閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

頭蓋骨調整の効果のご紹介

当院の施術内容の1つ
『頭蓋骨調整』のすばらしい効果をご紹介いたします。
お悩みを抱えている方のお力になれればと思います。

朝の起き掛けとてもいい目覚めを迎えブログ書こうと。

それもそう夜自分んで頭蓋骨の調整をしたんです。
たまにやるんです。
もともと自分の頭を適当に触り始めたのがきっかけで頭蓋骨調整の研究にのめり込んだのを思い出します。

頭蓋骨は『脳』を包んでいますが、
調整をするといろいろな効果を感じられます。

効果として今思い出せる元をいくつかご紹介
・ダントツNo1自律神経を整えてくれる
・目覚めが良くなる
・施術中眠くなる
・脳がリラックスする
・気持ちいい
・呼吸が楽になる
・体も楽になる
・内臓の働きが良くなる
・視界がすっきりする
・頭が冴える
・気分が良くなる
・発想力が沸く、視野が広がるため世界が変わります(考えられる幅)
 施術しながら色々な話をします
・気圧の変化による偏頭痛が緩和される(咀嚼や首回りの緊張も関係します)頭蓋骨の手当てと同時に頚椎の手当ても
・前向きになる
・行動力が出る
・元気に仕事へ行ける
・いい睡眠がとれる
・人にやさしくできる
・ホルモンバランスが整う
・何かワクワクしてくる
・仕事がはかどる
・脳疾患の軽減、予防になる
等々他にもたくさん体や心にいいことがあります。

詳しくご説明

『自律神経調整』
 簡単に説明できないのが頭蓋骨調整の秘めている効果…。
とにかく楽になるんです。皆さん日本人でしたら頭をなでなでしてもらうと嫌な気持ちはされないと思います。小さい頃を思い出して。
美容院や理髪店に行って頭皮のマッサージをしてもらうと大体の方が気持ちいいはずです。
(痛い方は脳や肝臓が疲れているため頭皮、頭の筋肉、骨自体も固まっている状態です)
原因は考え事が多いなど。気持ちや体の不調が出てきます。
 そして頭はゆがんでもくるんです。
深呼吸すると胸やお腹が膨らみますが頭も一緒で膨らんだり縮んだりするのですが、
頭が締め付けられているため頭の呼吸ができなくなってしまうんです…。そうなると何かの不調に。
 その他、左側頭骨はうつ系、右側頭骨はパニック系に関係しています。
また、側頭骨の筋肉を弛めると幸せホルモンが出るという素晴らしいことが起きます。(最高ですね)
そのいい状態での睡眠は体へのご褒美を与えてくれ元気にしてくれるのです。やさしくなれそうです。
 また、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
『第6、第7チャクラ』が頭にあります。
こちらは直観力や自分はこうあるべきだと考えてしまうポイントです。
皆さん脳も疲れ、同時にチャクラのツボも硬くなっている方が多いです。
精神の疲労になりますね。
 その他男性脳、女性脳と脳の使い方で疲労する脳が違います。
こちらは面白く、経験上男女関係なく異性の疲労をされている方もいらっしゃいます。
おそらく性格や仕事内容でそうなるのかなと現段階での推測になります。
素晴らしい…。

『その他』
 頭蓋骨、顔面骨は体との連動があるため手当ての前後で体の動きをチェックすると体の動きが改善されることもよくあり皆さん驚かれます。
私自身も人間の免疫力に驚かされます。
 同時に脳は頭の骨の中で脳脊髄液という水分の中に浮いていますが、この水分は体全身の栄養となるため頭蓋骨の調整をすることで全身が元気になる仕組みとなっています。
なるほど。だから体に変化が出るんですね。
 それと、頭の骨一つ一つどの内臓と関係しているなどあるので私の得意としているツボや経絡施術をしなくても頭蓋骨の施術で自然と内臓の働きが良くなることもよくあります。
この感覚は受けてみないと分かりませんね…
 また、頭蓋骨の調整することでホルモンの中枢も整えてくれますので、ホルモン関係、女性化疾患、男女関係なく更年期症状などの効果にも期待できる施術になります。
私も実感しています。
 視界がすっきりするのは単純に目は頭や顔面の一部という理由と目のツボや経絡も流れが良くなるのでスッキリします。
ご希望があれば目を中心に施術も可能です。ただし、白内障など特別な症状は内臓もしっかり狙う必要性が出てきますので施術方法が変わります。
 ということで頭蓋骨調整あるあるでした。
皆さんにすべてをお話しているわけではありませんが、いつもいろいろなことを考えて施術をしています。

ちなみに当院では頭蓋骨を含め体全体を診ています。
(まれに頭だけを希望される方もいらっしゃいます)

脳は体に指令を出す神経の固まりです。血管も流れていますので脳疾患予防にもなると思います。
脳は肩回りの凝り、胃、肺、心臓も関係していますが、健康のためにどうでしょうか。

周りの方にもいい影響を出せると思います。気分がいいとやさしくなりコミュニケーションがとりやすくなります。
とにかく最高なんです。
是非健康になっていただくよう、皆さんのご予約お待ちしています。

ついでに脳は小腸とも深い関係が。
小腸は第二の脳とも言われ、第三の脳は皮膚とも言われています。
こちらは改めて投稿で。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

2020年10月31日 (土)

慢性炎症で不調が取れない

『慢性炎症』とは何か…

まずは簡単にご理解いただけるよう、『急性、慢性』の違いからお伝えします。
ご自身の不調の箇所、腰、肩、首、内臓に置き換えて考えてみてください。

分かりやすいので『急性』から
『急性症状』は
風邪を引き熱が出てとても辛い状態です。
(曖昧になってしまいますが、急性症状も蓄積された慢性症状が原因で起こります)

『慢性炎症』とは
常に疲労している症状です…
上記に差し替えて詳しく説明しますと

風邪を引いた後に体のだるさが続いている状態です。
 風邪症状が回復してくるものの完全に回復する間もなく仕事や日常生活で疲労が取れない、夏野菜(体を冷やす食べ物)、環境などで冷えが生じてしっかり回復できずにズルズルと長引いている状態。これが慢性症状です。
 夏風邪が長引くと言われるのも疲労、内臓、食べ物、服装、環境など影響し、完全に回復させるには思っている以上の期間が必要になります。

それが体の各器官、内臓、筋肉、骨格に起きていているということ。

慢性化していると、とてもつらい急性期を過ぎてから自覚できないような痛みや症状になるため何となく普段通り生活ができるようになります。
しかし、敏感な方は抜けきらない疲労感や何か体の不調を感じられる方もいらっしゃるでしょう。

その状態は完璧に元気ではなく、常に回復したいと体が求めていて、何らかの症状で教えてくれます。アレルギーや体の不調、繰り返すケガや痛みなど。 
(ですので不調は教えてくれているもの。決して悪いものではないのです)

以下原因についてご説明しますが、注意点をご覧いただき参考になさっててください。
※厳しいお伝えになりますが本気で治したい、不調を改善したいという方には必要なことです。
しかし、急に取り掛かるとストレスになりますので少しずつ生活の中に取り入れてみてください。
 なかなか実行できなくても知っているのと知らないとでは意識の変化がいい方向へ導いてくれます。3回に1回注意していただくなどで体の反応が変わっていきます。
何かに気付いていただけるだけでも幸いです。
意思強くできる!という方は是非実行されてみてください。深刻な方で興味がある方は自然療法を受けられる施設をご紹介いたします。
 そして、実行していただくことで体にはとてもいい変化が出てきますが、体調についてそこまで深刻でない方はあまり深く考えると生活が辛くなりますのでご参考程度に。
私も誘惑に負けることが多々あり、その後自分で調整しています。

 <風邪で例えましたが、体の中に炎症を起こす原因
・古い油、体によくない油
 ポテチなどのスナック菓子、コンビニの揚げ物(私も海帰りによく食べます。しかし海水で浄化されている体なので悪いのはすぐに感じます)
一番は肝臓の疲労に繋がり疲労の解毒、ホルモンバランスに影響されます。(私も酒のつまみにすることもあります)

・甘い食べ物・飲み物・小麦系・乳製品(私も食べます)
 糖分や小麦系は一瞬幸せホルモンが出ますが、脳を破壊すると言われています。お酒、たばこも麻薬と同等といわれ中毒性があり、また食べたくなる、飲みたくなる物です…筋肉も硬くなります。
 子供の落ち着きがなくなったり、多動症などでは原因の一つとも言われています。
小麦の質が昔と違い変異しているため現代人には合わなくなっているそう。
小麦や乳製品を摂取して、たまたま症状が出ない方は消化能力の免疫があるので何とか大丈夫な状態かと思われます。
 私は下痢を覚悟して食べに行くラーメン屋さんがあります…。どうしても好きなのでたまに食べてしまい、その時の体調次第で軽い下痢で済むこともあります。
体質と言われるものですが、敏感な方は食べた後に下痢、もしくは便秘、アレルギー症状、精神状態に出ているかもしれません。また、体内に不純物質が蓄積され体外への放出に期間が掛かってしまいます。
 大人も憂鬱な気分になりますが一つの原因かもしれません。
特に決まって『夕方の憂鬱』を繰り返す。
私も身近にそのような方がいましたので参考にしている本に書いてあり納得してしまいました。(参考までに本のご紹介:いつものパンがあなたを殺す)

・栄養不足
 良質の塩ミネラル、免疫力を上げる食べ物
偏った栄養を摂られている方はサプリも効果的です。私も改めて勉強していくつか摂り出しました。

・運動不足
 熱代謝の減少:熱が高いとウイルスや細菌を殺してくれる免疫細胞が活発になり、体調を崩すと熱が出るという仕組みになります。
その他骨格筋も熱を作ります。
寒い時にぶるぶるっとなるのは体温を上げるため筋肉を振動させ熱を作る防御反応となります。
体には大きい筋肉がたくさんあるので適度に動かすことで熱代謝が活発になり免疫力アップに繋がります。 

・睡眠不足・ストレス依存・疲労の蓄積
 免疫力低下に繋がります。施術効果にも影響するほど大事。
人間は寝るときに副交感神経が働きバランスが取れて回復します。
体調不良時はご飯を食べなくてもたくさん眠れますね。
優先順位は栄養を摂るより回復を早めることが高く、自然界の生き物はそのようにしています。早く回復しないと獲物にされてしまうので。
 また、ストレスと疲労の蓄積は血液細胞が攻撃的な成分優位になり、癌や胃潰瘍、難病と言われる膠原病の元になります。
 ちなみにヘルニアにもなりやすいです。若い方は特にストレス社会の負担で手当てが追い付かずオペに踏み切る方もいらっしゃいます。
(私の症例:私は以前インフルエンザに罹った後、ご予約の患者さんへ休診のご連絡を入れ1日だけ睡眠に徹底し、翌日には元気になりサーフィンへ行きました。ここで私が早期回復のため行動したことは睡眠で回復、軽食、ストレス発散、運動で熱を作ることでした。一番効果を感じたのはサーフィンで発散できたことだと思います。)

・電磁波依存
 日々蓄積され非常に取れにくいです。実は不調の原因だったりもします。
お仕事でパソコンがメイン。
枕元に携帯を置いて寝ている。コンセントがあるなど。
考えるとたくさんありますが、その気があれば改善できることはいくつもあると思います。
 少し改善できれば体へのダメージが10→8くらいになると思います。
こちらの内容は以前にもブログにお書きしたような記憶がありますので今回は深くお書きせず、気分で必要な時に改めてお書きいたします。

 等々

 通年アレルギーがある方や、常に疲労感がある、朝の目覚めが悪い、気分がうつむく、といった方は慢性炎症ということを私は考えています。
以前のブログでもありましたが、ストレスとは血液の成分が攻撃的になり体に傷を作ります。そこにプラスして上記にある原因が内臓の不調を起こし、体や内臓、気分にまで影響を起こし不調が回復しない慢性疾患へ移行します。

 改善策もいくつかご紹介(ご参考まで)
魚の油が特にいいと言われます。脳の70%がコレステロール、つまり脂肪で出来ていると言われます。
肉もこだわるとキリがないのですが成長ホルモン剤や麦などを食べさせている肉は体によくなく、自然の牧草を食べて育てた肉は良質と言われます。
(考えすぎるとストレスが溜まり反対によくない場合もありますのでご参考までに)

その他上記の原因に気を付けて生活していただくことです。

また、本気で改善するためには根気が必要です。
慢性症状を回復させるためには細胞が入れ替わるのに100日程とも言われているため早くて3か月程、症状によっては年単位で頑張る必要の症状もあります。

当院では本気で治したいという方にはじっくり説明します。
私の未熟さもありますが、なかなか施術でいい変化が出ない一つの原因はこのような体の仕組みも関係しています。

また、生活様式、つまり食事や、環境を整えたり、気持ち、固定概念を変えないと体は改善されないことも。
美味しいお菓子や甘いものは中毒性があり、なかなかやめるのに時間が掛かりますし決意が必要です。
夜更かしの習慣、携帯依存なども変えることは難しいです。

しかし、今までに慢性症状、難病になり本気で治したいと思われる方は取り組んでいただき、期間を掛け改善されます。

治せない症状も世の中たくさんあると思いますが、前向きに取り組んでいただくことで、せめて健康寿命を伸ばすことはできると思います。
ご自身のため、ご家族のため健康へ意識を向けられてみてはどうでしょうか。

最後に私の力になっている治療院のお話をいたします。
 私が予防で行く一つの治療院はとても勉強でき、期間を掛けて難病や癌患者さんを治しています。そこへ行くと患者さんが本気で前向きになっていただける治療院を目指そう!といつも刺激を受けます。もちろん来られる患者さんも自身の病気を治すため必死ですので、そのためにも私自身活を入れて日々勉強です。

これからも皆さんが普通の生活ができるよう、慢性炎症、慢性症状が悪化しないためのアドバイスと施術でお力になれれば幸いです。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

2020年10月31日 (土)

『脳梗塞』『脳出血後』の後遺症リハビリについてご紹介

  ここ最近勉強に行ける機会が多々あり、後遺症について専門の施術方法を学べたところです。

 その中でまさに最近ご家族の協力もあり経過とともに回復されていく姿を見て、私も驚かされた患者様がいましたのでこの出来事は世の中へ発信したい、一人でも多くの悩まれている方へご紹介したいと思い投稿いたします。

今回の患者さんを診ていて今までの私の施術内容とコラボして、より良い効果が出せていると感じています。生命力はすごい。
今、目の当たりにしている患者さんと同じように皆さんのお力になりたいと思っております。

尚、お体の状態で施術方法は変わります。
 ご本人、ご家族のご希望やご都合もお伺いし現状から回復に向かって適した施術方針、目標を決めていきましょう。
多くの場合は、退院間もない場合でも元気そうであれば機能訓練やお悩みの症状の施術とアドバイスになり、不調が著しい場合は手当内容を調整して優先順位を考えた施術を提案させていただいています。
理想は退院後すぐに体調回復を考えた施術から始められることをお勧めいたします。

以下お読みいただき、当院の施術を必要性と感じていただけたら幸いです。

<大多数の方が抱えていること
・数週間~150日、重症度により180日入院
・自身の力である程度は動けるが後遺症に悩んでいる
・ショックから立ち直れず前向きになれない
・自分でリハビリが頑張れない
・どうリハビリをやっていいかわからない
・自身でやってはいるが効果が出ない
・ご家族も疲労している、ストレスを抱えている
・合併症に悩んでいる

このようなことで悩まれているのではないでしょうか。

<症状によってアプローチ(今回の患者さん脳出血後の例)
・声が出しにくい(構音障害)
 上半身に施術ポイントがあります。
2回目(ご都合が取れて2日後に来られました)ご来院時に大きな声でこんにちは!と言われてビックリしたのを覚えています。

・麻痺(運動麻痺)思うように動けない
 筋肉、関節の拘縮がある。怖くて力が入らない。腰が引けてしまう。体の負担が掛らない動き方やコツが間違ってされている。
 症状に合わせた施術とアドバイスをします。
力の導入のコツ、歩幅のコツ、手や体全体の使い方のコツなどです。

・感覚障害 シビレ症状など
 身体や神経は使われていないと機能が低下していきます。
感覚を取り戻していくため神経の覚醒をさせる施術をします。
次第にうまく使えるようになり、運動機能を高める施術と同時にすることで変化してきます。

・嚥下障害 飲み込み障害など
 声が出しにくいと同じような施術ポイントで効果が見られます。
合併症に繋がってしまいます。

<その他アドバイス
・はじめは慣れないと思いますが、まずは効果を感じていただくことが大事
 数回施術をお受けいただけるとご自身でもご理解できるようになっていきます。
効果を感じていただき前向きな気持ちになっていただくことが改善への第一歩だと日々の施術から感じます。
(どんな症状でも同じです)

・前向きな方は1度でも効果を感じられます。
 前向きな方はご自身でもアドバイスの通りケアをしていただけますし、効果がてき面に出てきます。
私も生命力について効果の驚きと変化に驚かされることがよくあります。
そして仕事の喜びとやりがいを感じるひと時です。
 大事なことなのでお伝えしますが、精神的ショックが大きい方は効果が出ていても受け入れられない方もいます。
私自身患者さんと接していて、お気持ちは重々理解しております。
その場合は視覚で見て分かるよう写真やビデオを撮ったりするのも効果的です。
 そして、施術とアドバイスはさせていただきますが良くなるのはご自身の力です。
悪くなるのもご自身次第。しかし悪いものは決してよくないことではなく、一つのサイン。
そのサインに気付き、しっかり受け止めて前向きに取り組むことが大事です。

・2~3週間で戻ってしまう。
 どんなにいい施術をしても日常生活で疲労して拘縮や麻痺が戻ってしまうことがほとんどです。
慢性化している症状ですので効果が感じられても1度の施術ですと戻りやすいです。
体の細胞が入れ替わるのに3か月程掛かると言われます。(正確には100日程)
始めは症状が安定するまで、施術に慣れるため、ケアの方法を覚えていただくためにも間隔を詰めてのご来院をお勧めいたします。
以下に少し詳しくご説明します。

・戻らないために
 ご自身で出来るリハビリやケアはたくさん教えます。
『前向きに絶対良くなる』といった気持ちで毎日、2~3回空いている時間にやりましょう。
必ず身になります。

・ご家族の協力
 症状によってはご自身でケア出来ないこともあると思います。
その場合はご家族にもケアの方法をしっかりお伝えします。愛を持って接していただけたらと思います。
次第にご自身でもできるようになることも多いです。
※注意は甘えさせ過ぎないように。過ぎると自分の治そうといった意識が薄れていき効果が出なくなっていきます。
ご家族の愛は必要ですが、時には見守る愛や言葉かけも必要です。

・合併症予防
 飲み込む力や声の大きさは嚥下する際の誤飲など重篤症状を招きます。
また、精神的なストレスは免疫力の低下につながり体調不良に。
いろいろな症状に悩まれている方も多いと思いますが、体の機能が回復してくると合併症が大幅に減ってきます。
合併症予防のために体の機能を取り戻しましょう。

・施術時間
 施術やご自身でのケアに慣れてきてからは大体の方が『標準施術』時間です。
おすすめは(通院しやすい方)
 初回:標準施術(施術に慣れていただくことがメイン。長いと施術でお疲れになることも)
ご都合でご家族にケアの方法をお伝えすることもありますのでその場合はやはり延長施術をお受けいただけるとその後のお力になると思います。
2回目・3回目:『延長施術』(慣れてきたところで詳しくケアの方法をお伝えしたりします)
おすすめ(通院が厳しい方)
 初回から数回の間に延長施術。
少しお疲れになると思いますが、ご都合でご家族にケアの方法をお伝えすることもありますのでその場合はやはり初回から延長施術をお受けください。

その他ご本人にケアの方法をしっかりご理解いただけるためにも、予約状況ですが標準施術以上の時間枠までお取りできます。
効果を感じていただくことはもちろんですが、施術とケアの方法に慣れていただくことも大事に考えた施術時間の設定です。
(ご参考まで)

・施術間隔
 お一人お一人異なります。
前向きで効果が出る、アドバイスをすぐに理解して実行できるレベルですと施術間隔は早目に開けられるようになります。
 軽度症状の場合は1~3週間で3回程の施術、その間回復具合を観察しながら間隔を開けていく計画を考えます。
ご自身でケアができるようになると大幅に間隔をあけらるようになり、生活が楽になっていきます。
 その後、安定した生活を送っていただくため、ご自身やご家族での生き届かないケアを定期的にお受けいただくことをお勧めしています。
 重度症状についてご希望があれば初めの数回往診いたします。その後回復次第でご来院いただけるように。
通院できる場合の重度症状は1~3週間に3回程度ではご自身でケアができなかったり、施術が追い付かないことがありますので施術回数を増やしていただきます。

<まとめ、私の使命
 とにかく、あきらめないで前向きに必ず良くなるといった気持ちを持てる方が、てき面に効果を出されています。
精神的なショックで行動に移せない方、回復を感じられないまま生活されている方、あきらめている方、リハビリを知りたいけどいい方法を学べない方、
ご自身やご家族に負担が掛っている方、他にも悩まれることが多いと思います。
 
 私はどんな症状の方でも生命力があれば(生きていれば)ご自身の力で体が変化してくれると思っています。
私はその生命力=免疫力を出させるお手伝いをさせていただいています。
それが使命だと思い日々施術に取り組んでおります。

どんな症状でも同じです。
重度の症状でもあきらめずに時間を掛けて回復させるよう前向きになっていただき、効果を出していきましょう。
私はそのお手伝いをさせていただきます。
お悩みの方は是非ご連絡いただき、ご紹介もお力になれるようありがたくお受けいたします。
ご相談もLINE,メール等でお受けいたしておりますのでご連絡ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2020年10月19日 (月)

寒さ対策について

朝晩と寒くなってきましたので今回は寒さ対策についてです。

気温差も自律神経の疲労に繋がりますのでご注意を。
疲労→回復力低下→不調となります。

寒さによる影響は
 まず、寒さは血行不良を起こします。
次に内臓と体の緊張を起こします。(実は心も弱くなります)
冷えが原因でいろいろな影響が出てきますが、緊張状態が長く続くことで体を痛めてしまうリスクが上がります。
 いつも思っておりますが、痛めてしまうとキズが回復するまで時間が掛かかりますので予防を大切にしていただけたらと思います。
 また、痛みは心や体のサインなので悪いものではありません。そこに気付いてあげてご自身の症状に感謝しましょう。
そうすることでストレスも軽減します。

痛める→回復期間長く→施術回数増→大切な時間を使う→料金の負担増→諦めてしまう
このようにならないために当院では予防をお勧めしています。

対策について(以前にも同じような内容があります)
・肩甲骨を動かしましょう
・足首を冷えないようにしましょう
・体が温まる食べ物を摂りましょう
・お風呂に適温で浸かりましょう
 
 肩甲骨:日頃の生活や出先で寒さを感じ始めたら、肩甲骨を動かして熱を作りましょう。
他の方法として左右肩甲骨の間を擦ってもらう。乾布摩擦をする。肩甲骨の間には熱を作ってくれる細胞がありますので擦ったり動かしてあげることで熱を作る細胞が活発になり温まってきます。
また、風門というツボが背中にありますが、ここから風邪が入ってくるとも言われています。
 
 足首:うちくるぶしの少し上に3つの循環器のツボが重なる場所があります。足元から直接といってもいいほど冷えにも繋がります。
靴下を長くするなどで対策しましょう。冬になるともっと寒くなりますので時期が来ましたら改めてアドバイスをさせていただきます。
 ツボのポイントをほぐすのもいいので是非。細かい場所はくるぶしの骨際を指でなぞっていき少し上に行くとシコリがあります。そこをやさしくほぐしてみましょう。手で温めるだけでも全身がポカポカしてきます。冬でもポカポカ感じられるくらいです。

 食べ物:基本的に旬の食べ物を摂ることが一番ですが、体の中から温めてあげましょう。夏野菜、ビール、コーヒー、果物、糖分は体を冷やしますので適量にしましょう。
日本酒がうまくなる季節ですね。
 
 お風呂:患者さんの中には最近もシャワーで済ませているという方もいらっしゃいました。せっかく日本時の文化がありますのでゆっくり浸かって癒されましょう。
39℃前後がお勧めです。熱いのがお好きな方は初めはぬるま湯で次第に熱くしましょう。

以上寒さについて、ここ最近のアドバイスでしたが、対策は冬の間も必要ですので時期が来ましたら改めて投稿いたします。
冷っと感じられたら体調に注意を。それでは健康にお過ごしください。

2020年10月8日 (木)

起き上がり方について『一過性脳虚血発作』

寝起きの起き上がり方についてご説明します

実は、寝起きにいきなり立ち上がるのは危険です。
何故かというと急に頭部が上の方に行くことで脳の血液が不足してフラフラしたりします。
血液が重力で上がりにくいので脳の血液不足が起きます。
経験されたことがある方もいらっしゃるのでは。
私もあります。

ググると(Google検索)
脳梗塞と同じ症状が一時的に起こって短時間で消失するものです。 2日以内に本格的な脳梗塞を起こす可能性が高い危険な発作です。
と書いてあります。

まさか…。となりますね。
私はそこまでではないと思いますが、危険性があるとは思います。
そこでちょっとした起き方のアドバイスを致します。

起き上がり方
⓵横向きに寝返りをして30秒軽く鼻から深呼吸
⓶おでこをついてネコの伸びのポーズで30秒軽く鼻から深呼吸
⓷正座をして軽く深呼吸
⓸ゆっくり立ち上がる
⓹動き出す

寝坊をしたり、忙しいという方は10秒づつでもいいのでこの起き方が安全です。
是非やってみてください。
今現在の私の知識ですので、今後もっといい情報を勉強出来たら改めてお知らせします。

皆さん健康に~

2020年10月3日 (土)