閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

呼吸(前回の投稿内容にプラスして)

先日の、トリセツショー『呼吸』皆さんご覧になりましたか?
前回の投稿後に放送されたので驚きでした(笑)
とてもいい内容でしたので、ちょいプラスして私の考えも書いてみました。是非ご覧下さい!

ある大学の呼吸器専門ドクターが説明されていました
なので生理学を元にお話をされていた内容です
皆さんご存じの通り私はドクターでないのでアドバイスとなりますのでご理解ください~

『トリセツショーの内容を私なりにまとめてみました』
肺の酸素残気量:普通の呼吸では吐ききれない酸素のこと
①普通の呼吸では古い酸素が残ってしまう 
②普通の呼吸では肺の機能を使いきれない
③呼吸に必要な筋肉が固まっているからストレッチもしながら呼吸すると良い
(ポイントがたくさんあるのでワークショップ出来るくらいです)
④吸う・吐くをしっかりやること
⑤呼吸数・息切れが自然に減る
⑥ストレス・不安が減る
⑦血圧低下・心臓の負担が減る

『私の考え&施術・予防・健康に活かせるアドバイス』
①酸素は酸素でも新鮮な酸素でないので呼吸の精度・やり方を知っておくことで酸素を活かせる身体づくりに繋がる
②人によって肺のどの部分なのか、肺の細胞の先端なのかなど違いがある(細かいので参考までに)
③何となくやるだけでもいいが狙う場所を意識できると効果が上がる、例えば背中側なのか胸の上の方なのか人によって必要な場所が違う
④一日数回を三回やってストレス、不調が改善していたが、人によって何回やってもいいと思う
 私のオススメは朝起き上がる前、湯船に浸かっている時、寝る前、日中固まっていた時、考え事をしている時、悩み事があるときで、特に朝、夜がおススメですね
⑤実験では息切れが減った方もいたのでその人に合わせた目的でやるといいと思います
⑥こちらは以下をお読みください(私の見解では⑥⑦は連動しています)
⑦ 同上

『追加アドバイス⑥⑦の内容』
考え事や悩み事がある場合って頭でよく考えていませんか?
何かがあったとして、どうしようと悩んで思考をフル活用して、それが頭から離れなくて精神的に疲れてしまう事があると思います
プラス身体の不調が出てしまったり…
その時に深呼吸はとてもいい方法なんですね

というのは当たり前で巷に知られていますが、もう少し私のアドバイスをお伝えしますね

ここで大事なのが息を吐ききることなんです
コツですが、息を死んじゃうんじゃないかと思うくらい吐ききると、そのことに意識が向くようになります
少し大げさにお伝えしていますが、できそうな方はやってみてくださいね

実際にやっている時って考え事や悩み事をしている余裕なんてないんですよね…
苦しいから(笑)やっていただくと理解していただけると思います
できない…いろいろ考えちゃう、という方はしっかり呼吸に意識を向けてやってください
呼吸に意識できないという方は常日頃から自分に意識が向けられない状況にいると思います
ちょっと話がズレますが、そのような方は心と身体を整えることをお勧めします

話を戻しますね
呼吸に意識しているので吐ききる際に一時的でも何かを考える時間が無くなるものです
すぐに何かを思い出してしまっても新鮮な酸素が入ってきていますし、思考がクリアになっていい考えが生まれたり行動に移せたりもしていくと思います
そのためにトリセツショーではストレスや不安が減ったというデータが出たわけですね
その説明はありませんでしたが、施術の観点から見るとこういった事も関係しています
実は科学的に分かっている内容なんです
そして、私からするとまだ繋がるんです(楽しいっす)

・緊張状態では(自律神経が興奮状態)呼吸が浅くなる、早くなる、血圧が高くなるということが内科学的、脳科学的に分かっています(細かい内容は省略します)
 
 この状態は強制的に変えられる可能性があるという事なんですね、しかも自分で
 実際にトリセツショーでは薬の話は一切出ませんでした
 何か他のことで意識を変えたり発散することもいい手段ですが、呼吸は無料、その場で出来る、短時間というメリットがあり負担なく簡単に取り組めますよね
 特に薬の服用に頼りたくないですよね…と言いながらドクターではありませんので強く言えないし他の原因もありますので一つの参考にしていただきたいところです

・東洋医学では(基本のご説明)
 心(血液や精神)が疲れると肺(呼吸器系)に出るという仕組みがあります
 呼吸で吐ききる吸うをするとその仕組みの補助が出来る&心まで緩和しちゃうんですね
 素晴らしい
 施術を考えるとその根本は何です?その根本を解決しましょう
 になりますが、それは置いといて
 ⑥⑦は連動している感じですね、だからストレスや不安が軽減されたのだと思います
 (勉強してきた私の見解です)

トリセツショーの内容と前回の投稿、今回の投稿内容を追求することで、もっといいお手伝いが出来ると思い投稿させていただきました~
今回の内容は数年前こんな思考もあるんだなと勉強したことです
私もいろいろありましたので(笑)

是非、前回の投稿内容も含めて『意識』して今一度呼吸をしてみてください

最後までお読みいただきありがとうございました

お知らせ
10周年記念『期間限定施術料金』は7月までです~詳しくはこちらをクリック←←

『期間限定美容施術』はこちらをクリック←←

2022年7月11日 (月)

身体の活性化

『私が最近やっていること』
息を思いっきり吸って止める
ゆっくり吐く
をやっています
何を目的にしているかと言いますと、

・肺の柔軟性、活性化に繋がる→酸素は身体に必要なエネルギーです
・ミトコンドリアを増やして代謝を良くする、身体を活性化する
・酸素をうまく活用できる身体づくり→身体の持久力を付ける→疲労防止
・収縮している体を広げるストレッチの意味(内圧を高める)→やってみると固まっている場所がポキポキ鳴ったりします(笑)

この時期は特に必要じゃないかと思います
エアコンで冷えた空気を吸う事で気管から肺が固まってきますので臓器の柔軟性にも繋がる方法だと思います
自律神経の緊張、姿勢の影響を考えても通年必要なことです

『思い付いたきっかけ』
高校陸上部時代リハビリ中に思いついた方法でした
24年程前になります(笑)
ケガをすると思うような練習が出来なくなります
その時思い付いたのがこの方法でした
心肺機能を維持して復帰に時間を掛けないためでした
その経験を思い出し、最近勉強していたものにプラスできることに気付きました

『注意点』
血圧、脳、血管の問題、普段から立ちくらみなどがある方は絶対に無理をしないでください
その場合は施術&アドバイスが必要です
以下初級程度なら問題ないと思いますが、様子を見て強度を調整してください
心配な方は掛かり付けの医師にご相談を
段階付けてご説明いたします

『コツ』
初級①、普通の呼吸より大きくを意識して身体が膨らむのを感じる呼吸(息は止めない)
初級②、初級⓵よりゆっくり吸ってゆっくり吐く(息は止めず吸3秒~5秒、呼3~5秒)
中級①、初級⓶で吸う→呼気の前に3秒止める→呼気
中級②、中級⓵で吸う→5秒止める→呼気
上級⓵、中級②で10秒掛けて吸う→5秒止める→5秒で呼気
上級②、上級⓵で10秒掛けて吸う→5秒止める→10秒で呼気
上級③、上級②で各秒数を増やす→呼気を吐ききるまで苦しくない程度に最初から調整できる(特に止める時間調整)
特級⓵、細かい内容なので必要な方は当院でご説明(一般の方も可能)
特級②、同上(一般の方、運動する方向け)
特級③、同上(アスリート向け)
初級①~②までは負担が掛らず出来るのではないでしょうか(個人差有)
中級になると疲労感を感じてくることもあります
しかし、最初は疲れますがやっているうちに身体が慣れてきて秒数が伸びたりエネルギーの持久力が付いてきます
中級、上級が出来るようになってくると次第に日常の疲労感が減ってきます
※続けることが大事です

『私の場合は』(慣れたらやってください)
全身まで酸素が行きわたり、血管まで広がる意識をします
意識すると本当に広がる感じが分かります
手足の先、頭皮までも内圧の変化が行きわたるのを感じます
アスリート時代は特級③までやっていました
普段は湯船につかりながら特級⓵~②(たまに日中も)、サーフィン中は③まで意識しています

普段から呼吸が浅くなっている方が多くみられます
それもそのはず、自律神経の影響で(交感神経)緊張が強くなると呼吸は浅くなります
そこにプラスしてマスク、エアコンなどの寒気が加わってきますので注意が必要ですね

ちなみに血管の柔軟性を付ける栄養素は『マグネシウム』です
その他『シトルリン』季節の食べ物で言うと『スイカの皮、きゅうり』ですね
こちらはが血流改善につながる栄養素『一酸化窒素』が入っています
※なんでもそうですが食べ過ぎは注意です

無理なくやってみてください~

最後に
7月まで特別施術料金でご対応していますので是非お越しください~
詳しくはこちらをご覧ください

2022年6月29日 (水)

修業の成果&効果&可能性

『修業の成果&効果』
自分で言うのもなんですが、急激にレベルアップしたように感じます…。
今まで来られていたクライアントさんの中には受けられた後きょとんとされていることも(笑)

少し前までは経絡をしっかり刺激して邪気(静電気みたいな物)を流す施術をしていましたが、
最近はやさしい刺激なのに経絡刺激をしなくても流れが良くなる施術が出来るようになりました。
なので私も、受けられているクライアントさんも楽なんです。

自分でも不思議に思っていますが、それもそのはず理論・理屈がはっきりわかっているので当たり前の現象が目の前で起きている感じです。

『体質チェック』
人間にはそれぞれ体質があるという勉強と修業に出ました。(身体の使い方です)
この内容は自身の癖を理解することで日常のアドバイスを的確にできるため、今まで以上に皆さんに貢献できる内容です。
自身に合っている椅子の座り方、トレーニング方法など日常に活かせる内容がめっちゃ深いです。
私も運動していた頃に知っていたかったです…。(これから活かします!)

最近のクライアントさんから少しづつ始めましたので、久しぶりの方も楽しみにしてくださいね!
これが分かったら人生変わっちゃうかもって内容です~(笑)
7月までの期間限定で時間を延長していますので今の機会に是非!
詳しくはこちらをご覧ください。
10周年記念期間限定施術料金

『栄養素』
めっちゃ勉強しました。自分の体質も変わり妻も娘も変わり人生が大きく変わり始めました。(ウキウキッ)
今までは体の施術だけでどうにかしようと思っていましたが、無理な事もありました。
学んだのは科学的に証明できる『生理学』『栄養学』です。
科学的な西洋医学も同時に考えなければ本当の健康のお手伝いが出来ないと感じました。
施術しても戻ってしまう事はよくあることですが、ある栄養素を摂り入れることで戻りにくい身体を作ることも可能です。
中には必要な栄養素を吸収できない身体の方もいます。その場合は必要な話が更に膨らみます。
そんな内容を施術中にお伝えしたりパーソナルやオンライン、ワークショップでお伝えしていきます。
この内容も人生が変わっちゃう内容です(笑)
是非!!

自分に向き合う『心の施術』
こちらは根本施術にてき面な効果を出します。その他トラウマなども。

難治な症状繰り返す症状が心の傷や、思考の差異が起こしていることを勉強しました。
(心だけではないですが)
脳で過去の記憶・思考が痛みや現象を作り上げているという事。
(実際には気付けていないです)

いいと思ってやっていた事が間違っていた、本心で思っていないのに無理して行動しているなど。
それが症状を作っていたり、何か悪いことが連鎖する現象になります。

少し分かりやすくお伝えすると見ないふりをして生きている感じ。
でもその存在には気付いているみたいな。
心(問題)にふたをして生きていませんか?

人間は自分の根本に向き合う際、自分を守ろうとして向き合おうとしないものです。
だって精神的に疲れますから…。

根本から変えるためには問題に気付き、向き合わないと変えられるものではありません。
ああすればいい、こうすればいいで上手くいきましたか?

この施術で私も妻も大きく変わるきっかけとなりました。
大袈裟ではなく、人生変わるくらいのきっかけです。
そんな素晴らしい施術を広めたいと思っています。

ちょっとヤバいところに行っちゃっているんじゃない?とか思われるかもですが、
すごいレベルの内容なので実際ヤバいっす!!

大事なことですが、科学的に証明できることなので、エセスピ系の人と一緒にしないでくださいね(笑)
エセスピ系の人は科学的に証明できない人がほとんどですし、自分が病んでいたり周りの人が不健康だったりしています。
科学的に証明できないことは『代償』が起こるものなんです。

なので私が師に学んだものは自信をもって説明できる内容です。
私の師匠はエセスピ系の人を潰せると言っていますし、実際に潰しているようですね…。
すみません、余談はここまでにして、

『心の施術』とは気づきを与える施術です。
脳科学的に証明できる方法を施術に取り入れますが、脳の差異に気付けると『症状が変わったり、周りが自然に変わる』という内容です。
私はそこでちょっとお手伝いをするくらいです。

詳しくは縛りがあるので説明できないんです…。ごめんなさい。

科学的に脳で気付いた後、ご本人の意志で行動に移せれば、勝手にいい方向に向かい今まで悩んでいた症状などが変わっていく。そんな施術です。(これも科学・物理です)
ちょっと理解しにくいと思いますが、とにかくすごい施術なんです…。
施術に来られているクライアントさんへ、もうちょい詳しく話していますし必要な方には理解いただいた上で受けていただいています。

ちょっと気になる~、という方はお気軽にお問い合わせくださいね!

最後に

施術もレベルアップしましたので『心の施術』だけじゃなく、更に進化した鈴臓をご利用いただけたらと思います。

詳しい内容はこちらリンクをご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2022年6月11日 (土)

梅雨のアドバイス⓶

梅雨に入りましたが皆さん体調は大丈夫でしょうか⁉
食欲も維持してますでしょうか。
ズバリ『食』のアプローチを考えると『香辛料の効いたカレー』がおすすめです!

梅雨は胃が弱るとお伝えしていますが、実はそれだけではないんです。
他にもお疲れになりやすい内臓が。

それが、『肺・大腸・心臓・小腸(心・思考・精神)・腎臓・膀胱』です。

東洋医学では胃の周りで補助しあっている内臓なんです。

この子たちの影響でいろいろと病みやすい季節になってきています。

ここで以前兄弟子に教わったカレーを思い出し、まさに最高の健康食、今時期にいい栄養素ということで皆さんにお伝えしたかったんです!

香辛料→呼吸器=肺=大腸(デトックス)
   →血行促進=心臓にいい=精神状態の安定=正常な思考力
   →水分調整→発汗、むくみ防止
   →その他鎮痛作用、食欲促進作用など

身体も内臓も心も大事です!
試してみてください~

ついでに、お風呂に浸かっていますか(血行促進)?汗かいてますか(デトックス)?
梅雨時はジメジメして意外と汗をかいています。
ですが、しっかりした汗をかくことも必要です。
それと、ミネラル摂取も大切。

身体からのアプローチも必要ですが、食を通じて体の中も健康にして心まで元気に維持して生活しましょう~

香辛料については以前のブログがあります。
是非こちらもご覧ください~
https://suzuzou-sejutu.com/blog/te-ate/2021/08/12/kenkoushokuzai/

2022年6月11日 (土)

症例:野球少年の突き指

症例:野球少年の突き指(左親指)

野球チームに入っている子でした

学校の休憩時間にドッチボールをして負傷(野球少年ですが…)

痛めてから4日後に来院

腫れ(++)、内出血(+)、熱感(+)、自動運動(++)
+とは有るという意味です。つまりあるが2つでかなりあるという意味です
+の数は痛み具合を物語っています

検査をしたところおそらくレントゲンの必要はないと判断して、保護者に説明をして紹介状は書かずに当院で施術を進めることに

診た感じでは靱帯、腱、関節、骨膜までのダメージが疑われました

大事なのが、ここで言う『骨膜』って実は骨の一部なんです
だからかなり骨膜に傷がある場合は骨折と同様なんです…

しかし、レントゲンでは分かりにくい物もあり、誤診されて捻挫扱いで帰されることもあるくらいなんです

今回は経験上そういったことも踏まえてご対応させていただきました

『施術当日の処置』
患部の回復処置で痛みと腫れがが引く
テーピング固定で機能的に動かせながらも固定の役割もさせる(機能的の意味が)
大体の方がこれで終わりなのですが、この子は意味が深かったんです…

実は翌日に大事な大会があったんですね…
左手でグローブを使い、バットも握りますね…

ということで試行錯誤の処置をして、翌日大会に出ること、将来のリスクの話をして終わりました

『2日目(翌日)、大会後の夕方』
痛みがかなり引いていたため大会に出れたと
しかもバッティングがよかったらしく、保護者も喜んでいてホッとしました…
でも、診た感じではまだ痛々しい状態…
処置は初日と同様に施行

翌日も大会ということで…

『来院から休診日を挟んで4日目』
2日目の大会も何とか無事に終えられ患部の回復施術に集中することに
施術内容は同じで患部の回復処置、軽いテーピング処置

『以降、回復処置に集中』
施術はしばらく毎日来てもらいました(2週間程でした)
外傷は一日一日変化して、その時に合わせて施術内容や狙う場所が変わります
実際に経過を診ていると、初めに痛かった場所が変わり違うところに痛みが出たり、
動きもこの動作で痛みがあったのに経過とともに今までと違う動きで痛いなども出てきます
不思議ですよね、
この意味はいろいろあります
かばっていて違うところが痛くなる
関節の感覚固有受容器が回復していない
何カ所も痛めていて一つづつ回復して違うところに意識が向けられるようになる
一本の『腱や靱帯』が一気に回復せず少しづつ回復している
ケガ時の衝撃が離れたどこかに残っている
などなどいくつかの理由があります

『3週間弱で卒業』
施術期間中、途中から簡単なセルフケア、リハビリを指導しました
その間の経過はこんな感じです
子供は素直で面白いのが残りの痛みはいくつ?と聞くと0.5,0.2,0.1と言うんですね
かわいいですよね(笑)
そうして残りの一週間は2~3日に一回、(合計2回)の施術
最後には痛みは0になりましたが、私からするとシコリがまだ若干残っていたのでセルフケアをやるという条件で卒業となりましたした

ほんの一部の例ですがこの子の場合はこんな感じでしたが、
実はこの子の場合は数年前に今回の患部近くを痛めていたそうで、その症状も関節のシコリとなって残っていました
なので以前のケガ&今回のケガを合わせて同時に施術した例になります
たまたま近かったから同時に施術しましたが、応急処置の大切さを改めて実感しました

というのも以前のケガがあって、思うように関節が機能しなかったから今回のような大きなけがに繋がったことも考えられます
その関節の柔軟性が無かったから起こした、ということです

この子は、ここ半年前から体のケアをして野球に挑んでいましたが、その間古傷について私は聞いていませんでした
本人は大したことないと思っていたでしょうし忘れていたようで、なんかここがおかしいですよね?
と保護者に伝えたら思い出したかのように教えていただきました
どうりでなるほどねと思いました…
古傷があることで小さな子供でもその後に影響してしまうという事があります
つまり将来に影響してしまいます

小さなことでも大切にしていただけたらと思います

当院では将来がある子供たちに健康のお手伝いが出来るよう施術をさせていただいております
ケガをしない体づくりや調整をする事でパフォーマンスが上がります
大切な子供さんの将来に貢献させていただけたらと思います

パフォーマンスを上げるトレーニングはパーソナル、オンライン、ワークショップ(栄養アドバイスなども)、
身体の調整はプチベーシック施術から、
心やトラウマなどの施術はleadwillactionでお悩みの症状の改善をお手伝いをいたします。

施術内容について詳しくはこちら
ケガの方はこちら
お問い合わせはお気軽に。お問合せはこちら

2022年6月8日 (水)