閉じる

完全予約制

048-947-0272

=

急な腰・肩・首の痛み、
妊婦&ママさんの逆子施術・骨盤矯正の総合手当て、
小顔・美脚などの美容整体なら埼玉・越谷の

完全予約制

048-947-0272
     月-金 / 830~1330・1500~2000
       土 / 830~1430・1500~1830
       日 / 休診
      祝日 / 不定期ですが診療していることが多いため、
           お問い合わせください。
		

LINE@QRコード
LINE@友だち追加

facebook

instagram

twitter

当院の休診日等、最新情報のチェックはこちら。 当院での日々の施術を綴っています。 各症状にあわせた施術例を掲載。 読み物コンテンツ

LINE

facebook

instagram

twitter

手当てブログ

当院での日々の施術を綴っています。
※許可をいただいた方のみ掲載しております

最近の不調

ここ最近〇〇〇の感染者が増えていますね…
当たり前ですよね…

だって
体の不調の方が増えています
夏の疲労で夏風邪だって増えてきますし
風邪菌だけじゃなくウイルス性もあるでしょう

何より免疫力が弱ってきているので体の不調も感染者も多いのです

夏の経過と台風などもあり、少しずつ疲労がたまってくる頃だと思います

ここで対策を発表しますね
・早目に施術をしましょう
・汗をかきましょう
・エアコンに注意
・薄着に注意
・お風呂に浸かりましょう
・たまに断食をしましょう(断食後は軽い食事を)
・たまには温かい食事を摂りましょう(私は先日味噌煮込みうどんと一杯しました)
・糖分、コーヒーの摂り過ぎに注意しましょう
・十分な睡眠をとりましょう
・生活リズムを正し夜更かしを避けましょう
・ストレス発散をしましょう
・夏野菜は塩、味噌などを(ミネラルが大事)
・サンダルを履いたら足趾から踵までしっかりケア
・お盆前中後は何だか不調が起こるので注意
・水は胸で吸収されますが冷水をがぶがぶ飲むと内臓に入り疲れます

症状は、
残念なことに溜まり過ぎてしまうと1度や2度の施術では改善できないこともあります。
私はそのためにも修業を積んでいますが、回復の具合は患者さん次第というところもあります。
ほとんどの症状はご自身で作ってしまった症状です。施術では回復のお手伝いをさせていただきますが、そうならないためにも自身の体に向き合い体の声に敏感に気づいてあげて、健康な日々を送っていただけたらと思います。
私の課題でもありますが施術の技術だけでなく前向きな患者教育の技術をもっと磨きます!!

今からでも大きなことにならないよう2週間くらいかけて調整すれば自己免疫力で予防できると思いますので気を付けてみてください!
何かありましたら是非、鈴臓に!そして、是非ご紹介もお願いします!

更に、今も修行に出向いていますが今後楽しみなくらい知識、技術がどんどん上がっています。
今までの手技を出さないこともありますが、いろいろな方法で皆さんにご対応しています!
お久しぶりの方は楽しみにしていてくださいね~
これからも自身の生活費を稼ぐためと皆さんの健康に繋がるように意識をしていきます!

それでは皆さんのお越しをお待ちしています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2021年8月12日 (木)

健康を考えた食材

先日健康料理のワークショップへ!
今回のブログはは健康に繋がる食の意味を深くお伝えしたいと思います。
効能について詳しくは最後にご紹介します。少し気合が必要なので興味のある方はお読みください。

まずは、ワークショップへ参加するためにずる休みをしまして申し訳ありませんでした…ご連絡を頂いた方ごめんなさい…

それでは、教わってきた料理は『キーマカレー』
上手そうでしょ

⓵出汁作り
今回は6人前、水2リットル
浄水、ミネラルウォーターを75℃まで加熱したところで羅臼昆布を投入し火を止め蓋をして20分待つ
75℃は鍋に小さい気泡がふつふつと出てきたころの温度らしい。熱が高すぎると昆布のエグミが出てしまうので注意とのこと。
料亭では60~65℃で1時間ほど煮込むらしいですね。写真は我が家のキッチンにて
この時点でいい風味になっている。ちなみに羅臼昆布にはランクがあるため家計と相談してほしいところ。私はすぐに欲しかったので近くにあったお店で安く購入。

⓶出汁作りの続き(写真ないです)
20分後羅臼昆布を取り除き、鶏の胸ひき肉を500g投入
再沸騰させて加熱するまで混ぜ沸騰させたら蓋をしないで30分弱火で放置、肉が鍋についてしまうので沸騰するまで丁寧に混ぜること
白く濁っていても手を加えていない食材なので不思議と透明になってきます。また、あくを取る必要もないです。肉の種類にもよると思いますがいい鶏肉はまったくあくが出ないそう。そして茶色いあくは撮った方がいいとのこと
混ぜる回転方向は右回転で
鶏むね肉が一番うまみが出るらしい。タンパク質にもうまみ成分があるので一味変わる。
ちなみにタンパク質は60㎏の人で1日に200g必要とされていますが、肉を200g摂ったとしても5分の1程しか摂取できないのでそれなりの量が必要で、筋肉を付けたい人はかなりの量が必要になります。

⓷下準備
にんにく(1粒)、しょうが(1かけら)をすりおろす
多いと胃が持たれやすくなるので大さじ2分の1づつ位が目安(お好みで)
すりおろす順番はにんにく、しょうがの順番。しょうががニンニクのにおいを消してくれるらしい

⓸米の準備
バスマティーライス、日本米より糖分が3分の2から2分の1とのこと(詳しくは下記に記載しました)
1人前70gで十分、汚れを落とすくらいで軽くすすぎ30分水に浸す

⓹香辛料の調理(お好みで) 写真は⓵の左側です
・油大さじ3、多いと思われるがカレー屋さんの油の量はかなり多いらしく大さじ3は少なくヘルシーらしい
・クローブホール4個
・グリーンカルダモン4個包丁で軽く割ったやつ
・シナモンスティック4㎝2本
弱火、そんなに潰さないでちょっと混ぜるくらい。それぞれ実から水泡がプツプツ出てくるので様子を見る、クローブホールは膨らんでくる、

⓺タマネギ炒め、にんにく、しょうが、トマト缶を投入
前もってみじん切りに、冷凍しておくと火が通りやすいらしい
・強火は×でキーマカレーは中火でタマネギを鍋に対して広く浅く焼き付ける感じであまり触らない
平たく周りに色が付くくらいでひっくり返しながら焼き付ける(中火で15分くらい)
ちなみにあめ色に焼くのは欧風とのこと
火を止め
・にんにく、しょうがを投入(香りのエッジになるくらいの量がいいとのこと)
火を止めるのは焦げやすいから
混ぜてから火を付け、強い香りから穏やかな香りになってきたところで
・カットトマト缶(200g)投入
トマトの色が濃くなるまで、水分がなくなるまで中火で炒める
トマトの酸味(クエン酸)は180℃で消えるらしい

⓻香辛料投入(タマネギとかの鍋に)
・塩小さじ2(後で味見をして足りなければ調整)
・カイエンペッパー小さじ4分の1~2分の1
辛いので小さなお子さんがいる場合はパプリカパウダーで代用、我が家はカイエンとパプリカのコラボにしました。コクを必要とするのでどちらかはあった方がいいらしい
・ターメリック小さじ2分の1
・コリアンダーパウダー小さじ1
・クミンパウダー小さじ1
弱火(もしくは止める)で混ぜる。火を通すことでスパイスの香りが立つので3~5分火を通すこと

⓼出汁投入(タマネギとかの鍋に)
甲羅昆布と鶏むね肉の出汁を200㏄投入
中火でなじませ鶏胸肉に色の変化が出たら蓋をして弱火で20分放置

⓽米
普通の水を沸騰させてサフランを一つまみ(水は最低でも米の倍量)
バスマティーライスを投入しゆっくり混ぜる
米が沸騰で舞ってきたら7分間放置(吹きこぼれない程度の沸騰)
ザルに米を出し水を捨て、鍋に戻し蓋をして3分程蒸らす(弱火)
お湯を捨てることで糖分を捨てることになる

⓾盛り付け
お好みでパクチーなど
余った出汁は冷凍、昆布は食べてもよし

以上がレシピです
 血糖値のコントロールや薬膳を利用した食事の勉強になり翌日には便の出がいいなど体感できます。
私の場合は出汁を作ることから初めてだし香辛料なんてシナモンとウコンくらいしか知らないのに一気にレベルが1~30位に上がったように思います。(自己分析です)
 そして、私自身踏み込んではいけない領域に入ってしまった感が…かなり奥深い…
香辛料を調べるとかなりの情報量になりそれを考えると少し気が重く…
なのでちょこちょこできる範囲で前向きにやっていこうと思っています。

 今回は家族の健康と患者さんへ色々説明を深くできるようにと思い勉強してきました。みんな健康でいてもらいたいといつも思っていますし、是非みんなさんも健康のために挑戦していていただきたいなと思っています。
これからも施術の技術だけでなく健康にプラスになる勉強をしてきますので楽しみにしていてください~

そして、こちらのワークショップはお世話になっている施術家の先生が開催してくれます。
興味のある方は参加できますので是非ご相談ください!
また、師匠とこちらの先生が浅草にカレー屋さんをオープンしますので、こちらもご紹介しますね!

ということで
以下、施術や体のために必要な内容を詳しく記載します。
めっちゃ体の健康に役立つ食材だということを知っていただきたい内容となっています!
是非お読みください!

ここから詳しく
まずは出汁作り(第一工程だけで素晴らしい風味のある出汁に)
甲羅昆布と浄水した水を利用
※水道水は塩素で出汁が出ないということ、ミネラルウォーターはOK
※鍋はアルミ×、ステンレス〇、アルミはアルツハイマーになってしまうものが出るらしい…恐ろしいですね…
甲羅昆布を使う理由は出汁に最適で日高昆布はかじる昆布らしく、
調べてみたところ甲羅昆布はアミノ酸のグルタミン酸が豊富でうまみが出るみたいだ
また、カルシウムとヨウ素がめっちゃ豊富、食物繊維もめっちゃ豊富でごぼうの約5.0倍、さつまいもの約8.0倍らしい。
ちなみにヨウ素は甲状腺ホルモンのチロキシンとトリヨードチロニンをつくる材料になっていて、交換神経を刺激することでタンパク質や脂質糖質の代謝を促す働きを持っています。ヨウ素は基礎代謝を高め、特に子どもにとっては、体や知能の発育を促進させる働きがあります。そのヨウ素含有量が圧倒的に高いのが昆布なのです。
かなりの栄養分が入っているため割愛しますが興味のある方は是非調べてみてほしいです。
人間は海の中で生まれたのでその中で育った食材だからからだにいいに決まっていますね!
ちなみに海から出てくるときに必要だから残しておいたものが血液です。
血液は海水を薄めた成分とほとんど同じです。だからいい塩は大事なんですね。

出汁作りだけでこれだけの情報量…
続いて、

ボーンブロス作り(スープの途中、甲羅昆布の出汁に加わり更に風味が加わります)
甲羅昆布で出来たスープに鶏むね肉のひき肉を投入
鶏むね肉が一番うまみが出るらしい
そしてきになるボーンプラスとは骨髄エキスのこと。今回は骨髄を使わず鶏むね肉ですが骨からしみ出たコラーゲンやアミノ酸はうまみ成分と栄養がぎっしり詰まっています。だからラーメンはスープづくりが大事なんですね!
ということで鶏むね肉でもアミノ酸のうまみ成分がぎっしり出るので代用になっているそうです

もう少し詳しく、
タンパク質は消化の過程でアミノ酸分子に分解されることで、人間のカラダに栄養として吸収されますが、お肉で摂ろうとすると消化にものすごくエネルギーを使ってしまううえ分子量が大きいため、実は必要な成分が吸収できていないことも。でも長時間煮込んだボーンブロスには、お肉にはない骨髄の中のアミノ酸やコラーゲン、カルシウムなど、カラダを修復して健康や美容に必要な成分が溶け出していて、吸収しやすくなります。マグネシウム豊富な天日塩を入れて飲めば、カルシウムの吸収率を高めて骨の強化に加え、腸を整え美肌効果も期待できます。エネルギー源となる糖質の多い根菜を一緒に煮込むとバランスのいいスープになります。ちなみに人間は体外体内全て粘膜に覆われていますがその粘膜修復にいいと言われるためとても魅力的に感じますね!
こちらも興味がある方は是非調べてほしい内容です。
検索の際はボーンプラス、骨髄エキスを書き込んでください!

・食材(成分はかなりあるので割愛)
ニンニク:疲労回復、精力増強、美容にいい
しょうが:胃液の分泌を促進して消化吸収を助ける効果、香り成分は、消炎、発汗、保湿などの作用
:ミネラルの固まり、いい塩を使ってください(当院で販売していますし気になる方はアドバイスいたします)
バスマティーライス:長粒の米で糖質が日本米の3分の2~2分の1だから高血糖になりにくい米ということ、1合で日本米の2号くらいの量になります。だから食べ過ぎても糖質を押さえられということ。
ちなみに糖質過多、糖質制限は体によくないので上手く摂取した方がいいのでご注意を。
私はバスマティーライスをインド産、パキスタン産、イタリア産をで発見しました。そしてスリランカカレーは出汁を使うらしく日本人に一番合うらしいです。
クローブホール
⓵漢方薬にも使用
甘い香りと舌を刺激するような独特の味、鎮痛作用が有効として、歯科での利用も認可されているそう。
⓶ポリフェノールの抗酸化作用
オイゲノールという成分には、食中毒菌である黄色ブドウ球菌などの増殖を抑える抗菌作用、オイゲノールという成分によって、免疫を調整できる可能性があるといわれ関節リウマチの症状が改善されていき、炎症を起こす物質の活性を低下させる、悪い細胞の増殖を間接的に抑える効果もあるという研究報告も。
グリーンカルダモン
⓵スパイスの女王と言われ集中力やダイエットに効果があることでも有名
ショウガ科の多年草のタネを乾燥させたスパイスで暑さには耐性があるが、寒さには弱い植物。肉や魚の臭い消しにも使われるそう。
⓶胃液や唾液の分泌を促す
消化の手伝いをしてくれ、粘膜を鎮静させ、胃のむかつきや、胃酸の多量分泌の症状を抑えます。また、腸への効果も期待されており、腸内に溜まったガスの排出を助けたり、ダイエット効果の働きもすることが知られていて、ショウガ科の植物であるため、飲んだ時に、すっきりとした味わいで、不快感が軽減されることも特徴。
⓷咳や、痰が出るのを抑える効果があり呼吸器官の不調改善効果も。
⓸シオネールという成分に消臭効果がり強いニンニク臭や、強いアルコール臭の消臭もできるほど強力なもので、消化不良の際の胃酸の匂いも消してくれる。
⓸発汗作用もあり汗が蒸発する時に気化熱を奪って体温を下げるため風邪の引き始めにおすすめ。反対に寒い時だと、血行をよくすると言われており、体を温める効果がある。体調や季節によっても様々な効能がる。
⓹アロマとしても使われ、シオネールとテルピネオールの働きにより精神安定効果も。
⓺脳の前頭葉の酸素消費量に変化が生まれるといわれ脳の活性化を助け、集中力向上も期待される。
シナモンスティック
⓵血流の改善
冷え症(冷え性)や、冷えからくる肩こり・関節痛・腹痛・下痢・月経痛などの痛みにも効果。
⓶毛細血管の修復
シンナムアルデヒドには毛細血管の細胞を密着させる受容体「Tie2」を活性化させる作用がある。毛細血管は壁細胞と内皮細胞の2層構造になっていて、毛細血管が老化するとその2層の細胞がはがれ、隙間ができる。その隙間から血液や栄養が漏れ出し、血流が悪くなったり、血管に炎症が起こったりする。シンナムアルデヒドがTie2を活性化し、毛細血管のはがれた細胞を密着させ、漏れを改善。炎症を防ぐことで動脈硬化や糖尿病合併症など生活習慣病の進行を遅らせる効果も期待されている。
⓷胃腸の働きを助ける
食欲不振や、胃腸のもたれ、胃の痛みなどを改善してくれる芳香性健胃薬としての作用があり、多くの胃腸薬に配合。
⓸発汗・解熱作用、風邪の予防や初期症状に効果が期待
風邪のひきはじめの特効薬として知られる葛根湯や桂枝湯にも使われている。主成分である精油成分は加熱すると揮発してしまうので、煎じるより薬酒でとり入れたほうが効率的。
カイエンペッパー
⓵日本ではいわゆる唐辛子のことを指し古くはヨーロッパにおいて高価であった黒胡椒の代用として普及。
⓶脂肪燃焼効果
カプサイシンを摂取すると、アドレナリンが分泌代謝が上がり、血管が広がることで血流がよくなる。またコレステロール値の上昇を抑える効果も。
⓷鎮痛作用
カプサイシンがアドレナリン分泌を向上させ交感神経系に働きかけ末梢神経の神経伝達物質を枯渇させることにより生まれる働き。そのため、カイエンペッパーの外用によって関節炎や糖尿病からくる神経障害、帯状疱疹後における神経痛といった症状にチンキ剤や軟膏剤といった形式で使われている。
⓸食欲増進効果
辛味の強い香辛料で食べると胃を刺激し胃液の分泌が活発になり、食欲の増進に。
ターメリック(ウコン)
⓵胃粘膜にいい
ウコンに含まれるクルクミンや精油などの成分には、唾液や胃液の分泌を促し胃粘膜を保護する働きがあ、生薬として、胃炎や胃酸過多などの漢方薬に配合されている。
⓶肝臓機能の回復
二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解速度を促進させる働きがあるといわれる。
⓷動脈硬化の予防
クルクミンがコレステロール値を抑え、悪玉コレステロールの酸化を防ぐ。
⓸ガンの抑制
クルクミンによる抗酸化作用が、ガンの原因となる活性酸素を抑える効果。
⓹抗菌・防虫効果
ウコン染めの布は産着や風呂敷などにも使われ、古くからさまざまな形で利用されている。
コリアンダーパウダー
⓵胃と腸の調整
胃痛や胃もたれ、便秘や下痢など、胃腸のトラブルを緩和させるハーブとして古くから活用されている。
⓶デトックス作用
駆風剤(くふうざい)としての作用が期待。駆風剤とは、腸管内に溜まったガスを排出させる作用のある薬剤。お腹が張りやすい人におすすめで、便秘対策にも役立てられている。そうした作用によって体内の老廃物が排出されるため、デトックスの効能も期待。
⓷糖尿病の自然療法
インスリン放出およびインスリン様活性を引き起こし、血糖値を維持するのに役立つ。
⓸コレステロールレベルを下げる
脂質代謝を促しコレステロールレベルを下げるのに役立つ、コリアンドリンと呼ばれる化合物が含まれている。
⓹降圧剤として非常によく働く
コリン作動性化合物とカルシウムアンタゴニスト(両方とも血圧を調節するのに役立つ成分)が多く含まれている。
⓺腫れや炎症を沈める
オメガ3脂肪酸、オメガ6分子、脂質栄養素、コリアンダーオイル(体内の炎症反応を軽減する化合物)の優れた供給源であるため、コリアンダーは身体のあらゆる部分の腫脹や炎症を軽減するのに非常に効果的。
⓻感染症の自然療法
強力な抗生物質化合物と効果的な抗菌剤として作用するエッセンシャルオイルがありこれらの化合物は、新鮮で未調理のコリアンダー葉およびその抽出物に特に含まれている。さらに、葉は真菌、細菌および酵母感染症の治療にも使用している。
⓼抗がん
ベータカロテン、ビタミンC、E、フェルラ酸、カフェ酸、ケンフェロール、ケルセチンなどの非常に必須な栄養素が含まれていて、これらは体に栄養を供給するだけでなく、癌を引き起こす原因となる体内のフリーラジカルを除去するのに役立つ強力な抗酸化剤としても働いてくれる。
⓽免疫力を高める
免疫力を高める、コリアンダーは植物栄養素とビタミンが豊富に含まれていて、免疫システムに必要な力を与えてくれる。コリアンダーは抗菌剤と抗真菌剤の役割を果たすため、感染症をやっつけてくれる。
⓾良い眠りを与える
コリアンダーは鎮静作用を持っていて、葉はもちろんのこと、種子はより強力。コリアンダーに含まれるエッセンシャルオイルは体に鎮静 – 催眠効果をもたらし、神経を落ち着かせるらしい。
⑪ビタミンKの摂取量を上げる
ビタミンKが不足すると健康面に不安が生じてきてしまう。血液の凝固に伴ういくつかの問題につながるだけでなく、心血管疾患や慢性腎臓病につながる可能性がある。そこにコリアンダーが作用します。コリアンダーの小さな葉はビタミンKを豊富に含むため、簡単かつ効果的に体内に取り込むことができる。
クミンパウダー
⓵ 消化を改善
クミンの種子に含まれるチモールおよび他のエッセンシャルオイルは、食物の消化に助ける唾液腺を刺激し、さらに緩慢消化器系も強化してくれる。
⓶お通じを改善
食物繊維が豊富に含まれるクミンは酵素分泌を刺激し、胃腸管の活性を高め、天然のお通じ薬として使用されている。実際にその効果は強力。
⓷ガンと闘う
腫瘍の成長を遅らせるのに役立ちクミンアルデヒドとしても知られている活性化合物を含有するため。しかしながら、この抗がん成分を有するのはkala jeeraというブラッククミンに限定されているそう。
⓸血圧と心拍数を整えます
体内の電解質バランスを維持するのに役立つミネラル、カリウムが豊富に含まれるクミンの種は心臓病患者のための万能薬と言われている。このミネラルは調節細胞の生産に役立つだけでなく、血圧と心拍数を維持するのにも役立つ。その調節特性により、クミンは心臓病の患者を助け、同様に心臓病を防ぐのにも役立つ。
⓹風邪や喘息を和らげる
抗炎症、抗細菌および抗真菌特性により、クミンの種子は風邪や喘息を和らげる素晴らしい家庭薬。これらの化合物は、炎症を起こした筋肉を和らげ、感染症と闘うための免疫力を高めてくれる。
⓺貧血を予防
クミン100グラムに鉄分が11.7ミリグラムも含まれている。鉄分は体全体に酸素を運ぶヘモグロビンの主成分。クミンが貧血に苦しむ人々のための最も自然で効果的なサプリメントとなる理由はそのため。
⓻夜の営みを改善させる
性生活を改善させる亜鉛、カリウムを豊富に含む万能薬。亜鉛は精子の生産のために重要であり、カリウムは健康的な心拍数や血圧の維持に役立つ。このスパイスはED(勃起不全)、PE(早漏)、精子数の減少、精子の運動率の低下などの不妊問題の対処を助けてくれる。
⓼妊娠中の女性に役立つ
このスパイスは妊娠中の方、産後のお母さんに対し驚くべきパワーを発揮する。便秘を緩和し消化を改善するその特性は、吐き気や便秘などの妊娠症状の対処にとても役立つ。
また、このスパイスは母乳の出を良くしてくれる。クミンシードには鉄分とカルシウムが豊富に含まれるため、副作用なしで母乳量を増やすことが期待できる。
⓽不眠の対処に役立つ
脳内で作られる化学物質のメラトニン(睡眠ホルモン)が増加する。
⓾記憶を向上させる
リボフラビン、ゼアキサンチン、ビタミンB6、ナイアシンなどのミネラルを豊富に含むクミンは記憶および心の健康(メンタルヘルス)を維持し回復する能力で知られている。
サフラン
サフランには血管を広げたり、血液をサラサラにしたりと血行を改善するはたらきがある。。また、体内の老廃物や毒素を押し流して排出するというデトックス効果も期待。さらにサフランは中枢神経を活性化させ、記憶力を増進させる力も秘めているらしい。
血行改善効果、心身の不調を改善する効果(うつ緩和)、動脈硬化改善効果、高コレストロール抑制効果、血液をサラサラにする効果、冷え性解消効果、疲労回復効果、頭痛解消効果、生理不順緩和効果、更年期障害改善効果など…
サフランの副作用
1日の摂取量の目安としては0.1~0.3gが目安と言われ、着色や風味付けなどの通常の用途で食事から普通に摂取する量の場合は安全と考えられる。ただし、妊娠中や授乳期の女性は子宮の動きを活発にする働きがあるため、摂取量に注意が必要。大量摂取は危険と思われ、5 g以上摂取すると皮膚や強膜、粘膜が黄色くなる黄疸様症状、嘔吐、めまい、血の混じった下痢、血尿、鼻や唇、目の縁、子宮からの出血、しびれ感、尿毒症による衰弱などの重篤な副作用が起こる危険があるらしい。

以上が今回得られた情報です。
最後までお読みいただきありがとうございました!
また勉強してきまーす。

2021年8月12日 (木)

2021年8月最近の症状

『最近の症状』
急性症状増えてます…
・ギックリ腰
・首、肩の痛み
・だるさ(疲労感)
・打撲(ころぶなど)
皆さん大丈夫でしょうか…
対策は、『大汗をかく、お風呂に浸かる、脚肩の冷え対策、冷たいものの摂取後は温める』などでしょうか。

少し詳しく
・大汗をかく
 適度な運動で大汗をかくことはかなりオススメです。
エアコン、薄着、冷たいものの摂取で(夏野菜、夏の果物含め)滞りができて不調になりやすいですが、適度な運動で血行を促すことで自己免疫力で元気な体が作られます。夏バテ防止にもなりますので水分、塩、栄養のバランスに気を付けながらやってみましょう。
・首・肩の痛み・だるさ、疲労感
 私も含め、エアコンで朝起きた時に肩の関節が固まっていることに気付きます…
睡眠を優先に考え現代の気候を考えると致し方ないですね…
 その他夏の影響で内臓の疲労からも…(冷たい飲食)自覚している方も多いと思いますが、
脚や肩回りを冷やしてしまったら、しっかりお風呂に浸かる、お風呂の中で疲れた脚、肩回りをほぐしてあげましょう。
 日中に冷たいものを摂取したら夜は温かいスープやみそ汁など一品増やすなどの対策をして夏を乗り切りましょう。
疲労が溜まりすぎてしまうと簡単に回復できない状態になってしまいます。頑張ってくれている体に少しでもセルフケアをしてあげましょう。
・ころぶ
 この時期は足元を冷やして思うように動けづ転倒される方や、どこかの不調に繋がっている方が多く見られるようになります。
また、サンダルで活動される方も多いのではないでしょうか。
(コツコツなる硬い靴なども)
楽ですしファッション的に考えられて使われる方もいらっしゃると思いますが、二足歩行である人間ですから足元はとても大事です。
 大きなけがに繋がらないようお風呂に浸かりながらほぐしてあげるなどセルフケアをこまめにしてあげましょう。

以上最近の症状についてでした~
強い症状になると施術をしても回復するまで期間が掛かってしまいます。
セルフケアも大事ですが予防の施術にもぜひお越しください~

ご予約についてお願い
・当日や混み合う曜日ではご予約がお取りできないことが多くご迷惑をお掛けすることがございます。予防の施術では早めのご予約をお勧めいたします。
また、休診日や診療時間外のご予約も忘れてしまうことがありご迷惑をお掛けすることがあります。
お手数をお掛けしますがなるべく診療時間内にご連絡をいただけますと助かります。
5~10分前の来院をお願いします。
焦って来院されるより余裕を持って来院され施術をお受けいただいた方が施術効果が違うように感じます。(汗を引かすためにも少し早めもお勧めです)
また、遅れたり、時間ぴったりのご来院は前後の患者さんにご迷惑をお掛けします。
心を落ち着かせて、いい施術を受けていただきたいので時間に余裕を持ってお越しください。
よろしくお願い致します。

2021年8月2日 (月)

梅雨の注意点 2021年バージョン

注意点

湿度
 梅雨や季節の変わり目は土用と言い『胃』が疲れやすいタイミングになります。
この時の症状は自律神経が乱れやすく負担が出てくることがほとんどです。
主な症状
・ストレスで食べ過ぎてしまう
・体がなまってしまい固まりやすい
・胃・肝臓の不調は筋肉の不調に繋がります
・水分不足になりがちになるため注意しましょう
対処法
・旬の食べ物を摂りましょう(地の物をなるべく)
・よく噛んで食べましょう
・お酒、コーヒー、カフェインが好きな方は栄養が流れやすいのでサプリがおすすめです(詳しく知りたい方は個人でのセッションで!)
・水分とは水のことで色のついた飲み物、味のついた飲み物、白湯(温めたもの)は純粋な水とは異なるため水を飲むようにしてください
・ミネラルバランスの整った塩を摂りましょう、いい塩は血圧を安定してくれる作用があります(おススメは天日干しの塩、釜塩です)
・味噌汁もいいです、赤ちゃんの離乳食では薄めて飲ませてもいいでしょう
※夏バテ防止に大汗をかきましょう

エアコン・薄着
 意外と冷やしてしまうこの季節、脚や腕を冷やしていませんか?
足元、手元は体まで繋がっているのでどこかの不調に繋がります。
私は職場のエアコンで足元、腕の冷え…、自宅のエアコンでは睡眠時に首と腕と喉の冷えに。
また、エアコンではカビが発生するためにこの時期に喉の不調や腸の不調が出ている方は注意かもです。
単純にお腹を出して寝ている方は鑑別が必要です。
この時期に出かける際は面倒でも何か羽織るものも用意しておくことも大事かなと思います。
乗り物、朝晩、風向きによって気温は変わりますのでご用心を。これらは前もって簡単に調べられるものなので体調を崩さないためにもお調べになってみてください。

こういった流れもあります
寒がり(陰性体質)→冷えやすい→不調
暑がり(陽性体質)→冷やす→不調
どちらでもない(間質性体質)→極端に傾かなければ正常

ギックリ腰&ケガ
 この時期は(梅雨)上記のことを注意していただけたらと思います。
ケガにあってしまったら応急処置にお越しください。当院ではその前段階の予防施術をお勧めしていますが早目の処置が早期回復に繋がります。中には予防をしていても施術効果が追いつかずケガをしてしまう方も…
ギックリ腰になってしまった場合
 梅雨時期もギックリ腰の患者さんが増えてきます。中にはとっても辛そうな方も出てくるのが梅雨の特徴でして…
そんな時はまず腰に繋がっている『ふくらはぎ』をまんべんなくほぐしてあげましょう。足元を冷やしてしまった後、足首や足のゆびが硬い方は丁寧にほぐしたり曲げ伸ばしをしてあげましょう。それだけでも十分変化が出てれくれると思います。
ちなみに手指をよく使われる方は手の指、手、手首、肩回りで腰が楽になることもありますので是非ケアをしてみてください。
手首-足首-首-腰首(真剣に男女関係なく乳首も同じです)
それと『胃』を温めたりお腹をやさしくマッサージしてあげるのもいいですね。
私は立ち仕事&手も使うので毎日お風呂の中でケアをしています。自分が健康でいないと稼げないし患者さんを元気にするお手伝いができないっす(笑)

是非皆さんもご自身でケアをしてみてくださいね!

・ふくらはぎ
・手を使われる方は手~肩回り
・胃を温める、マッサージ
・食生活を正す
・睡眠
・発散

最後に
悲しいことに健康は取り戻せない場合もあります。
辛くなってしまうと戻すのに時間も掛かります。そうならないためにも早目の予防へお越しくださいね。

ワークショップや個人でのセルフケアワークもやっていますので興味のある方はお問い合わせください。
ワークショップ、セルフケアワークはご自身で身に付けていただける内容となっています。
施術を受けているときのアドバイスを聞いているのと受け入れ方に大きな違いがありますので元気に生活や仕事をしたい方にお勧めです!
お気軽にお問い合わせください~

最後までお読みいただきありがとうございました。

2021年6月28日 (月)

プラス思考~自分の体は自分でケア、周りの方のためにも健康で~(なるべく)

 最近はセルフケアをお伝えすることが多いです。
悔しいですがどんなに完璧な施術をしても戻ってしまうことが多いからです(泣)。
だから戻りにくい施術、いい施術を極めるために勉強に行くのですが…。

私の施術は数十年物の難病から慢性症状、軽い症状とありますが全て同じご対応です。(施術方法や話の内容は変えます)
 年齢もそんなに関係ないと思っています。何度かお伝えしたことがあると思いますが、開業してから90代の老人が100%良くなるのが早かったからです。詳しくはいつかのブログに載せていたような…

 ただ、元々の生まれつきや特性は今の私のレベルですと正直現状維持や軽減のお手伝いが限界です。
それも限界を超えるために勉強に行きます。世の中すごい先生がたくさんいますので。

 日常生活ではどうしても心身ともに疲れることがたくさんあると思います。
職業病も本当にあると感じていますし、心と体が連動しますので心が疲れても身体に出てくることもよくあります。
そこに気付けるかどうかもカギになってきますが、体や心のサインに気付いて日々溜まってくる心身のセルフケアが大事だなと最近特に感じているところです。

お世話になっている先生が以前、コリは癌、その日の疲れはその日のうちにケアをすることが大事とおっしゃっていました。こちらの先生ほとんどの症状を治してしまうんです…

 爆弾発言…すごいことをおっしゃるとその時は思いましたがよく考えてみるとそれもそうだなと納得しました。

そんな中

 最近気づいたのですが、ワークショップや個人でのセルフケアワークをずっとやりたかったことが繋がり、ここ最近ご自身の体に前向きな患者さん達がお越しいただく機会が増え本当にうれしい日々を送っています。

 定額制を作ってよかった…
定額制は利益より良くなっていただくことや健康を維持していただくことを患者さんと共に思っていますので施術をしていて何か気持ちいいんです(笑)。

 ただ気付いてほしいことがありまして。(お気軽にお読みください)

今の症状は自分で作ってしまったということ。

そして日々の生活で気付けないことに気付いてほしいということ。

何かの変化に気付けること、前向きに考えること、自分でもよくなろうという気持ちが良くなる近道となります。

そこが難しいこと思われがちですが実は簡単でもあります。

私の仕事は施術だけでなく気づきを与えることも仕事の一つです。
(もっと伝えたいことがあるので後程)

 当院を開業してからですが数十年難病で悩まれていた方が月日を掛けて克服された方がいます。
遠いところバス電車バスで週に3回程1年以上通われました。ご自身でも私のアドバイスをしっかりやっていただきましたし、自身でいろいろと努力をされてていました。
もうここまでいったらご本人のやる気で治された感じで私は少しお手伝い…

 一方そうでない方もいます。
そうでない方の中には特徴があり、何かの変化に気付けないこと、変化が出てもすぐに戻ってしまうと思っている方、あきらめてしまう方、アドバイスを全く受け入れてくれない方が。
それも全て自身で作ってしまった症状なのですがそこに気付けないことがちょっともったいなく感じます。

 実は先日1年前から辛い症状がずっとあり、施術をして半日ほど気にならずに生活ができその後に再び戻ってしまったそうです。次回お越しいただいた時に私からどうですか?の問いに一言、変わりません。変わらずにずっと辛いです。
と不満を感じている感じでした。とてもお気持ちは分かるのですが皆さんはこちらの返答にどう思われるでしょうか。

・そうなんだ。かわいそうに…

・いやいや、1年ずっと辛かったのが少しでも変化が出てくれたんだから良くなるはず。

どちらの方がいいでしょうか。
私の施術の方針は後者になります。

大体の方が辛い期間があり前向きな思考を持てないことがほとんどだと思いますが、それって良くなるチャンスを逃している感じでもったいないと思います。

しかも日常でもそういった思考で生活をされているのでかなりのストレスを抱えていると思います。
何があってもなるべく『プラス思考』でいると心身ともに充実して生きていけると思います。

また、周りの人も幸せに導けるのではないでしょうか。

 少し話がズレるかもですが、
私は施術を通してご本人を元気に幸せにという気持ちはもちろんですが、心配されているご家族や職場の同僚、お友達、患者んに関わる方達など周りの方も幸せになっていただくことを想っています。
当たり前のことですが元気で気分がいいと冗談を言って場を和ませたり、素直に謝れたり、ごめんねが言えたり、やさしい一言が増えたり、お手伝いができたり、助け合えたり、美味しいおかずが一品増えたり、いいことが増えるはずです。
その時に皆さんはお互いに嬉しい気持ちになったり幸せを感じられるはずで、家族や周りの方のために元気で幸せな心身でいた方がいいはずです。

 施術では、辛い症状やストレスを抱えている方へアドバイスをしてもなかなか受け入れられず諦めてしまう方も多いですが、諦めないで焦らず少しずつ前向きな思考ができたり何かの変化に気付けると心身ともに改善していくものだと思います。

 その中で思ったことは本当に良くなるために必要なことは私だけではなくご自身でもケアを頑張っていただくことに本気で意識を持っていただくことです。
そのために施術より心の話の時間でその日の施術を終えることもあります。
最近本気になったことがあったでしょうか。

 私の力には限界もあり、ご本人のやる気で人生も変えられるものだと思っています。
最近は健康寿命と人生のお手伝いも考えて施術に取り組んでいます。そして、その対価としてお金をいただくことに仕事のモチベーションを上げています。
私も本気で幸せになるためです。

 皆さんは自身の体も大事ですが周りの方、家族のために健康でいようと思われたことはあるでしょうか。ちょっと理解しずらいですが意識や思考が物事を動かしています。
セルフケア、予防施術どちらも大切で何かが起こってからでは辛い期間が長くなり周りの方が心配されます。

そうならないためにお体を大切にしていただきたいといつも想っています。そして周りの方も自然と幸せしてあげられるように。

 ちなみにセルフケアの方法はワークショップ、個人でのセルフケアワークでお伝えしています。
一度では理解しきれない内容などもあるため何度か受けられて理解していただいています。強要することは好きではありませんのでやる気のある方にお伝えしたい内容となっております。
私の施術内容も理解していただくのに数回の施術だけでは理解しきれないものとなっています(笑)
皆さんのお力になりたいといつも思っています。
皆さんもワークショップ、個人でのセルフケアワークどうでしょうか~
お勧めです!

 なるべくプラス思考で。一瞬悩んでもすぐにプラス思考に切り替えてみましょう。
私自身にも言い聞かせて、このブログを書き終えます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2021年5月11日 (火)