閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

最近の症状について

梅雨から夏初期までは胃の症状

最近は夏が関係している『胃、腎臓、リンパ、心臓、肝臓、肺』など感じられます。
以下詳しくご説明していきます。すべて大事ですが特に胃、肺に注意をしてみてください。

<胃、腎臓について
腰、首
冷たい飲み物、食べ物
お世話になっている先生が夏はコーヒーギックリ腰が増えるとおっしゃっていました。
※私も飲みます。適量でお願いします。
:理由はコーヒーの産地が暑いので体を冷やす効果があります(他の食べ物、飲み物も共通します)
:甘いものも冷やします…おすすめは体を温める良質の塩を少し入れて飲む。です。意外といけます
冷房で経絡が冷えている
:足の冷えが目立ちます。くるぶしの周りからふくらはぎが冷えて硬くなってくるとぎっくり腰になります。
くるぶし、足首、アキレス腱、ふくらはぎをほぐすといいでしょう。ひどいかたは足の趾、踵、足部全体を弛ませる手当てが必要です。
その他、暑さで行動力が低下して内臓の血液が滞って機能低下

<肺
暑さで行動ができず日中の運動不足で肺の機能が低下
エアコンで冷たい空気を吸って肺が冷えている
:胸郭が硬くなり酸素という栄養が入ってこなくなります。そうなると疲労を解毒してくれる肝臓も機能低下してきます。
肝臓は働くときに酸素をエネルギーとして使います。火を点けるのに酸素がないと点かないのと同じです。そして疲労に繋がります。
胸郭をほぐしましょう。胸郭が膨らむ呼吸をしましょう。冷房を浴びている時間が長いので1日何度も意識してやりましょう。
香辛料は肺の薬になします。適量に摂取しましょう。
時間を取れる方は適度な運動を。
手の親指母指球をほぐしましょう。肺の指です。ちなみに足の親趾は肝臓です。

<リンパについて
血液の濁り
水分不足、塩分不足
暑さでの精神的、肉体的ストレス
良質の塩を摂取すること

<心臓
心臓が暑さでオーバーヒートしてお疲れの方
エアコンで冷えすぎている方
運動不足で弱っている方
:心の負担がある方はちょっとイライラしてしまうと思いますが心身ともに癒してあげましょう
:苦いものが心臓の薬です。お酒、苦い食べ物、適度に摂りましょう
:お風呂につかり血行をよくしましょう(すべての内臓に共通します)

<肝臓
疲労を解毒しきれなく、だるさがでたり行動力が低下しています
疲労で回復力が低下して痛めます。
:右側の肋骨をさすって流れをよくしてあげましょう
:お風呂につかりましょう。内臓の温度が一番高いのが肝臓と言われています。
:夜更かしはやめましょう
:早く寝ましょう
:目を休めましょう。ケータイ、ゲームなど光刺激に注意しましょう

<腎臓
塩分不足
適度な水分
塩は腎臓の薬ですので冷え防止になります。1年中必要です。
:ちまたに出ている塩で喉が渇くのは血液の成分のバランスを崩すので薄めたくて飲みたくなります。そして血圧を上げます。
:良質の塩は血液成分を安定させてくれるのでバランスを崩しません。血圧も下げてくれますし体にいいことばかりおきます。
:適切な血液の塩分濃度が下がると摂取したくなりますので水を飲みたくなる。しかしその水に塩分が少ないとまた飲みたくなる。
 そこで時々塩を舐める、塩水にするなどしましょう。
 水分を摂っていたのに脱水症状や熱中症になるのは塩分濃度が低下した影響で起きます。
お風呂につかりましょう。
夏の食べ物は体を冷やす食べ物なので塩をかけて食べましょう。

以上最近の注意点でした~これから台風も多くなり気圧の変化が大きくなります。
お疲れの方は早目の予防にお越しください~
最近はセミナーで勉強したご自身で出来るケアをお伝えしています!

2020年8月24日 (月)

雷と地震について

少し前に地震と雷が続きました。

こういう時は外傷や急性症状の方がなぜか増える傾向が…。
腎臓は『骨』の役割もしますので大きな外傷までになることも。

実は何となく以前から感じていまして。
今は確信に変わってきています。
地震が起きる前、もしくは事後に来られんです。施術仲間も言っていまして…。

理由は
 東洋医学では気分なども参考になる資料があります。
そのうち腎臓は『恐怖』が関係していると載っています。なるほどね。となります。地震、雷って怖いですよね。

しかし、
私の中では東洋医学の教科書に載っていない内容も考えているのですが、その理由として
どちらも電磁波が関係していることです。

 電磁波はよく骨伝導と言いますが、腎臓、骨に負担を掛けますのでダメージが出る理由に繋がります。
普段から腎臓に負担が出やすい体質の方もいますし、生活の中でダメージを与えている方もいます。
その方たちは外傷やどこかの急性症状に繋がってしまいます。(もしくは気合を入れ過ぎた方も副腎皮質ホルモンを使い過ぎてお疲れになります)

<どうしたらいいのか
 自然をコントロールすることはできないのでご自身の体調をコントロールをしていただくことです。
普段から腎臓、腰、足の経絡を冷やさないこと、ケアや予防をしていただく。サンダルや合わない靴、歩き方、座り方、体の使い方にも注意していただけたらと思います。
念入りにチェックすると左右足の張り感、踵の硬さが違うなどもあります。チェックポイントは深いです。

ケアや予防は大切です。理想はその日の疲れはその日にとることでして、
私も自身のケアはしますし予防も行きます。健康第一です…。
私事ですが昨年ひどい目にあいまして…予防の大切さは身に染みて分かります。

ということで最近は新しい勉強内容で、ご自身でケアをする方法をお伝えしています~
強く痛めると回復まで長くなりますし施術回数も掛かってしまいますので早目の予防をお待ちしています。

雷と地震についてでした。ちなみにデスクワークでパソコンの電磁波を浴びているかた、エアコンで冷えている方もお疲れですね…。お体大事にしてくださいm(__)m
最後までお読みいただきありがとうございました。

2020年8月24日 (月)

お腹ほぐし

ご自身で出来るケアをご説明します。

 最近もお腹が張っている方が多いです。
調子を崩されているときは大体お腹が張っていますので不調な方は是非。
不調でなくても梅雨が続いて疲れるためセルフケアをして健康を維持してください。

 梅雨や疲労は自律神経が乱れ不調に繋がります。肝臓→胃の不調→ぎっくり腰、首の痛み、その他急性症状
中には喉の症状や以前もお伝えしました歯茎の症状の方もいらっしゃいます。
ケアは通年必要ですが、夏のケアにもなりますので是非セルフケアをお勧めします。

 お腹の問診のコツは触ってみて
:冷たい、膨らんでいる、張っている、硬い
:指先や手をグーにして押して硬さを探る
:グーを深く食い込ませないと分かりにくいシコリまで探れないこともあります

 細かい場所
:胃
:胃の上(心窩部とも言います)心窩部というだけあって心臓疾患(精神も)にも関係します。また、胃と食道の境目なので逆流性食道炎などの症状も。胃の無い方へも施術します。
:胃の奥に内臓神経叢という内臓の親玉もあります。
:ご自身の心窩部から右側に行くと胆嚢、その右側に肝臓
:心窩部から左側に心臓、脾臓
:肋骨に沿って腹部側に指が入るか入らないか。後ほど詳しくご説明します。(第一関節くらいまで入るくらいが緩んでいていいです)
:ヘソの上は胃、膵臓
:ヘソの下は小腸、膀胱、女性ですと子宮ちょっと横に卵巣
:ヘソの横は左右腎臓があります(実は肝臓、肺のツボでも診るときがあります)
:股関節の全面は大腸、リンパ
:肋骨のきわは横隔膜は大腸も近くを走行します

 手当て方法(簡単&症状が軽い順)
:冷たい、硬い、膨らんでいる、張っているところに手を置くだけ
(手からは赤外線とエネルギーがでています)
:指先で硬いところを探って軽く揉む
指で皮膚だけをさすってすべりの悪いところは大体奥に硬さがあります。
:硬さやしこりが分かったら手をグーにしてシコリに当てエビのように前かがみになり圧迫してほぐします。(コリンと逃げられないように)
かなりのシコリはすごく圧痛がありほぐれにくいのですが諦めなければ弛んでいきます。そこそこなしこりでも続けて数回、数日掛けて頑張ってください。
精神的なものも絡んでいる場合もありますが、いつも無意識に頑張ってくれている内臓にありがとうという気持ちを込めてケアをしてあげて下さい。
健康な体になってお返しをしてくれます。

 最近多いシコリの場所は
お疲れの方は全てなのですが、特に胃、胃の奥の内臓神経叢、ヘソの横に沿ってです。甘いものが好き、お酒が好きな方はヘソ上の膵臓も。(参考までに)

 ついでに
喉の下の右側、左側、胸の前の骨も指先でほぐしていただくと心臓、肝臓、リンパ(免疫)のケアになります。

 さらについでに
これから勉強会に参加しようと思っている先生がおっしゃっていましたが、
横隔膜、肋骨のフチに指が入らない方は膵臓の疾患があり免疫力が低下してコロナに感染しやすいとおっしゃっていました。コロナだけではないですね…。
顔を見てそうだともおっしゃっていました。(顔診)

 私もそう感じていましたので簡単にご説明します。
横隔膜が張る理由はいくつかあります。ひとつは姿勢性:座っているとお腹が縮こまっていますのでその間に固まってしまいます。
続いて:第3の心臓とも考えられています。呼吸と同時に動いていますのでポンプ作用があるため私は心臓のケアも考えて手当をしています。精神の負担も考えて。(私の中で今のところ第5の心臓まであります)
続いて:胃とくっついているため食べ過ぎると重力で引っ張られるので緊張してきます。
 東洋医学では肝臓、腎臓、胃が疲れると膵臓の負担に繋がっていると言われます。
私の経験上この三つのどれか一つの負担でも膵臓の不調になりますが、基本的に食べ過ぎ、飲み過ぎで免疫力が低下します。
食べたものを消化するため内臓に血液が集中して、ウイルスや細菌を殺しに行く余裕が無く重症化へとつながります。
 胃が弱ると多臓器で弱るのも特徴ですが、コロナが多い先進国では大体が食べ過ぎている、飲み過ぎているのではないでしょうか。(衛生面は別として考えています)
パンなど小麦文化の国(現代は昔の小麦ではないため)、太っている人が多い国、間食が多い国など。

原因がいくつかあげられますが、とにかくご自身でケアをしていただくことで免疫力が維持されます。生活を見直す必要もありますが疲れやすい梅雨時、時事を考えるとご自身の健康はご家族の健康にもつながりますので大事にしていただけたらと思います。

以上、ほぐす話から少し深く記載いたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました~

2020年7月28日 (火)

枕について(首・下部頸椎・肩)

今回は枕についてです。
下部頸椎から肩にかけて。上部頚椎までの痛みになると施術やセルフケアのお話が必要になるため今回は下部頸椎から肩についてです。
(最後に内臓や精神との関係性について少しお書きします)

最近は寝苦しい夜もありますね…。
枕にひと工夫していい睡眠がとれるよう、頸椎、肩の負担を軽減しましょう。

まずはざっくり写真をご覧いただき、是非その後の理論等までお読みください。



コツは頭部から下部頸椎の下までを支える。楽であれば肩にかかるくらいでもOKです。
いつもの枕にバスタオルなどを足して使っていただくのもいいと思います。

頸椎について
頸椎は前弯というカーブがあり前弯の維持がとても大切。背骨は後弯というカーブがあり頸椎と胸椎の境目は滑らかなカーブをしている方がいいです。
よくある肩から首の痛みが出る症状は日常生活の負担で頸椎と胸椎の境目がボコッと出てしまい硬くなって痛みが出てきます。(施術中やわらかい生木のお話をよくしますね~)

注意していただきたいことは
頭が上がり過ぎないこと:天井向き時(顎が引き気味で下を向く角度がつく)
頭が下がらないこと:天井向き時(顎が上がり上を向く方向)
首の隙間が空いていている:天井:横向き時
横向きの時も背骨が水平になること:横向き時

いつもの枕を少し深めに入れる、タオルを足すなどちょっとしたことでかなり負担が軽減できると思いますので是非やってみてください。

修業時代に研究発表した資料がありますので必要な方は差し上げますのでお伝えください~

≪こちらからは内臓、精神からくる不調についてです≫

頸椎は姿勢からくるものもありますが、特に『胃』『喉→肩から首』の症状とセットが多いと感じます。
すべてがそうでもなく骨盤からくるものなどもありますので今回は一例としてお読みいただき、当てはまるなと思われる方は少し発散をしたりポジティブな思考にしていただくのもお勧めです。いろいろ勉強していますのでこちらの情報提供で今必要と思われる方はなんとなくでも理解していただき必要でない方はスルーしてください~
少しでもみなさんの健康に役立てていただければと思います。私自身にも言い聞かせてます~(笑)

胃の不調の種類としてはストレス性(人間関係、睡眠不足、忙しいなど)、食べ過ぎ、早食いがほとんどの原因かと思われます。最近は梅雨時で自律神経(肝臓)の疲労から胃へ攻撃が行き負担のある方も多いです。
事情があり睡眠不足や、忙しい方は頑張って乗り切ってください。もちろんお越しくださればできる限りケアをさせていただきます。しかし、極度の疲労、ストレス、睡眠不足では施術効果に限界がありますのでこちらもご理解ください。思考をポジティブにすることで少しは軽減できると思いますので続きをお読みいただけたらと思います。
単純に食べ過ぎは調整しようとすれば可能だと思いますので努力しましょう。意識を少し持って行くだけでもいいと思います。食べ過ぎがよくないということを知っているのと知らないのでは大きく違います。

ストレスについて、皆さんが抱える多くの問題は大体が人間関係かと思われます。生きている以上必ずあると思います。
そして、ストレスがたまるということは愚痴や文句を言えないことが多いと思います。そうなると喉の調子を崩されることも。喉の後ろは何でしょうか。
そう、首から肩です。こちらは日本人のやさしさの特徴みたいですが…。深く追及するとやさしさなのかそうでないのか複雑になります。
言えない、伝えないのはご自身にとっていいものか、相手のためにもいいものか。伝え方、口調の加減で双方に負担が出ますし難しいところですね…。ついていいウソみたいな時もありますし。
しかし、臨機応変に必要な時は伝え方を工夫してスッキリした方が心身ともに楽になるのでは。

とても気の合う方へは意思疎通が簡単にできても、同じ内容でもうまく伝わらない方も。その時はポジティブにチャンスだと思って理解しあうための伝え方など工夫してみてはどうでしょうか。
やさしく伝えるか、詳しく伝えるか、愛を持って赤ちゃんや子供に話すように伝えるかでご自身も相手もいい方向へ向かう意識ができるといいですね。
先日ヒーラーをしている友達からハグをする感じで対応したり話をするというアドバイスをいただきハッとしました。
早く元気になっていただくことばかり考えていて忘れていることもあったなと…。

子供は特に何度も繰り返して伝えますが、大人も一緒な場合もありますね。一瞬愛を忘れてしまうことも。
また、受け入れられる関係だとうまく伝わることがお互いに受け入れてないと拒否されることもありますね。必要な場合はポジティブに時間を掛けたり、何かを感じて感謝してみるのもいいかと。解決できないことは妥協ではなく譲り合ったり、補ったり、持ちつ持たれつ必要なことも。

私は必ず何かの意味があって今があると思っています。辛い体の症状も同じです。何かに気付くことが必要でその何かをポジティブに考えられると心身ともに変わっていくといつも感じます。
当院のしっかり通ってくれる90代のじいちゃんばあちゃんが100%元気になるのが早い理由がここにも何か関係しているような気がします。80中盤以下は何故か良くなるのが遅いような気がしています…。
ややこしくなりますがトラウマもありますよね…。皆さんの不調は何が原因でしょうか。

ストレスをストレスと感じない人間になりたいものです。

今私が感じている課題は腕をもっと上げること(肉体レベルの症状)、心(精神レベルの症状)、もしくわ両方、こちらの回復ができたらもっと健康のお手伝いができると思っています。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました~

2020年7月28日 (火)

産後骨盤矯正~膀胱の症状について

産後骨盤矯正:経過のご紹介
(合計7回)
(患者さんに許可を得て投稿させていただきました~ありがとうございます)

内容について
産後から尿について悩んでいらっしゃいました。
問診では他にもいろいろ悩まれていた症状もありましたので、なかなか大変な症状だなと気合を。

でも~、今まですごい症状の方も元気になっていただきましたので施術を定期的に続けていけば何とかなるという気持ちでトライ、
何よりご本人がとても前向きでいらっしゃるので、そこで大丈夫じゃないかと感じました。ありがとうございます。

施術を1回~3回と重ね、4回目お越しいただいたときに、そういえばトイレの回数が減っている。と伝えられました。
うれしー!心の中では叫んでいましたが、冷静にご対応。変化が出てくれることはとてもうれしくてやりがいを感じます。
 ご本人が元気になっていただけることが私の仕事で日々の目標でもあります。あの日はお酒をおいしくいただきました~

さて、症状についてですが
 膀胱や尿の症状は妊婦時代から気にされている方も多いと思います。また、産後や妊婦さんでなくても、女性、男性問わず悩んでいる方も。
 
 まず考えるのは内臓下垂です。内臓が下がっていくといろいろな臓器を圧迫します。
女性ですと卵巣、子宮、膀胱、大腸、大腿動脈が圧迫されます。ついでに内臓、自律神経、腰椎や頸椎、頭蓋骨も関係しています。(他にもいろいろ)最終的に膀胱の症状(妊娠中毒症も)に。

施術では、原因の調整をすることで回復していきます。妊婦さんの施術も同じです。
慣れている患者さんは1度で尿の症状に変化が出てくれます。(時々症状がある方)
※まれに脱調の症状もあるので注意。こちらの原因は不調を起こす骨格の歪みが原因が多いです。皆さんオペにならないように。

慢性化された症状は変化が出てくれるまで多少期間がかかるため、頑張らないといけません。(私も患者さんも)
改善後は、その方の症状の出やすい部位になっているため時々ケアが必要になることも。

今後はまだ経過をみる必要がありますが、安定して元気になっていただくよう引き続き施術を頑張りましょう。
ブログの許可ありがとうございましたm(__)m

この記事が同じように何かで悩んでいる方に繋がり、健康のお手伝いができると嬉しいです。

〈施術方針改良を決意〉
内臓施術を取り入れてからお疲れの産後ママたちが増えました。
以前からもう少し手当時間が欲しいなと思う患者さんが多く、常に目標としている、自分が納得したと思える施術を提供して元気になっていただくことを考え、施術時間と施術料金の改良を決めました。
さらにパワーアップした施術を提供致します。

2020年7月6日 (月)