閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

歯、歯茎の痛みについて

今回は『歯、歯茎の痛み』です。(神経、歯周病)
今どき悩みそうな症状です。(胃ー膵臓ー歯茎。季節の変わり目、梅雨は特に)
私は虫歯も関係性があると思っています。

原因(私の経験上こちらが大体あります)
・自律神経の疲労
 免疫力低下。姿勢を悪くするため内臓の緊張、骨格の緊張が出てきます。
免疫力低下は細菌やウイルスを殺す余裕が無くなるため虫歯にも関係性が出てくると思います。
自律神経は生きているだけでダメージを受けますが、ご自身でうまく受け止めてポジティブに生きていきましょう。
・噛みしめ
 寝ているときに噛みしめている方が多いですが、症状が強い方は日中も噛みしめている場合もあります。原因はやはり自律神経の緊張。ストレスが溜まっている方に多いと思われます。ストレスといってもいろいろなストレスがあると思いますが、気付かないで受けているストレスもあります。例:気候の変動、湿度、コロナ、電磁波など
 また、普段は上歯と下歯の間に隙間があるのが普通ですが、間違った考えで接触している方がいいと思われている方もいますので力を抜きましょう。細菌やウイルスが入ってこないように唇が閉じていればいいです。そして鼻呼吸に。(こちらで2つ程記事ができそうです)
・顎関節~頭蓋骨の緊張
 顎関節は噛みしめからくるものが多いです。一度緊張すると弛みにくいという特徴も。理由としては疲労が蓄積されているのと、ご飯を食べるだけで使います。など。また、耳下腺、顎下腺、免疫腺(リンパ)、舌下腺、が固まるので消化酵素の唾液が出なくなるのと、免疫に関係が出てきます。
 頭蓋骨も噛みしめる筋肉がついていますので噛みしめと同時に硬くなりやすいです。また、重心は下丹田(下腹部)、恥骨から尾骨、足にあるものですが、考え事などでストレスを抱えていると重心が頭にきて緊張してきます。(脳の疲れ、目の疲れ、睡眠不足等)
・内臓の不調
 自律神経に疲れが溜まると内臓の機能が低下してきます。肝臓→胃の不調
胃は基本、湿度に弱いので湿度の高い日が続くと次第に胃の不調が出てきます。食べていなくても不調が出る原因です。そこに日常のストレスがあるとさらに不調に繋がります。
心と体の余裕が必要です。
※歯が痛くて食べれないという意味は食べたくないと内臓が訴えていることです。食べたら内臓が疲労して回復しないから痛みを出しています。歯や口内炎なんかは体のサインです。
その他肝臓、胃、膵臓、腎臓の症状が歯に大きく影響していることが多いです。
・骨格の不調
 内臓と関連のある脊椎(背骨)に緊張が出てきます。そうすると、どうしても顎や歯に負担のかかる姿勢になるため不調になります。
また、歯と体の連動がありますので体全体を診ていく必要もあります。参考にしている資料を基に歯1本づつ連動している内臓、骨格をいつも診ています。(いろいろ文献があります)

予防とケア
・睡眠
 疲労を回復させるには休息、睡眠が大事です。
・ストレス発散
 ストレスは生きているだけで受けています。こちらはご自身でうまく受け入れて生きていきましょう。
 ストレスを抱えている方はそこに気付いてあげるだけでも症状に変化が出てきますし、思考を変えるだけでストレスでなくなることもありますのでポジティブに生きましょう。
・梅雨時で内臓が弱っている場合はプチ断食をしてみてください。
 自律神経の疲労で内臓が弱っているところに食事や間食をすることで、より内臓の負担が出てきます。休ませてあげましょう。いつも通り無理をしていなくても心と体と内臓が疲れていたらダメージを受けてしまうものです。
 私もご飯とお酒を美味しく摂るために朝、昼をよく抜きます。朝早起きをしても内臓の負担が少ないため夜まで元気に仕事に取り組めます。その後のお酒の味は格別です。

ご自身でケアできることはやってみましょう~

※内臓の緊張が強い場合はケアが必要です。
一度のしっかり施術で歯の痛みがなくなり、歯を取らなくて済んだ患者さんは今までたくさんいました。
しかし、個人差がありますので皆さんがそうとも限りません。いつも一瞬で改善させるために全力でご対応していますが、どこの場所の手当ても同じで、症状をため込んで急に痛みになるため、数回の施術が必要なこともあります。
今までの1回で歯の痛みが落ち着いてくれた方たちは、時々予防ケアをしっかり受けていただいていた患者さんですし、当院を良くなる治療院だと前向きに理解してくれている患者さん達でした。
残念なことに、こちらの内容をお話ししても理解していただけなかった患者さん達は歯医者さんへ行き歯を抜いてしまわれていました。私としてはその人の運命ですし割り切って仕方ないと思うしかないですが、悔しい思いを抱きます。歯医者さんの経営に繋がりますし。
 
 しかし、痛みが出るまで大丈夫だった症状です。原因を理解して回復するように気持ちを持って行ければいいのではないでしょうか。
 重要なことなので何となくでも理解していただきたいのですが、膿が溜まっているのを出すというイメージで。膿の量で回復のスピードに差が出ますが、大きなストレスがかかっているときに普段通り食事を摂ると、また膿が溜まり結果的に治るのに時間がかかり悩み、歯や神経を抜くという行動に移ります(膿:汚い表現で申し訳ありません…)
歯の痛みがとても苦痛で、食事がとれないストレスが大きいのもとても理解できます。しかし、普段から食事をとり過ぎていることに気付くこと、ご自身に掛かっているストレスについてポジティブに思考を変えることが必要です。心と体の回復、ここに気付けることでストレスは軽減できます。

改善策は日頃からご自身で予防をしていただくことです。
そして、症状をため込まないよう予防を受けいただけたらと思います。2019年2月に予防施術をお勧めするため当院の方針を改良しました。辛い症状になる前に。

いつも歯だけの施術をしているわけではないですが、体のどこが辛くてもこちらの記事以上のことを考えて施術に取り組んでいます。
歯についても今回書き切れない程の情報があります。

歯医者さんで歯を抜かれる前に『心と体のケア』をお勧めします。
以上、何かご質問などありましたらメール、LINE等お気軽にご連絡ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

2020年6月30日 (火)

最近の症状について

梅雨が始まりお疲れモードの方が増えています。(コロナのお疲れも)

目立つ症状は
⓵後頭部から頸椎の緊張
⓶肝臓、心臓の緊張
自律神経の疲労から背中が硬くなり丸まってきますが、そうなると上を向くのに力を使い頸椎の緊張が出てきます。
⓷胃、膵臓の不調、ぎっくり腰寸前(次のブログで)

予防ケアについて
・深呼吸(肺の補助が肝臓の補助にもつながります)
・胸を開く体操(肺、心臓、その他内臓の補助)
・ラジオ体操側屈のストレッチ(肺、肝臓の補助)
・睡眠(肝臓の補助)
・ストレス発散、汗をかく(肝臓、自律神経の補助)
・目を休める(肝臓の補助)
・プチ断食(内臓すべての補助。おいしくお酒を飲むためにもお勧めです)

マニアックな予防について(エネルギーが入ってくる方法)
・頭を軽くする
 眉毛を上げると頭が軽くなりますが、5センチくらい奥まで軽くなるイメージ
・胸を軽く
 日差しが胸に入る感じ。気持ちがウキウキする感じ
・ヘソ下をしっかりさせる
 ポイントはヘソの3センチくらい下、さらに5センチくらい奥の方にしっかりした重心を置きます。
 そして大きいバランスボールくらいの球が前後に大きく膨らむイメージを。
 その際は、人によって大きい人もいれば小さい方がいい人もいます。感覚で大きさを調整してください。

こちらは天のエネルギー、地のエネルギー両方が入ってくる方法です。
毎日、常時意識できるようになると、かなり元気になりますので是非実践してみてください~
免疫力も上がります~

 コロナの影響を受けている方も非常に多く感じられますね。梅雨のストレスと重なって不調になっている方も。
症状が溜まり過ぎている方は手当てが必要な場合もありますので、不調を感じられている方は予防へお越しください。

それでは皆さん健康にお過ごしください。

2020年6月26日 (金)

肋骨の痛み

肋骨の痛み

先日お二人続けて見えました。もう治って卒業されましたが。

肋骨の負傷はなぜ起きるのか…。原因は細かくたくさんあります。
今回は最近のお二人を例に記載いたします。

お一人目
マスクの取り合いでアタックされ負傷。
実際に肝臓側の肋骨に圧痛あり。初回のみテーピング処置追加。
施術は肝臓、腎臓の手当て、前側の胸骨、胸骨と肋骨の関節、背中の胸椎と肋骨の関節の調整。激しい手当ては一切しません。
初回で少し楽になったので、2回目は早目に来院していただき、しっかり施術。(1週間に1度の来院)
3回目にはほぼ痛みがなくなり、あと2回は再発予防のための施術。
順調でしたので約2週間で良好になりました。

原因は肝臓、腎臓、心臓の疲労がメインでした。

お二人目
約2か月前の負傷から治らず来院。2回程病院に行かれましたがレントゲン画像上問題なしと診断。
心臓側の肋骨に圧痛あり。初回のみテーピング処置追加。
初回施術は経過がたっていましたので、患部周辺の関節の動きを付けるメイン。(1週間に2回程の来院)
変化は出てくれるものの、劇的な変化が今一つ。(1週間ほどで痛みが10→3に)
そのために、いろいろな内臓、骨格をチェック。肝臓、腎臓、心臓、横隔膜、呼吸器、胃、膵臓、胆嚢、リンパ等。
特に変化が出てくれたのは肝臓、内臓神経叢の手当てで劇的に変わったのを覚えています。
とても弱っていました。弱っていたのはいろいろあったため。疲労もすごかったのでしょう。

手当ても2か月弱掛かりました。

かなりの心身へのダメージが痛みになっていたと思います。
無事卒業されて良かったです。早い段階で時間を掛けてしっかりした施術をしていたら、もう少し早く治っていたと思います。
今は方針を改良してしかっり施術をするようにしましたので、今後は何かあっても早く治るようお力になれると思います。
また、慢性症状が原因で長引く症状になってしまうため、定期的な予防ケアをお勧めいたします。

『肋骨の手当てについて』
 何故病院では何もしてくれないのか。
折れているか折れていないかの診断としてはかなり重要で最高の診断方法だと思います。私もレントゲン施設が欲しいくらいです。昔は接骨院にもレントゲンがあった時代も…。
しかし、ほとんどのドクターは手当方法を知らないのではないかと思います。
つらい状態をみて、しょうがない。と言われてしまうと…。患者さんがかわいそうです。
そのために私たち施術家がいます。

 肋骨だけでなく外傷は早期回復可能です。ケガに繋がるまでの経緯があり、原因がどこかにあるはずです。
原因がありケガに繋がるため、その原因を回復させるよう施術すると体が自然と回復に向かってくれます。以前90代のばあちゃんも骨折が治るの早かったのを覚えています。

この情報がたくさんの方へ伝わり、同じように悩んでいる方のお力になれれば幸いです。
以上、最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

2020年6月10日 (水)

腕と足の冷えから

コロナを気にしつつ、6月から新しく方針を改良して気合が入ってます!
もう少し様子見ですね。早く落ち着いて皆さんの健康のお手伝いをしたいです。

 今回は健康情報ネタが溜まっているうちの1つをお伝えします。お役に立てればと思います。(次回は6月病について)

『腕と足の冷え』
春っぽくなってから割と早めに感じられていた内容です。冷えや体の使い方が変わって腕や足の張り、硬さに。

施術中、普通に骨格や内臓の施術をして変化が出ないわけではないですが、もう一息変化を出したい感じの方が多いです。
そこでツボをチェックすると経絡(ツボの川みたいなもの)に沿って腕が張っていて肩甲骨のツボにたどり着き、骨盤と肩甲骨の関係で腰に症状が。人によっては足部~足趾全体が硬い方も。触ってみると冷たい。たどっていくと足部~骨盤~頭まで繋がっている方も。

 毎年感じられますが、暖かくなり夏日にもなると薄着になり肌の露出も増え、靴も変わり素足でサンダル、クロックスなど使われる方も多いのでは。とっても楽なんですよね…。
しかし、患者さんの様子を見ていて決めつけてはいないですが可能性として不調の原因の一つではないかと感じています。
 暑い時は自然に体を冷やそうと生活されますし、この時期は一定して暖かくないのが特徴です。朝晩は涼しく日中暑い、1日涼しい日も。(自律神経の疲労に)
ここ最近は1週間暖かくて1週間雨で寒いなどありましたね。暑すぎるのを我慢するのはよくないです。しかし、寒いのを我慢するのもよくありません。冬ほど寒くないのでそこまで我慢という意識は少ないでしょうが。低温やけどと同じように思っていただくと分かりやすいでしょうか。

 体は一度寒いと感じられた時、すでに緊張し始めています。その緊張は自己免疫力で回復しようとしてくれますが、疲れていると回復しきれずに頑固な硬さになっていきます。やけどの瘢は皮膚が硬くなります。硬くなるとマヒをして感覚が鈍り慢性化して気付いたときどこかに症状を出して教えてくれます。ここにいつも健康でいただくために予防施術のお勧めをしている理由があります。私もこのために予防に行っています。(勉強も兼ねて)
 
 解決策は温度差の調整が非常に難しく、面倒になると思いますが、こまめな洋服の調整をしながら生活をしていただけたらと思います。靴下も大事だと思います…。
 
 サンダルに関しては足趾を使わない歩き方になり全身に影響します。踵の衝撃が増えコツコツとダメージが溜まり腰が固まってきます。
そこにデスクワークなど長く座る体勢が続くとさらに固まってしまいます。
時々裸足で緑や土の上を歩くことは以前のブログでもお勧めしましたが、サンダルやヒール、疲れる靴にはご注意ください。
たまに使われて活動された日はお風呂の中で手を使って足趾の曲げ伸ばしでリセットしてあげることも大事です。症状が取れにくいのも足趾に固まりがあるかもですね。
私は基本立ち仕事ですので毎日少しでも必ずやります。酔っぱらっていてもなるべくやります。
是非日々のケアの一つに取り入れてみてください。
(足趾についてはもう一つネタがありますので日を改めて投稿いたします)

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

2020年6月2日 (火)

六月病

『6月病』前半は簡潔に、後半は少し詳しく

先日Yahooニュースにコロナの影響で5月病のかわりに6月病、と載っていました。
(後半は少し詳しく記載しましたのでお時間のある方は是非最後までお読みください。健康のお力になれると幸いです。)

5月病でなく6月病。よく分かります。春は自律神経が疲れやすい季節で、毎年急性症状の方が急増します。ちょっと怒りやすい人や、悪いことをする人、自ら命を無くす方も多くなります。
※梅雨時も増え、1度では手に負えないほど症状が強い方が多くなりますのでコロナの様子を見て早目の予防を。

 春についての理由:前半
気温差、気圧の変動、社会の変動などがあると思います。
気温は朝昼晩違い、数日単位での気温差も、そして気候の変動にともなう気圧の変化。

 気温差を改善するには洋服の調整をこまめにすることが大事だと思います。私の調整は、その日の風向きを知っておくことです。北寄りだと気温が高くても少し涼しいので長袖。室内でしたら窓を開ける側の調整をしたりします。また、時間でも風向きは変わりますのでその都度調整をします。お出かけの時はしっかり確認された方がいいですし、電車に乗られる方やオフィスの状況も考慮していただけるといいでしょう。(自己管理)
 あと、疲労している方は風の強い時、なるべく風を浴びないことも大事に。風は熱を奪いますので肝機能(疲労を解毒)が低下して自律神経のバランスを崩して疲労します。気圧の変動も大きいので、敏感な方は家の中にいても疲れてしまう方もいらっしゃいます。
 気圧に耐えられる体を作るには日々ご自身の状態をよくしておくしかないと思っています。(今後ブログで)

社会の変動はオフからの気持ちの切り替えで、自律神経(興奮、冷静)の調整に疲労が起きやすく、どちらかというと休みが続いたオフからの切り替えで興奮に耐えられなくなって5月病、6月病になるのではないかと思います。
当院にお越しいただく患者さんは興奮が強く働き過ぎてバランスを崩す方が多いです。どちらにしろ原因は興奮優位でしょうか。
 
 慢性化すると大変な症状に。

そして、興奮を落ち着かせる改善策は『深呼吸』が一番です。興奮(緊張)状態ですと呼吸が浅くなり体も緊張して硬くなります。深呼吸はすごいリラックス効果で緊張を緩和してくれます。とても簡単な方法です。
続いて気晴らし、発散、汗をかく、好きなことで癒される、腕や足を冷やさない。気持ちの切り替えの意識練習もお勧めです。
(もっといろいろ知りたい方は施術中にお聞きください。施術時間を長目にいただきますが、マニアックなお話をします)

健康に生活をしていただけるよう、皆さんのアドバイスに繋げていただけたらと思います。

予防施術について
気付いたころには大変な症状に繋がっています。辛い思いを経験された方はご理解いただけると思いますが、そこで施術開始ですと回復させるのに期間が掛かってしまいます。(私も経験者です)
 そのために当院では予防施術をお勧めしています。どんな症状でも対応できるよう常に腕を上げる研究もしていますが、予防の大切さをご理解いただけたらと思います。
 ご自身で出来る簡単な方法は『深呼吸』。時々思い出してください。全然違います。(深呼吸も追及すると意味が深いです)

以上、簡単に6月病についてご説明しました。詳しく後半に記載しますのでお時間のある方はお読みください。

〈疲労する原因:後半少し詳しく~〉
自律神経の関係で疲労する原因が何故かというと、血液の成分が興奮、冷静の時には違い、
興奮している時は攻撃的な血液の成分(顆粒球:おもに好中球)で、冷静な時は癒される血液の成分(リンパ球)で、それぞれ違いすべて白血球の成分(免疫)です。
 健康な人で興奮優位の顆粒球は54~60%、冷静優位もリンパ球は35~41%。残りにマクロファージ5%(単球:死んだ細胞などを食べる)です。
ちょっと難しいお話ですが、人間にはすべて大事な成分なので、このバランスを崩すと体に支障が出てきます。
 興奮は気合が入っている時や、怒っている時、睡眠不足などで優位になり、細胞を壊し、体の不調を出します。寝ても疲れが取れない等。(ある人は体の不調、ある人は癌細胞増殖にまで)
 冷静は安静にしている時、リラックスしている時、遊んでいる時が優位です。(高すぎるとバランスを崩し社会復帰が難しくなります)
どちらが高い方がいいわけではなく、どちらもバランスが取れている方がいいわけです。
 
 当院にお越しいただく患者さん達は何かの症状があるため、ほとんどが興奮状態です。逆に冷静とのバランスをとれていない患者さんもいらっしゃいますが、極端に強い症状が自律神経失調症と言われ診断がついたりします。(自律神経失調症については話が膨らんでしまうので別ブログで)
 
つまり興奮状態は長く続いていると自分自身の細胞が攻撃的になりご自身を気付付けてしまいます。そこで疲労を感じやすく。疲労しているときは気持ちもへこんできますし、前向きになれません。
 プラスして、現代では生活習慣、避けては通れない電磁波、異常な気候変動があるため疲れやすく。

 また、思うように症状が改善しない方もいらっしゃいますが、興奮状態が長く内臓のシコリが取れにくい、もしくは繰り返しやすい状態になっています。傷が深いからと思われる方もいらっしゃるでしょうが、長期間かけて邪気(悪い気)を貯めてしまった結果、症状として表れているものです。
例えると、川の水が濁っている感じ。回復に時間がかかる方、体調不良や、癌にまでなってしまう方は、川幅が狭くなっていたり、曲がっていたり、大木も流れていたり、詰まっていてあふれそうになります。
川があふれて、癌や、何かの症状になって教えてくれています。そう考えると単純に傷が深いからとは思えません。川の流れが少し濁っている程度でしたらすぐに回復されますし、変化も出てくれます。

 強い症状の経過では、絶対何かのサインで教えてくれていたと思います。しかし、オンとオフの適応範囲を超た生活を続けていると、マヒして気付けなくなります。中には気付いていても生活スタイルや仕事状況をを変えられない方もいらっしゃいます。
ひどい症状になる前に手当てができるといいのですが。できない方も多いです。

 当院の手当ては川の流れ(経絡:ツボの流れ)をスムーズにするお手伝いをさせていただいています。
川をきれいにするには食事や生活習慣も関係してきますので私のお手伝いだけでは足りない場合もありますが、
施術を通していつも元気に頑張っていただけるようお手伝いをさせていただきます。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

2020年6月2日 (火)