閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

起き上がり方について『一過性脳虚血発作』

寝起きの起き上がり方についてご説明します

実は、寝起きにいきなり立ち上がるのは危険です。
何故かというと急に頭部が上の方に行くことで脳の血液が不足してフラフラしたりします。
血液が重力で上がりにくいので脳の血液不足が起きます。
経験されたことがある方もいらっしゃるのでは。
私もあります。

ググると(Google検索)
脳梗塞と同じ症状が一時的に起こって短時間で消失するものです。 2日以内に本格的な脳梗塞を起こす可能性が高い危険な発作です。
と書いてあります。

まさか…。となりますね。
私はそこまでではないと思いますが、危険性があるとは思います。
そこでちょっとした起き方のアドバイスを致します。

起き上がり方
⓵横向きに寝返りをして30秒軽く鼻から深呼吸
⓶おでこをついてネコの伸びのポーズで30秒軽く鼻から深呼吸
⓷正座をして軽く深呼吸
⓸ゆっくり立ち上がる
⓹動き出す

寝坊をしたり、忙しいという方は10秒づつでもいいのでこの起き方が安全です。
是非やってみてください。
今現在の私の知識ですので、今後もっといい情報を勉強出来たら改めてお知らせします。

皆さん健康に~

2020年10月3日 (土)

秋の花粉症

今回は『秋の花粉症』についてです。
一年中アレルギーのある方もいらっしゃいますが、基本はどのアレルギーでも考える内容は通年共通です。
どの季節に弱いかで一人一人どの内臓が弱いのか変わってきますし、どのような負担が掛ったかで症状の質やタイミングも変わってきます。(食べ物、仕事、ストレス、環境など)
参考にされてみてください。

肝臓=解毒機関

注意点・予防
⓵体とお腹が前側、右側に倒す癖、姿勢が多い方
 肝臓側(右)のお腹に圧迫を掛けない姿勢を心がけましょう。時々意識をするだけでも変わってきます。ちなみに糖尿病も関係します。(その他早食いは要注意です)
 手当は肝臓が肋骨の右下にありますので擦って疲労を流してあげましょう。コツは左手でお腹の中心から右側へですが、分からない方、やりづらい方は右肋骨下を上から下へ擦るだけでも効果はあります。

⓶睡眠不足
 睡眠は体を回復させるのに一番必要なことです。睡眠不足の方は施術効果が出にくい場合もあるくらいです。しかも起きている時間が長いということは大体が光刺激で目も使って疲労していますので疲労へとつながってしまします。(不眠の方は別の手当てが必要な場合もあります)
 早寝早起きをしましょう。忙しい方は時々でいいので早く寝ましょう。それでも時間が取れない方は寝始めのノンレム睡眠(深い眠り)にベストを尽くしましょう。最適の環境を作ってください。
ノンレム睡眠、レム睡眠は睡眠サイクルの8時間程で4回程あります。その最初の深い睡眠で回復させる成長ホルモンが一番いいとも言われていますので都合で短時間しか眠れない方は寝始めの睡眠に全力をかけましょう。これを知っているのと知らないとでは気持ちも変わってきますね。今日は睡眠時間が短かったとストレスも減るはずです。
 中には短時間睡眠があっている方や、寝だめができるタイプの方もいっらしゃるみたいです。(睡眠の裏話)

⓷目の疲れは肝臓にも影響
 文字を見たり、運転で疲れたり、携帯、パソコンで疲れたりと多いと思いますが、目からも疲労へつながります。疲労=肝臓での解毒機能が落ち花粉を解毒するまでの余裕が無くなります。
首の付け根から後頭部にかけて気持ちいい程度でマッサージをしましょう。後頭部には目のツボがありますので一時的にでも楽になりますし目も楽になりますので是非やってみてください。ということは目のケアは肝臓のケアにもつながります。
それでも目の症状が変わらなければ施術をお勧めいたします。先日左後頭部のふくらみがある患者さんの手当てをしていて、左半身の背中側の手当てでふくらみが無くなっていくのを確認しました。人間の体の不思議さを改めて感じ、やはり患部だけでなく全身が関係しているなと実感いたしました。
(皆さんが同じ手当てで効果が出るとも限りません。違うところで変わる方もいます。)

⓸自律神経の不調
 自律神経の手当て方法はいくつかありますが、私の中では肝臓の症状は大きく関係していると感じています。東洋医学でも同じです。
人間生きているだけでストレスにさらされています。気候の変動でも。心身ともに余裕が無い時には少しのストレスでも体には大きなダメージをもたらします。
そのためには手当も大事ですが、汗をかく、ストレス発散をしてご自身を調整してあげましょう。
 不調になるとご家族も心配しますし、周りの環境へも影響されると思います。逆に調子が悪い方や機嫌の悪い方が近くにいる場合自分も同じ気持ちになったことがあるのではないでしょうか。
余裕がある場合は人に怒らないでやさしくできる。完璧な人間はそんなにいらっしゃらないと思いますが、なるべくならそうありたいものですね。私自身にも言い聞かせて。

以上、秋の花粉症についてでした。
次回は『起き方』についてです。予定表と同時にお送りする予定です。
よろしくお願い致します。

2020年9月28日 (月)

肩・腰の痛みの施術

肩腰の痛みの施術前後の写真です
患者様へ、SNS等へ投稿の許可ありがとうございましたm(__)m
同じように悩んでいる方が当院へお越しいただき、回復のお手伝いができることを祈っています。

施術前の検査
写真撮影、頸椎、肩関節、腰椎の動きのチェックをさせていただきました。

腰の動きについては腰を触る前に改善しましたので、特別に写真撮影をしませんでした。
というか、頸椎、肩がメインの症状でしたのでご了承ください。

いろいろ変化が出ていますのでみなん見比べてみてください~

本当は顔が小さくなったり目の高さがそろうなど、歪みが変わっているのでお顔も載せたいところですが皆様ご理解ください。
身体と顔も連動しています。体が細くなったのは何となくわかりやすいでしょうか。

背中の緊張が取れにくいので完全ではないですが、腰、背中、胸、腹が緩んで結果的に肩が上げやすくなっている感じです。肩甲骨も後方へ移動しやすくなりました。
施術に関しては語ると、とても長くなりますのでここまでに。
これからも施術とご自身でのケアもしていただいて改善させましょう!

手当方法
手技メイン、内臓、頭蓋骨調整、経絡施術で腰は改善。(腰については腰を触る前に改善されていました。体が自然と反応して改善してくれたと思います)
その他、骨格調整、細かく経絡調整、他いろいろ。

自然治癒力って本当にすごいなってつくづく思います。
皆さん自然治癒力はお持ちです。ご自身を信じて回復していきましょう!

2020年9月16日 (水)

産後骨盤矯正&軽い側弯について

途中経過&最終回

側弯症は産後骨盤矯正の施術範囲ではないのですが、
ついでに少し施術をさせていただき、いい経過なのでご本へ了承を得て投稿させていただきました~
ご覧ください。
 途中経過

骨盤、背骨と歪みが変わってきていますね!
とても嬉しい変化です。
 最終回

大分いい感じに真っすぐなりましたね!
これからは体のケアをして健康に過ごせるように頑張りましょう!

こちらの画像を観て同じように悩んでいる方の希望が出て、お力になれると嬉しいです!

2020年9月16日 (水)

最近の症状について

最近は
少し涼しくなってきましたね。
涼しい日が出て来てから不調の方が早速来院されています…。

注意が必要なのは
本当の『夏バテ』がこれから始まります。

⓵頑張って夏の暑さを乗り切っていた方
⓶冷たいものを摂取していた方
⓷薄着で身体を冷やしていた方
⓸サンダルで過ごしていた方
⓹冷房に慣れてしまっていた方
⓺夜の寝付きが悪かった方
⓻生活リズムが崩れていた方
⓼夏痩せした方 等々

注意点
⓵暑さを乗り切ってから
涼しくなってきて行動しやすくなりますが、暑さで疲れた心と体はすぐに回復しません。
思ったように動けないので無理をされると、いつも通りのことでも疲労してケガに繋がります。
無理をしないで疲れを感じたら心と体の休養を最優先しましょう。

⓶冷たいもの
冷たいもので内臓が弱っていると思います。特にコーヒーギックリ腰に注意を。
涼しくなっても暑い時と同じように摂取していると限界がきて発症します。

⓷薄着
暑い時でも冷えます。ズボンをはいていても冷房で冷えることも…。
涼しさを感じられたら無理をされず、面倒くさがらず長袖を一枚、薄手のズボンなどで調整しましょう。
あと靴下も。靴下はくるぶしの上くらいまでがいいと思います。循環器のツボが三つも重なるポイントがあります。
ツボをお風呂で良く揉んであげましょう。ツボの場所は内くるぶしの少し上骨のキワです。

⓸サンダル
サンダルで足から足趾が硬くなり体の不調に繋がります。
ゆびを上に引き上げて歩くため、その動きに合わせて筋肉や腱、関節が固まっていきます。
固まり過ぎている方は毎日ゆびの曲げ伸ばしで柔らかくしましょう。硬さが感じられなくてもサンダルを履いていなくても曲げた時に痛みを感じられた場合は硬い状態です。

⓹冷房
冷房で体は思っているより冷えています。肺も。
お風呂に浸かっていなかった方はそろそろ浸かりましょう。
温まりながら胸郭のストレッチ、マッサージ、深呼吸で緩めましょう。そして汗をかくのもいいでしょう。

⓺寝付けない
自律神経が興奮状態で眠れなかった方もいらっしゃったかと思います。
無理をされると風邪をひいたり不調が出てきますのでしっかり心身ともに休養とリフレッシュをしましょう。
お風呂で汗をかくのもいいですし、適度な運動もいいと思います。

⓻生活リズム
早寝早起き、食事のリズムを戻しましょう。
戻るまで時間が掛かりますしストレスも感じられると思いますが、日中の疲労を感じて行動されケガに繋がってしまうストレスより健康的な生活に繋がるのでいいと思います。

⓼夏痩せ
夏痩せは体の負担を減らすため体重を軽くして心臓と体の負担を減らしています。
この流れは心→肺に来ますので、喉などの風邪症状へ繋がります。
休養、食事の量は少しづつ戻すようにしてください。急に戻すと内臓がびっくりして疲れます。敏感な方は気付けると思いますので体の声に耳を傾けてみてください。

以上、最近の大事な内容でした。
気温差、気圧の変化が体にこたえますので体調を整えて健康にお過ごしください~
手当てについてご相談がありましたらLINEください。もしくはご予約頂きお越しください~

2020年9月2日 (水)