は毎日のように来てもらい毎日ケアとテーピングの貼り換えです。次第にリハビリも伝え卒業していきました。

このようなことは日々多くあります。
後で辛い思いをする事になりますのでちゃんとケアする事をおすすめ致します。
そのために今回の肋骨と足の施術も慎重に診ています。

自分で言うのもなんですが、病院だったらこんな丁寧に診ないんだろうなとか思いながら。

今回の記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

2022年11月1日 (火)

尻もちについて

(しりもち)

今回は施術家として尻餅についてどう考えているかお伝えします。

ネットで調べると地面に打ちつけること。と載っています。
辛そうな方から恥ずかしそうにされている方もいます。

当院にも尻餅で来院される方は少なくありません。

まずクライアントさんが訴えるのは打撲の症状。
その他、首の痛み、同時に痛めた場所などがあります。

尻餅でもいろんなところに負担が掛ることがあるんですね。
しかも何処かを損傷したことに気付かないことも。

ここでいつも話す内容をお伝えします。

『尻餅をついた瞬間、その衝撃はいろんな場所に振動していく』

・殿部の打撲と同時に骨盤の衝撃 → 骨盤が食い込む
分かりやすく、瓶のふたをギュッと閉めるような感じです。
その後開けにくくなりますよね…。

これってドンっと着いた瞬間に骨盤が固まってしまう事なんです。
そして、その時は大丈夫でも数日、数ケ月、数年、数十年後に影響してくるんです。

なぜかと言うと、機械の何処かに動きの悪いところがある場合、その影響はいろんなところに出てきますよね。
そのような事が身体の中で起きるわけです。
何か怖くないですか?
でも、現場では実際にそうで、このようなことがあります。

・衝撃で腰を痛める、ひどい場合は腰椎や胸椎の圧迫骨折
この症状も、その時大丈夫で後からジワジワ出てくるものです。
このようなクライアントさんを沢山診てきました。
ひどいかたは普段から負担のある場所に衝撃が加わり圧迫骨折になる方もいます。
めっちゃ痛そうにされています。

・衝撃は首まで行くことも・むち打ちになることもある
実際に症状を訴える方もいますし、私は症状を訴えていなくても今後を考えてチェックと施術はします。
それだけ負担がきてしまう出来事なんですね。
心配症もありますが、なるべく施術の不足を無くすためもあります。
後から急激な痛みが出てきたらかわいそうなので。

・転倒の体勢次第でいろいろな場所も痛める
手首、肘、頭、足、多部位になることもあります。
よく聞くのが尾骨の骨折ですね。

・間接的に他の部位も(衝撃が原因で)
骨盤が固まることで身体全体の可動域が低下します。
その影響は膝に伝わって、しばらくして膝の症状でお越しになる方もいます。
その時の問診では尻餅をついたことを忘れている方もいます。

・その他の症状
神経症状なども訴える方がいますし、考えるとたくさんの原因になり得ます。

ここまで尻餅の衝撃の症状についてお伝えしました。

続いて、似た症状(少し話を広げて)

『衝撃は小さい物から大きい物まである』

例えば

・軽いパンチを何度も受けていると次第に痛くなってくる

・ヒールを履いていて疲れる(コツコツ音が鳴る靴など)

・階段や登山での下り
これはテレビの実験でもやっていました。
東京タワーの階段を上る数人組、下る数人組をモニターしていたところ、のぼりがめっちゃつらそうにしていましたが後日感想を聞くと下る組の人たちに筋肉痛が多かったのです。
そんなの知ってるよとか思いながら見ていましたが、筋肉にも負担が掛り、骨盤も軽い衝撃を沢山受けて負担になっていたのだと思います。
ちなみに以前、登山後に痛みが出てこられた方もいました。

・ずっと座っている・立っている・同一作業など
こちらは衝撃がなさそうですが施術中チェックをすると、ある一定方向の固まりが診られるため私の中では同じ分類にしています。
足の組み方次第でも変わってきます。
癖といいますか職業病といいますか、体質も関係しているので原因は様々です。

ちょっと尻餅という話からズレましたが、施術ではいろいろなことをチェックする必要があります。
情報量が多い方がいいですから(笑)

『施術では』

応急施術を大事にしています。

・打撲の処置
打撲も治し方があるんですね。
軽く考えると良くないことも。
そこにしこりが残り、動きの制限が出て何処かに支障が出てくる原因になってしまいます。
物によっては期間が掛かるものもあります。
どの打撲でも一緒で滞りができてしまい、大きいものほどその後の影響大です。
打撲って軽く見ちゃいませんか?ほっとけば治るって(笑)
私はクライアントさんから転んだなどと聞くとすぐチェックします。

・衝撃による食い込みを解除する
これは程度によって期間が掛かることもありますが、固まりを解除することで他への影響を最小限に抑える目的があります。
期間が掛かる理由は、見えないキズや回復の状況を診ながら施術する必要があるから。
基本クライアントさんに負担が掛らない優しい施術をしますが、どの程度動きを付けるかは手の感覚で決めています。(身体に触れている私の手です)
やりすぎるとリバウンドが起きる可能性があるため、軽い尻餅でも丁寧な施術が必要です。

・気付いていない患部の施術(今症状が出ていていなくても)
これも重要なんですね。
今気付いてなくても上記でお伝えしたように、その後を考えてです。
それが原因で辛い思いをされ、また治療に来なければならない。
ほとんどの症状は応急手当てが出来ない場合、治るのが遅くなります。

『そもそも何で尻餅を着いたか考えると』

事故や突然の出来事で防げないこともあると思いますが、つまづいたり不注意で尻餅を着くことに注目を置くと、それって回避できたのではないかと思う事もあります。

意識と身体のアンバランス、足腰が弱って踏ん張れない、滑る、足の感覚が鈍い、状況の見極めが鈍いなど、ちょっとしたケアをする事で予防に繋がるので施術では何が原因か探してアドバイスしています。

また、経験も大事だと思っているのですが、特に子供はいろんなことを経験して学んでいきます。ここは危ないとか経験値も活かせるようになります。

当院の施術方針は『治すお手伝いと予防』を大切にしています。
また辛い思いをされないようにと、いつも想っています。
やってしまったことはしょうがない。次は気を付けように繋げられたら素晴らしいですね(^^;)

今回の記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

2022年11月1日 (火)

体質チェックして足のマメが無くなってきた話

当院を長い間ご利用いただいているクライアントさんのお話です。
(投稿許可済。ありがとうございます。)

先日施術中に歩き方が変わって『足のマメが無くなってきた』とおっしゃったんです。
心なしか『腰も楽になってきたような気』がする。
その他、『靴の擦れ方』や『靴の種類』も変わってきていると。

人には体質ってものがあるんですね。
(縛りがあるので細かくお伝え出来ないのですが)

・足の重心の位置
・身体の使い方
(手・指・足・足趾・身体・腕の使い方・頭の位置など)
・寝方
・椅子の座り方
・その他めっちゃたくさん

現在R4年10月ですが、お伝えしたのは確か6月か7月でした。

3~4月程前に体質をお伝えして、その間も身体の変化を伺っていましたが、私は先日のご報告で上記のような変が出ていると知りました。

体質以外にも調子を整えるために必要なことがたくさん。

・ニュートラルを知る事
・身体のケア
・予防
・私生活の改善
・食生活(栄養)
・心
・何が原因か知る事
・続ける事
・忘れない事
・体質改善(食事・身体を鍛える・身体の使い方など)

全て奥が深く必要ですが、最後の体質改善(身体の使い方)って大事なんですね。

その時お越しいただいていた9割ほどのクライアントさんにはチェックしてお伝えしたのですが、
意外と確かにそうやって荷物を持っている、椅子に座っているとおっしゃる方が数人いました。

皆さん無意識にされているんですよね。

その中で、何か負担が出ている方は、気付けずに間違った使い方をしている方がいらっしゃいます。

と言いながらも完璧って難しくて、武道の達人くらいにならないと厳しいものです。
正しい使い方をしていても疲労は蓄積されますが、体質を知ることでケガの予防や身体全体の負担を軽減することは可能だと思っています。

一般の方だけでなく、スポーツをされている方にはもってこいの内容です。
特にスポーツ少年は将来に関係しますのでおすすめです。

皆さんも何か変わるかもですよ(笑)

ちなみに、こちらのクライアントさんは仕事や私生活のため定期的なコンディショニングにお越しいただき、普段からお伝えしたことを意識して過ごされています。
(いつもアドバイスのやりがいめちゃあり)
素直に実行していただいた結果、このような現象を起こされました。

今まで原因不明とか難病を克服されていく方も同じでした。
私のアドバイス以上のことも自分で実行されていた結果、素晴らしい変化が起こる。
しかも毎週毎週、何カ月も諦めずに施術を続けて…。

私は少しのお手伝いで、自分で治したんでしょって感じで不思議な現象です(笑)
(師匠の言葉を思い出しました。心から信じ切る事。)

体質チェックはたくさんの方へお伝えしましたが、たまに思い出していただけたらと思います。
常に意識も疲れますしね(^^;)

『初めての方』もタイミングを見てお伝えしていますので、興味のある方はお問合せ下さいね💖

趣味の一つが仕事なんですが、私自身体質にめっちゃ興味があって愛知県まで勉強へ行った甲斐がありました(笑)
ちなみにこちらの先生は武道の達人で、一般の方も都内で武道を受けられます。
そして、私の師匠も毎月浅草で指導してくれます。一緒に行きたい方はお伝えください(^^;)

以上です。
皆さんのお力になれればと思いお書きしました。
他にも違う事で改善された方がいらっしゃいますので、また違う形で投稿しますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。

2022年10月27日 (木)

最近の症状『急性』

10月19日現在の情報です。

最近続けて急性の方がお越しになりました。
ブーム(多分)なことをお伝えすることは皆さんの予防に繋がると思い3人程内容を簡単にお書きしました。

⓵首肩背中の痛み
※保険請求と自費料金の兼用

『初診時の問診で』

初めは右側が痛くなり次第に左側まで痛むように。
寝ていても辛い状態。
可動域チェックでは全然動かせません。
軽い症状ではテストで楽な方向が見つかったりするものですが手探りでは一向に情報が得られませんでした。
なのでエネルギーチェックをして探りましたが原因がポンポン出てくるので、とにかく最初はエネルギーチェックポイントの全体を緩めることから始めることに。

『原因』
原因がめっちゃあったので問診と検査に時間を掛けました。

・体調不良明け
・慢性的に疲労が溜まっていた
・股関節のオペ後のシコリが残っていた
・背中の緊張(少し触るくらいでも痛い)
・腰の緊張が強烈
・頭蓋骨の緊張が強烈
・肩回りの緊張が強烈
・片方の肩甲骨の一部にシコリ
・恥骨の上にシコリ(膀胱付近)
・骨盤の緊張

『施術』

動けないので初めは座って施術。後半横向きになれるようになり施術。最後に座って微調整。
ある程度動かせるように改善されましたが、今度は動かせる幅が広がったため違うところやその先にある痛みに気付けるように変化。(よくあること)
その場所を微調整して1回目の施術終了。

『施術時間』

1時間ちょい(問診を含めて1時間30分)

『施術してみた感想』

こちらの方は右側が初め気になっていましたが原因は左側でした。
本来人間の病む順番が本人の訴えと違う事で初めから怪しい、何かあると考えていました。
症状となる原因をいろいろ探す必要性を再確認できました。

『アドバイス』

水が必要な状態だったので、水を飲むこと、体を休めることをアドバイス。
(施術途中にも紙コップの一杯飲んでもらいました)
シップは貼っていいかの質問に、私は推奨しませんが気分的に違うのなら貼っていいですよとお伝えする。

『経過』

施術当日は帰ってから2時間寝てしまったそうです。
翌日に多少ぶり返すも、その後落ち着いてきて三日後の施術時には可動域チェックが可能になり一通りの施術が出来るまで回復されました。
二回目の施術時間は30分。

『感想』

とにかく予防が大事と思いました。
ちなみにこちらの方は毎度辛そうな症状でお越しになるので、その度に予防施術の大切さをお伝えしています(笑)
筋肉のシコリが骨のようになってしまい、どんなに施術をしてもすぐには弛みません。
まだ施術予定なので改めて予防をお伝えしようと思っています。いつも通り伝えるだけ伝えて後はご本人にお任せします。

それと余談ですが、施術後眠くなることはよくあることです。本当の状態になるんですね。疲れているけど感じなくなっていて施術をする事で解放されて眠くなってしまう方が多いです。
その後超回復するんですね(笑)。初めて施術を受けられる方は何度か続くことがあります。

⓶左肩の激痛

※完全自費料金

『初診時の問診で』

肩の激痛より食生活や内臓の不調が重要と感じたため徹底的に問診。
次いで肩の問診に
左肩を動かせない状態。左腕までの痛み。その他両下肢の症状。両前腕から手の痛み。
テストで楽な方向が見つからない。
やはりエナルギーチェックをして探りましたが原因がポンポン出てくる。
⓵の方と同じく、とにかく最初はエネルギーチェックポイントの全体を緩めることから始めることに。

『原因』
問診と検査に時間を掛けました。

・食生活の問題(問診に40分程時間を掛けました)
・長年の便秘(確か30年程)
・8年間仕事で同じ作業をしていたという事
・重たいものを持つ作業
・慢性的に疲労が溜まっていた
・背中の緊張(少し触るくらいでも痛い)
・腰の緊張が強烈(得に大腸と関係している腰椎)
・頚部の緊張
・肩回りの緊張
・上肢の緊張が半端ない(指・前腕・上腕)
・片方の肋骨の緊張が強烈
・横隔膜・横行結腸の緊張
・胃の緊張
・骨盤の緊張めっちゃすごい
・下肢の緊張(経絡)
これだけあるので時間掛かりますよね…。

『施術』

初めは肩の神経の流れが改善するように上肢(指先から肩まで)の流れを両腕とも施術。
次いで頚部の施術、下肢の施術、お腹の施術。途中経過を聞きながら施術を進める。
途中どうですかと経過を聞くと本人は変わらないと言うが私が見る感じでは動きが早くなったり、そもそも動かせるようになっていたのでそのまま施術を続ける。
これもよくある事で、長い期間神経の伝達が上手くいってないことの確認になります。
最後にセルフケアのアドバイスで1回目の施術終了。

『施術時間』

50分くらい(問診を含めて1時間30分)

『施術してみた感想』

やはり初めて施術する方は身体の緊張が強いと感じました。
肋骨の施術もしたのですが、あんなに硬くなる物なんだなと久しぶりに思いました。
どんな症状の方でも目の前の症状に施術をするだけですが、アドバイスの重要性を再確認できました。

『アドバイス』

食事とサプリメントのアドバイス。(今の身体に必要な食べ物等)
痛みの出ている場所のセルフケア。
痛みに関係している場所のケアをお伝えしました。
それと、下肢にも原因があったのですが紹介してくださった方が当院のクライアントさんだったので(一緒に来てくれました)、その方に以前お伝えした下肢のセルフケアは教えてくださいとお願いしました。
ここでは私も思っていたのですが、ご本人も覚えきれないとおっしゃっていたのでいいかなと思います。

『経過』

最近来られた遠方の方なのでまだ分かりません。
ただ帰りには動かせるようになった、楽になったとおっしゃっていたのでセルフケアを続けていただきたいところです。

『感想』

こちらの方は食生活の問題もあり施術も大事でしたが、今後のことを考えて問診に時間を費やしました。
問診に時間を費やした理由は大腸が肺と繋がり、肩の前と腕の横に肺があるからでした。(東洋医学的知見)
それと、どんなにいい施術をしても根本が改善しないと肩の痛みが改善されない症状でした。(施術をしてもすぐに戻ってしまうパターン)
今後はアドバイスを実行して続けてもらいたいところです。
そして、またお越しいただきたいです。

⓷首肩背中の痛み

※保険請求と自費料金の兼用

『初診時の問診で』

痛くて眠れなかった
動かせるけど常に痛む(軽い可動域検査)
寝ていても辛い状態
笑っても痛い(家族の方がふざけて笑わせていたという)
咳でも痛みが響く
施術時間が短いのでテストは無し
エナルギーチェックも無し
いつもご利用いただいている方でしたので全体を緩めながらる探ることに

『原因』

・普段やらない筋トレを2日間やったら激痛に(きっかけとなる原因)
・体調不良明け
・慢性的に疲労が溜まっている
・頸椎、胸椎、背中の緊張&歪み&捻じれ
(軽く触るだけでも痛む・いつもより歪んでいた)
・腰の緊張(腰椎のある一定の場所)
・頭蓋骨の緊張
・肩回りの緊張が強烈
・骨盤の緊張と歪みめっちゃ有り

『施術』

まずは天井向きで寝ていただき、いつも通り進めるも頸椎と胸椎を緩める施術を丁寧に。
続いてうつぶせの施術。めっちゃ緊張していた場所は胸椎、腰椎、骨盤のある一定の場所。
手技で歪みにアプローチするが背骨の歪みが改善しないという状況。(横カーブ)
探ってみたところ骨盤周りの緊張が残っている。本人は筋肉痛もあり痛がっていたがしっかり緩める。ここが原因だよ~と励ましながら。
筋肉痛は最初痛くても施術による刺激を我慢していると流れが良くなり次第に痛みが和らいできます。その結果背中の歪みが軽減しました。
最後に座っていただき微調整で痛みが無く可動域がほぼ改善。
しかし、触診では緊張が残るためにテーピング処置で終了。2日間ほど貼っておくように指示。
1回目の施術終了。

『施術時間』

40分ほど(問診を含めて45分程)

『施術してみた感想』

慣れているクライアントさんだったとはいえ、触っても痛いという場合は施術方法をかなり考えます。
中にはくすぐったくて触れないという方もいるのですが、その場合の手技療法もあります。
(師匠ありがとうございます)
そして、患部もある程度丁寧に施術しましたが特に骨盤の施術が決め手になったと思います。

『アドバイス』

水を飲むこと。
タンパク質を摂ること。
後で少しぶり返す可能性があり、その後落ち着いてくることを説明。
強い症状でしたので3回ほどかかりそうと伝える。

『経過』

最近施術したばかりなのでまだ分かりません。

『感想』

いつも30分のコンディショニングで施術を受けていただいていますが、ここまでの急性症状では少し時間が足りませんでした(笑)
保険請求を掛ける分少し延長させていただき、結果オーライとなりましたが問診や検査も含めて1時間の枠は必要でした。
目の前の症状を黙々と施術した成果が出せたと思います。
それと、いつも不思議に思うのですが患部以外の場所にも原因があるんだなと改めて感じました。
このようなことはいつものことで、ある意味そこが患部なんですけどね。

以上最近の症状でした。
このブログが読んでいただいた方の予防に繋がり、悩んでいるたくさんの人たちのお力になれると幸いです。
今後も症状についてブログを書いていきたいと思っています。

追伸
コロナに感染して闘病中にいろんなことを考えました。その中の一つが、私が出来ることでたくさんの人に貢献することでした。
心と考えを改め、急性症状の方には保険請求も兼用するようにしました。
今までご迷惑をお掛けした方もいらっしゃると思います。
10年間ずっと試行錯誤しています。いつも当院を利用して見守ってくださるクライアントさん、ありがとうございます。
日々進化を胸に新しく変えていこうという途中ですが、改めましてよろしくお願い致します。(只今貢献できるものを思案中です)
※ケガや急性症状以外の慢性症状や他の医院で施術を受けられている方は兼用できませんのでご了承ください。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

2022年10月20日 (木)